| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第六十八話 上洛に向けてその一

               第六十八話  上洛に向けて
 義元は主な重臣達そしてすぐ傍に嫡男である氏真を置いたうえで高らかに言った。
「上洛でおじゃる」
「遂にですか」
「それに出られますか」
「いよいよ」
「そうされますか」
「そうするでおじゃる、二万五千の兵を率い」
 今川家の実質的な全軍である。
「お主達の殆ども連れてな」
「そうしてですな」
「都に向かわれますな」
「そうされますな」
「左様、和上もでおじゃる」
 雪斎も見て言うのだった。
「よいでおじゃるな」
「それでは」
 雪斎もこう応えた。
「お供させて頂きます」
「そして彦五郎も」
 氏真も見て言うのだった。
「よいでおじゃるな」
「はい」
 氏真も応えた。
「それでは麿も」
「留守はお主に任せるでおじゃる」
 朝比奈に対してはこう告げた。
「よいでおじゃるな」
「お任せ下さい」
 朝比奈は確かな声で応えた。
「必ずお守り致します」
「ですが殿」
 雪斎は義元にあえて話した。
「我等は今川家の兵のほぼ全てを率い殿も跡継ぎの彦五郎さまも出陣されるので」
「若し何かあればでおじゃるな」
「朝比奈殿が留守を守られても」
 それでもというのだ。
「軍勢とお二方に何かあれば」
「当家は終わると」
「はい、同時にご当主と跡継ぎ様に何かありますと」
 その時はというのだ。
「そして軍勢が壊滅しますと」
「そうでおじゃるな、しかし」
「それでもですか」
「先陣に竹千代、そして二陣は和上が率い」
 そうしてというのだ。
「ここにいる多くの者達がそれぞれの陣それに本陣を固めれば」
「安心出来ますか」
「しかも二万五千の軍勢でおじゃる」
 大軍にも守られているというのだ。
「だからでおじゃる」
「そうしたことはない」
「そう思うでおじゃるが」
「普通で考えるとそうであります、例えこの大軍武田殿や北条殿でも」
 名将と名高いこの二人でもというのだ。
「多少敗れることはあっても」
「それでもでおじゃるな」
「殿も彦五郎様も軍勢の殆ども」
「大丈夫でおじゃるな」
「あの長尾殿でも」
 輝虎、彼もというのだ。実はこの度武田家との対峙を止めるべく雪斎が数日中に赴くことになっている。
「まずです」
「では安心でおじゃる」
「だといいのですが」
「尾張はうつけ殿、気兼ねなく降すでおじゃる」
 義元はまだ信長をこう思っていた。
「そして美濃、近江と進むでおじゃる」
「では」
 雪斎はこれ以上言わなかった、だが今川家が上洛の軍勢を起こすことは気まり雪斎はその前にだった。
 武田家と長尾家つまり上杉家の争いを仲裁すべく信濃の方に行くことになった。その行く時にだった。
 元康にもだ、こう声をかけた。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧