| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

レーヴァティン

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第百九十九話 関東の政その三

「箱根等があるしな」
「そうね、けれど」
「東北からは違う」
「そこが厄介よね」
「備えは置く必要があるな」
「じゃあ国境に確かな城を築いて」 
 奈央はすぐに対策を出した。
「そうして」
「そこに兵を置いてだ」
「多くの鉄砲も置くわね」
「そうしたい、まだ攻めないが」
「守りは必要ね」
「攻めないが攻められるつもりもない」
 一切とだ、英雄は言い切った。
「だからだ」
「それじゃあね」
「常陸と下野の北に城を築く」
 東北とのそこにというのだ。
「すぐにな」
「そうするわね」
「そして守りを固める」
「じゃあ人も集めて」
「そうする、そして水戸城等にもな」
 常陸そして下野の主な城にもというのだ、言うまでもなくこうした城の周りには見事な城下町が栄えている。
「多くの兵に武具をだ」
「入れておくわね」
「そうすればな」
「若し攻めてきても」
「対することが出来る」
「だから置いておくわね」
「備えがあってこそだ」
 まさにというのだ。
「守れる、備えがないとな」
「どうにもならないわね」
「そうだ、守りも整えてこそ万全に治められる」
「それも事実ね」
「だからそうしておく」
 備えも整えておくというのだ、守りのそれを。
「しっかりとな」
「それじゃあそっちもして」
「今は治める、そしてこの常陸ではだ」
 英雄はさらに話した。
「米以外にもな」
「他のものも作らせていくわね」
「多くのものをな、納豆もな」
 これもというのだ。
「作らせてだ」
「民には儲けてもらうわね」
「それが国を豊かにもするしな」
 民が豊かになればその民が支える国もというのだ。
「今以上にな」
「納豆も作らせるわね」
「そうする、しかし納豆はな」
 英雄は納豆についてさらに言った。
「俺は最初は嫌いだった」
「匂いと糸でよね」
「子供の頃はじめて見た時は臭いしだ」
「糸を引いていて」
「食えるのかと思った、だが」
「いざ食べてみると」
「これが実に美味い」 
 こう言うのだった。
「だから今はな」
「普通に食べているわね」
「納豆な、それがしも最初はあかんかった」
 耕平も言うことだった。
「ほんま匂いと糸がな」
「駄目だな」
「うちの祖父ちゃん今も食わんわ」
「そうか」
「昔の関西の人やからな」
 それでというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧