| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第八十四話 安芸家との戦その十一

「中村の話は聞いておろう」
「はい、ご当主殿が戻られましたな」
「大友家の後ろ盾を得て」
「ご自身を追い出した家臣の方々を一族郎党追放にされたうえで」
「そうしてですな」
「そうなった、そして追い出された方々がな」 
 中村の一条家の彼等がというのだ。
「こちらに救いの声を求めておる」
「それでどうされますか」
「この度のことは」
「一体」
「中村を追い出された方々は」
「迎え入れる、そして都のご本家の言葉も受けた」
 中村の分家に都に帰る様にというのだ。
「それならな」
「それならばですな」
「ここは、ですな」
「大義名分を得ましたな」
「確かなそれを」
「うむ、しかしな」
 それでもとだ、元親は言った。
「ここからな」
「中村からですな」
「一条家のご当主殿が立ち去られれば」
「それでよいですな」
「それで済めば」
「中村にご本家のお言葉を伝えよう」 
 主である一条兼序にというのだ。
「是非な」
「そうしてですな」
「中村を去られればよい」
「そうして頂けなければ」
「その時に、ですな」
「仕方ない、ではご本家のお言葉を伝えよう」
 中村の方にというのだ。
「そしてな」
「それで、ですな」
「中村を追い出された方々は、ですな」
「迎え入れますな」
「その様にされますな」
「そうする、あと久武家の次男であるが」
 この者の話もここでした。
「怪しい噂があるな」
「はい、あの者については」
「どうもその気質な邪なものとか」
「それも極めて」
「久武家の中でも言われていますな」
「わしもそう見る、だからな」
 それ故にというのだ。
「その者は追放とする」
「それがよいですな」
「ああした者を家中に置きますと」
「後々禍になりますな」
「家中に害を撒き散らしますな」
「腹の中に虫がおるとな」
 元親はここでこう例えた。
「そこからどんどん身体を荒らされるな」
「ですな、そうなりますと」
「五臓六腑を乱されますし」
「そして時には目にもいき」
「また頭にもいくといいますな」
「左様、一匹の虫が命を奪うこともある」
 それもというのだ。
「だからな」
「それで、ですな」
「ここは、ですな」
「あの者を追い出し」
「早いうちに家中の悪虫を除きますな」
「そうする」
 こう家臣達に話した。
「ここはな」
「左様ですな」
「それではですな」
「あの者を追い出し」
「今のうちに害をなくしますな」
「そうする」
 確かな言葉であった。
「あの者についてはな」
「わかり申した」
「それではですな」
「久武家はその様にし」
「断としますな」
「うむ」
 こうして久武家のことを決めてだった、元親は一条家の本家とさらにやり取りを続けそれと共にであった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧