| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第八十四話 安芸家との戦その十四

「六万とは」
「しかも織田家だけで五万とは」
「それだけの数を動かされるとは」
「美濃を手に入れた動きも鮮やかというが」
 それに止まらずとというのだ。
「もうじゃ」
「上洛に向かわれるとは」
「凄いですな」
「そこまでされるとは」
「それでわしの考えじゃが」
 それはどうかとだ、元親は話した。
「上洛のな」
「それは、ですか」
「兄上のお考えは」
「そのことは」
「織田殿が先に行かれて勝てぬ様ならな」
 それならというのだ。
「諦める、元々わしは上洛を目指しておるが」
「天下を望まれていませぬな」
「四国の統一が第一で」
「最低でも土佐一国ですな」
「やはりまずは土佐じゃ」
 この国だというのだ。
「この国を一つにしてじゃ」
「治められればですな」
「それでまずはよしですな」
「兄上のお考えは」
「四国の統一も目指しておるが」
 それでもというのだ。
「まずはじゃ」
「土佐ですな」
「何といっても」
「この国がどうか、ですな」
「そうじゃ、それを第一と考えておってな」
 それ故にというのだ。
「上洛は出来ぬならな」
「諦めてですな」
「四国ですな」
「この国をどうかですな」
「少なくとも土佐は一つにするが」
 それでもというのだ。
「やはり四国は欲しいな」
「左様ですな」
「それではですな」
「我等としては」
「この度は」
「うむ、中村とどうするかは決まった」
 一条家と、というのだ。
「大恩はあるがあちらのご本家ともお話をしてな」
「そしてですな」
「決まりましたな」
「全てが」
「一条殿は中村から去られぬ」 
 兼定、彼はというのだ。
「ならばな」
「それならばですな」
「我等は一条家のご本家からも言われましたし」
「それで」
「攻める、これより戦の用意に入る」
 今確かな声で弟達に告げた。
「よいな」
「わかり申した」
「では我等もですな」
「出陣の用意にですな」
「入るのじゃ、七千の兵を出し」 
 兵の数も話した。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧