| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第百十三話 鬼計その六

「当家の兵の殆どです」
「これだけ出したということはか」
「ただ二本松を手に入れるだけでなく」
「そこから先もか」
「お考えでは」
 こう政宗に言うのだった。
「そうでは」
「ははは、わかっておったか」
 政宗は片倉の言葉に笑って返した。
「お主には」
「二本松は天然の要害であることはご承知でしたな」
「うむ」
 その通りという返事だった。
「弥太郎は確かに強いがな」
「小島殿が率いる兵では」
「数が少なくてな」
 それでというのだ。
「攻め落とせぬ」
「それで茂庭殿の軍勢と我等の軍勢を合わせて七千」
「それで攻める、しかしな」
「すぐにですな」
「芦名家とな」
「佐竹家もですな」
「そこに岩城家、石川家、結城家とな」
 そうした家々もというのだ。
「五家がじゃ」
「共にですか」
「来る、そこまで読んでじゃ」
「七千の兵で以て戦う」
「鉄砲騎馬隊も持ってきた」
 その家々と戦う為にというのだ。
「そうする」
「それでは」
「ではですな」
 成実も言ってきた。
「この度は」
「芦名家そして佐竹家とな」
「奥羽を賭けた戦をしますか」
「そうする、だからな」
 それでというのだ。
「二本松を手に入れるだけでなくな」
「芦名家等にも勝ちますな」
「そうする」
 こう成実に話した。
「よいな」
「わかり申した」
「お主にも働いてもらう」
「それでは」
「そしてじゃ」
 今度は小次郎に顔を向けて話した。
「無論じゃ」
「それがしもまた」
「兵を率いてな」92
 そうしてというのだ。
「戦ってもらう」
「さすれば」
「この戦に勝たねばな」
「当家はですな」
「奥羽を握るどころかな」
 それこそというのだ。
「芦名家そして佐竹家にな」
「潰されますな」
「そうなる」
 まさにというのだ。
「だからじゃ」
「この戦では」
「何としても勝つ、七千の兵が全て死兵となり」
「今の畠山家の様に」
「そうなってじゃ」
「戦い」
「勝つ、わしもな」
 政宗自身もというのだ。
「同じじゃ」
「刀を抜かれてですか」
「戦う」
 強い言葉だった。
「ここはな」
「兄上は総大将ですが」
「確かに総大将は普通は武器は手にせぬ」
「左様ですな」
「しかしこの度は敵が多い」
「芦名家、佐竹家も来ますか」
「結城家等もな、五つの家が兵を出すのじゃ」
 それだけにというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧