| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第六十二話 赤と黒から黄へその九

「それだけは」
「やれやれですな」
「朝比奈殿にとっては」
「どうにも」
 これはというのだ、朝比奈も。
「抑えて欲しいですな」
「そうであるな」
「はい、般若湯さえお好きでなければ和上は」
「何も悪いことはないと」
「そこまでの方になると思います」
「実は殿にも言われ」
「麿も思うでおじゃる」
 彦五郎も言ってきた。
「そのことは」
「そうでありますな」
「和上は麿が見ても酒が過ぎるでおじゃる」
 彦五郎は般若湯と言わずはっきりと言った。
「だからでおじゃる」
「抑えてですな」
「そうしてでおじゃる」
 それでというのだ。
「今後はでおじゃる」
「そうでありますな」
「麿も和上は頼りにしているでおじゃるからな」
 それ故にというのだ。
「今川家の為に」
「これからもですな」
「元気でいて欲しいでおじゃる」
「しかし彦五郎様が主になられた時は」 
 その時はというと。
「竹千代がいます」
「左様でおじゃるが」
「拙僧もですか」
「人は死ぬでおじゃる」
 必ずとだ、彦五郎は他ならぬ雪斎から教えられた仏門の教えからの言葉も出した。既に彼はこの考えを知っていた。
「しかしでおじゃる」
「それでもですか」
「麿は一人でも多くでおじゃる」
 それこそというのだ。
「人がいて欲しいでおじゃる」
「そう思われるからですか」
「長生きして欲しいでおじゃるから」
 それでというのだ。
「そこは頼むでおじゃる」
「彦五郎様が言われるのなら」
 雪斎も神妙な顔になり応えた。
「拙僧も控えまする」
「完全に飲むなとは言わないでおじゃるが」
 それでもというのだ。
「長生きの為にも」
「ですな、量はうんと減らしまする」
「ずっとそうするでおじゃる」
「では他の楽しみ、茶の道に凝りますか」
「茶でおじゃるか」
「近頃流行っておりまして」
 雪斎は茶の道の話もした。
「拙僧も近頃です」
「しておるでおじゃるか」
「はい、これが実に面白く」
「凝っているでおじゃるか」
「茶も美味でして」
 その味の話もした。
「飲んでみますと」
「酒よりもいいでおじゃるか」
「般若湯もよいですが」
「茶もでおじゃるか」
「彦五郎様も茶は飲まれていますな」
「好きでおじゃるよ」
 茶と聞いてだ、彦五郎も笑って答えた。
「普通に水を飲むよりもでおじゃる」
「よいですな」
「美味いでおじゃるな」
「それでそちらにです」
 今後はというのだ。
「入りまする」
「それがいいでおじゃる、竹千代もでおじゃる」
 彦五郎は彼にも話を振った。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧