| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

ドリトル先生と牛女

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三幕その三

「妖怪博士にね」
「なっているかも知れないですね」
「そう思うよ、僕も」
「というかね」
 王子はしみじみとした口調で言いました。
「妖怪の身体の構造も感が手見ると面白いね」
「そうだよね」
「牛女についても」
「そうだね、あと僕が思うに件はね」
 この妖怪はといいますと。
「胃は四つあるよ」
「牛の身体だからだね」
「生まれてすぐに死ぬけれどね」
「予言をしてだね」
「うん、予言をしなかったら死なないと思うけれど」
 それでもというのです。
「その身体についてはね」
「牛の身体だからだね」
「そうだと考えているよ」
「成程ね」
「色々考えていくと」
 妖怪のこともというのです。
「面白いよね」
「そうだね」
「これも学問だしね」
「日本だと民俗学になるね」
「うん、そちらの学問だよ」 
 妖怪のことはというのです。
「都市伝説にしてもね」
「そうだよね」
「だから水木先生はこちらの大家でもあったんだ」 
 民俗学のというのです。
「普通の民族学者よりもだったんだ」
「妖怪のことに詳しかったんだ」
「そうだったんだ」
「そういえば」
 トミーが気付いたお顔になって言いました。
「民俗学は柳田邦男からでしたね」
「そう、あの人からはじまってね」
「確立されましたね」
「民俗学はあの人がはじめて」
 そうしてというのです。
「確立したね」
「そうした学問ですね」
「そしてその人からね」
 柳田邦男からというのです。
「妖怪のことを書いていたんだ」
「そうでしたね」
「遠野のこととかね」
「東北でしたね」
「あちらの河童や座敷童のことも書いたし」
「それで、でしたね」
「あの人が妖怪のことを学問に取り上げたから」
 それでというのです。
「民俗学ではね」
「妖怪も扱いますね」
「そうなんだ」
「それで今もですね」
「民俗学では妖怪のことを扱うし」
「水木先生もですね」
「妖怪のことでね」
 まさにこの存在のことでというのです。
「大家の中の大家とね」
「言ってよかったですね」
「それに日本の妖怪の歴史は古くて」 
 先生はさらにお話しました。
「奈良時代にはね」
「鬼がいましたね」
「神話では八岐大蛇がいたしね」
「それで、ですね」
「日本の妖怪の歴史は古いんだ」
「そうですね」
「そういえばね」
 ここでトートーが言ってきました。
「鬼は日本の妖怪の代表の一つだね」
「鬼に天狗に河童にね」
 ダブダブも言います。
「変化ね」
「日本は幽霊のお話も多いけれど」
 ポリネシアは幽霊のこともお話に出して言います。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧