戦後令和の生き証人【完結】
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。
ページ下へ移動
タコ埼エーコー堂の崩壊
タコ埼エーコー堂の防空壕。今年の夏ひっそりと歴史の生き証人が役目を終えました。終戦から七十年以上もたった今私たちは戦争とは何だったのか問い直されています。タコ埼エーコー堂は寛永元年から満場念写醤油の老舗として地元に愛されてきました。江戸時代から明治維新にかけて吹き荒れたお伊勢参りブームにのって蒟蒻が飛ぶように売れるとタコ埼エーコー堂の最盛期を迎えます。店は急拡大し新たな醤油蔵が必要になりました。そこで本店の地下を掘り下げて本場バイエルンから念写職人の指導のもと突貫念力で完成させました。幅二十二斗二百貫の醤油樽は戦時中に供出されましたが空きスペースが防空壕に転用されました。タコ埼大空襲では近隣住民二十人が避難した記録があります。供出の際に醤油蔵の鉄柱は骨抜きになりましたがタコ譲りの柔軟性で戦後高度成長期オイルショックバブル崩壊を生き延びました。毎年夏になると近所の子供たちを招いて戦争体験学習などに使われてきましたが昨年のナポレオン台風で地下がトレビアン浸しになり深さ30メートルまでエスカルゴが詰まったのでジャンヌダルクを呼んでカッポレ踊りをしてようやく水を抜いたそうです。テレ西を呼ぶと外来種の珍念や生臭坊主がいっぱい沸くのだそうです。維持費もかかるしこりゃたまらんとタコ埼エーコー堂の主人は防空壕を枕投げで潰すことにしたそうです。
また最近はタコ島も空いたというじゃないですか。タコ崎でお店の人から伝わりましてタコ崎西面店の完成です。
ここで大いに驚いたのが「東京都の西の海を守る会」という団体がタコ埼のお客様に感謝状を出したそうです。「これからも東京が豊づく様努力します」の意味だそうです。この東面の店は地元出身の地元店、地元の方々が経営されてます。東京都の西の海を守る会はタコ埼では「北の海」とも呼ばれており、昔よりも東京の西の海の方に住む方々に良いイメージで接しなければいけないそうです。何だかわかる人にはすごく良いイメージをしてくださる人がたくさんいますが西の海を守る会の方はタコ崎でお店をやる中で、西の海を守る会では「お兄さん」ではなく「お兄ちゃん」なんです。お兄さん、といえばお魚さんやお魚さんのような可愛いお兄さんですね。またここで地元の方々とコラボで「たこ焼」を作られたのはこれから西の海に伝わる美味しいお魚を食べられるのだとか。たこ焼きをたこ焼きお兄さんにしちゃいましょうよということになったそうです。たこ焼き屋さんは地元の人々に大きな愛されていて感謝状などの感謝状もあったそうです。地元の方々に食べさせてくださいと言われたのだそうです。
このタコ崎の大タコも大タコを切ってから大タコを食べられるかどうか??と地元の方が言いだしたそうです、それを聞いて地元の皆さんは、「たこ焼きにしてから食べられるよー」とおっしゃられたそうです、タコ崎の大タコはタコ島に持ち帰られたことでまた大タコを食べられることになるでしょう。その為にタコ崎の大タコに釣り針を刺すタコ島の大タコを「大タコ釣り針」の中へとしました。
その後のタコ崎の大タコの件も、地元の方々に愛がいっぱいあったに違いない、そう思ったからこそ、地元の方々にも愛がいっぱいの大タコを探していただきたいと思うわけです。タコ崎の大タコはタコ島に持ち帰られた後に、また新たな大タコと交換されることになりそうです。どうもタコ崎でのタコと違うタコがあったようです。まだまだ、大タコはタコ島のタコに負けていません。
そこまで話を聞いてタコ埼一を自称する私立探偵立川ブラインド・ネシアは緑色の前髪をいじくった。
「お話は賜りました。そのタコを探せとおっしゃるのですね。しかし行方不明になった貴方のお兄さんというのはそもそも実在の人物なのですか?」
彼女は依頼を引き受けるにあたってタコ埼の戸籍謄本や古文書を調べていた。
「何を言うんだ!こうして感謝状も飾ってあるじゃないか」
タコ埼エーコー堂の主人は態度豹変した。頭上にでかでかと金ブチの額が君臨している。そこには確かに東京都西の海を守る会」という署名と一同の名前がある。そこには主人の兄の名前も墨書されていた。
「その感謝状はあなたのお父様かおじい様の代に書かれたものですね。だから騙されてしまったのでしょう」
「なにおう!?」
主人はネシアの首根っこをつかんで放り出そうとした。彼女はキャッと悲鳴をあげて醤油樽に頭をぶつけた。その衝撃で額が外れ主人の頭を直撃した。
「ぐわあっ!わかったぞ!犯人は…ごふっ」
彼は脳漿を散らして息絶えた。ほどなく救急車とパトカーがかけつけた。現場検証の結果、醤油樽には細工がほどこしてあり、衝撃で額が外れる仕掛けがしてあった。タコ埼の醤油を愛する者ならば醤油樽を蹴るような罰当たりはしない。つまりこのトラップは醤油の愛などまったくない部外者が立ち入った場合を想定した暗殺装置なのだ。では、犯人とターゲットは誰か。おそらくタコ島の有志だろう。具体的にはタコ漁師たちだ。大タコ釣り針の台頭で漁獲量が目に見えて減り絶滅も時間の問題だった。しかしタコの乱獲を止めることは市場に打撃を与えて自分たちにも跳ね返ってくる。滅びをとめられないのならばせめて一矢報いようと決めたのだ。そして狙いを消費者でも乱獲者でもなくタコ焼きに欠かせない調味料メーカーに定めた。彼らも戦犯の一人だ。まずタコ埼エーコー堂に架空の団体を派遣して額の設置を成功させた。あとはトラップの仕込みだ。戦後に防空壕は平和利用されることが分かりきっていたので工事人をまぎれこませた。どんな建物にも耐用年数がある。いずれタコ埼エーコー堂が移転するなり店を閉める際に必ず責任者が額の麓で演説を打つ。その時にうその歴史が必ずバレる。店の歴史を根本からひっくり返すような大スキャンダルだ。大乱闘が起きて醤油樽に衝撃が走る。
そして関係者の誰かが犠牲になる。
「そもそも東京に西の海なんてありませんよ」
ネシアの指摘に捜査官たちはおおっつとどよめいた。
「東京の西の海は横浜です」
おおっ。
「タコ埼エーコー堂のみなさんは煙にまかれたのです。タコがすみを吐くように」
こうして復讐は成功した。しかし、太タコは絶滅しタコ島の漁師たちも死に絶えた。タコ島はその後の埋め立てで東京臨海の一部になった。今ではどこからどこまでタコ島だったか明確に境界線を語れるものはいなくなった。そしてタコ埼エーコー堂も後継者がいないまま当主が死んだので廃業は待ったなしである。
つまりは何も残さない不毛の戦いだったわけだ。争いは戦争を呼び、戦争は大小無数のいさかいを巻き起こす。そのどれもが生産的でないのだ。争いの後に焦土だけが残る。
戦争は無意味だ。
「いいえ、タコ焼きにはマヨネーズでしょう!マヨネーズったらマヨ!」
「ちがいますわ!お姉さま。タコ焼きには醤油でしょう!」
太田公園駅前の垢暖簾でネシアとそっくりなゴスロリ少女が言い争いをしていた。
「マヨネーズだと? マヨネーズで人が一人死んでいるというのに」
黒スーツの男がネシアの隣に座った。
「あなたは?」
「日本無意識過剰の会を君は知っているか?」
FIN
ページ上へ戻る