| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第八十五話 四万十川の戦いその一

               第八十五話  四万十川の戦い
 元親は一条家との戦を決意した、だが一条家でも動きがあり。
「栗本城にか」
「はい、入られました」
「一条殿が」
「そして中村城に向かっておるとのことです」
「今は」
「中村城は手に入れたがな」
 かつて一条家の本城であったこの城はだ、元親は兼定が土佐を追い出されていた間にも勢力を拡大しかつ兼定が追い出した一条家の家臣達を迎え入れたがこの時に中村城も手に入れていたのである。
 だが、とだ。ここで兼定がだったのだ。
「その奪還にか」
「一条家は動きました」
「その兵の数およそ三千」
「その兵で中村城に向かっております」
「そうなっております」
「あの城を取られると厄介じゃ」
 元親はすぐに言った。
「だからな」
「それではですな」
「すぐに中村城に向かいますな」
「そうしますな」
「出陣の時を速める」
 やはりすぐに言った。
「そしてじゃ」
「そのうえで、ですな」
「あの城を拠点として」
「そのうえで一条家の軍勢と戦いますな」
「あの川は寺後川の西にあり四万十川との間にある」
 その場所のこともだ、元親は話した。
「その為正しくは一条家の領地は寺後川から西となっていたが」
「その寺後川を渡り」
「そうしてですな」
「そこから四万十川を挟み」
「そのうえで」
「一条家と向かい合い」
 そうしてというのだ。
「そこからじゃ」
「川を渡りますか」
「四万十川を」
「そうしますか」
「そうして戦う、おそらく一条家の軍勢は川に色々もうけるが」
 それでもというのだ。
「それでもじゃ」
「川を渡り」
「そうしてですな」
「向こう岸の一条家の軍勢を叩く」
「そうしますな」
「うむ、そうしてじゃ」
 一条家の軍勢を叩いた後のこともだ、元親は家臣達に話した。
「さらに攻めるぞ」
「栗本城に迫りな」
「そこからですな」
「一条殿に降る様に伝え」
「そのうえで」
「おそらく一条殿は降る」
 栗本城に迫ればというのだ。
「だからな」
「四万十川で、ですか」
「敵の軍勢を破る」
「そうしますか」
「左様、ではまずは中村城に入るぞ」
 出陣を速めてというのだ、元親は出陣を命じたがまだそれに入っていなかったが今まさにそれに入ってだった。
 すぐに動ける者達を率いて中村城に騎馬で向かった、後には徒歩の者達が急いで向かった。そうしてだった。
 中村城に入ると彼は向こう岸を見て言った。
「間に合ったな」
「左様ですな」
「急いできてよかったです」
「敵はまだ川を渡っておりませぬ」
「丁度栗本城を手に入れてです」
「守りを固め終えたところです」
「守りを固めるべきではなかったな」
 その彼等を見てだ、元親は言った。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧