| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

ハッピークローバー

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第五十三話 夏祭りその三

「ラメ入りとかね」
「あくまで白ね」
「ピンクとかね」
「そこは少女ね」
「仕方ないでしょ、抵抗あるんだから」
 そうした下着にはというのだ。
「私はね」
「それでデザインもなのね」
「ティーバックなんて絶対に無理よ」
「褌もなのね」
「冗談でしょ」
 こうまで言うのだった。
「言うなら和風ティーバックじゃない」
「褌はね」
「あれしかないって言われたら」
 下着はというのだ。
「私絶望するわ」
「じゃあ穿かないとか」
「それも嫌だし」
「だから絶望するのね」
「その時はね」
 こう言うのだった。
「本当にね」
「けれど昔は女の人も褌だったのよね」
 かな恵が言ってきた。
「それしかなかったし」
「湯文字とか?」
「そう、それかね」
「褌ね」
「どっちかでね」
 それでというのだ。
「女の人もね」
「昔は褌だったのね」
「そうよ、だから浴衣の下に褌でも」
 それでもというのだ。
「別にね」
「おかしくないのね」
「そうよ」
 実際にというのだ。
「別にね」
「そうなのよね、けれどね」
「一華ちゃんは嫌なのね」
「下着は普通のデザインのショーツで」
 一華は力説して答えた。
「それで色はね」
「白とかピンクね」
「そうしたもので」
 それでというのだ。
「穿かないとね」
「駄目ね」
「だからね」
 そうした主義だからだというのだ。
「浴衣の時もよ」
「下着はそれで」
「それでね」
 そのうえでと¥いうのだ。
「ちゃんとね」
「その上に半ズボンかスパッツ穿いて」
「ライン出ない様にするわ」
「そうするのね」
「ええ、その分暑いけれど」
 それでもと言うのだった。
「そこは我慢してね」
「穿くのね」
「皆もでしょ」
「ライン出るとね」
 かな恵もそれはと答えた。
「恥ずかしいからね」
「そうでしょ」
「だからね」
「やっぱりそれはでしょ」
「ちゃんと穿くわ」
 一華にそうすると答えた。
「そうしてるわ」
「そうよね」
「流石にティーバックはないわ」 
 富美子も言ってきた。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧