| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第八十七話 元服と初陣その二

「それから全体を見て考えよ」
「わかり申した」
「それではです」
「その様にしていきます」
「我等も」
「それを頼む、そして義母上のことであるが」
 今度は杉大方のことを話すのだった。
「礼を言う」
「いえ、それはです」
「松壽丸様からのつとのお願いでしたし」
「我等もです」
「当然のことをしたまでで」
「礼には」
「いや、その心はわかった」
 だからだというのだ。
「それ故の言葉じゃ、褒美も取らす」
「有り難きお言葉」
「それではです」
「そのお心確かに受けます」
「褒美もな、褒美は遠慮するでない」
 それはというのだ。
「わしがやるというからな」
「だからですか」
「それで、ですか」
「褒美を受取れと」
「そう言われますか」
「左様、しかし当家は主従はな」
 松壽丸はまたそれの話をした。
「しかとな」
「まとまりですか」
「一つでなければなりませんか」
「どうしても」
「そのことは」
「そうじゃ、この様なことはな」 
 自分が城を追い出される様なことはというのだ、松壽丸自身だけでなく毛利家の者達全てがである。
「あってはならぬ、だからな」
「それで、ですか」
「先の様なことはですか」
「もう二度と起こさせぬ」
「そうお考えですか」
「うむ、何があろうともな」
 それでもというのだ。
「それはならぬ」
「では、ですか」
「二度とですか」
「あの様なことはさせぬ」
「その為に」
「主従の絆を強くし」
 そしてと言うのだった。
「専横を極める様な者もな」
「許さぬ」
「今後は」
「その様にしますか」
「そうしたいがその為には毛利家の力自体が強くならねばならぬな」
 主家こそがというのだ。
「力の弱い者に従う者はいないな」
「はい、それが戦国の世です」
「やはりまず力です」
「力があればこそ人は従いまする」
「これは戦国だけでのことではない」
 ここで松壽丸は家臣の一人の言葉を受けて告げた。
「常にじゃ」
「常にですか」
「人の世は」
「戦国の世に限らず」
「そうじゃ、法で世を治めるが」 
 しかしというのだ。
「そのことはな」
「まずはですか」
「力ですか」
「力がありですか」
「そこから治まりますか」
「法もそれを護らせる力があってこそな」 
 それ故にというのだ。
「働く、だから毛利家自体もな」
「強くなることですか」
「家をまとめるには」
「そうあるべきですか」
「だから父上と兄上にお話しよう」
 主そして次の主である二人にというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧