| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

何故なれなかったのか

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

第四章

「采配に興味がなく政もでは」
「それではな」
「前田家の主となると」
「もう織田家で重臣でな」
「采配や政が主な仕事になりますな」
「実際に又左殿はそうだった」
 その前田利家はというのだ。
「あの方はな」
「最初は武芸で身を立てられましたな」
「最初はな、しかしな」
「やがて采配も政もですな」
「身に着けられた、しかし慶次殿はな」
 その彼はというと。
「一向にじゃ」
「そうしたことに興味がおありでない」
「ではな」
「前田家はですか」
「継がせられぬからじゃ」
 慶次の資質がというのだ。
「武芸と学問は凄くとも」
「それが万石取りのものでないですな」
「左様じゃ、お主もよくわかったな」
「実ぬ頼もしく面白い方でも」
「全くじゃ」
 それこそというのだ。
「大名向けではない」
「あの方が旗本止まりの方ですな」
「そうじゃ、三千石や五千石なら召し抱えられるが」
 それでもというのだ。
「一万石を超える、大名としてはな」
「用いることは出来ませぬか」
「そういうことじゃ、だから前田家の主はな」
「采配も政も身に着けられた又左殿ですか」
「そうなったのじゃ」
「左様ですな、よくわかりました」
「わしも慶次殿は素晴らしい武芸と学問をお持ちでじゃ」
 昌幸もそう見ているのだった。
「傾きっぷりもよく風流も解されていてな」
「面白い方ですな」
「しかし大名の家の主にはなれぬ」
「そうした向きの方ではないですな」
「そういうことじゃ、采配と政が出来ぬでは大名になれぬわ」
 昌幸はこう話した、そしてだった。
 侍も頷いた、そのうえで。
 あらためてだ、昌幸にこう述べた。
「大名には大名の資質が求められるのですな」
「左様、お主もわかったな」
「確かに。だからこそですな」
「慶次殿は家督を継がれずな」
「又左殿となった」
「そうした次第じゃ」
 昌幸は穏やかな声で述べた、そうして侍にそれからも何かと話した。
 前田慶次は前田家の長男の家の者だったが家督を継げなかった、本人はこのことについて思うところもあったという。だがそのことがどうしてかは彼を見ていればわかることであろうか。武芸と学問はあるが大名としての資質はどうだったのかを考えると。


何故なれなかったのか   完


                 2019・10・15 
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧