| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第五十三話 三度南へその二

「そうします、そして信濃も」
「頃合いを見て」
「また兵を向けます」
「そして武田殿を」
「仕置きして」
 そしてというのだ。
「必ずです」
「村上殿、小笠原殿に」
「信濃をお返しします」
「では次に兵を出すのは」
「今関東を攻めることは」 
 これはというと。
「どうもです」
「それはですね」
「先の関東攻めで関東のお歴々も疲れています」
 佐竹家や結城家といった面々はというのだ。
「ですから」
「この度は」
「はい、あえてです」
「兵を出さず」
「それに武田殿はまた信濃の北を固めています」 
 正虎はこのことも知っている、周りの国々ひいては天下のことを常に見ているからこそのことである。
「ですから」
「この度は」
「信濃です」
 この国だというのだ。
「そして武田殿を降し」
「そのうえで」
「信濃を小笠原殿、村上殿にお返しします」
 またこう言うのだった。
「必ず」
「有り難きお言葉、ですが」
 村上は客人の座から政虎の話を小笠原と共に聞いていた、そして彼の話が一段落したところで言うのだった。
「どうか無理はさらぬ様に」
「無理をですか」
「上杉殿は関東攻めから帰られたばかりです」
 だからだというのだ。
「随分お疲れなので」
「だからですか」
「はい、無理はです」
 それはというのだ。
「されぬ様に」
「無理はありません」
 政虎は村上に対して毅然とした口調で答えた。
「このことは」
「ですが」
「兵が充分に休めば」
 その時にというのだ。
「兵を出してそうして」
「武田殿をですか」
「破ります、それにわたくしは無理かどうかは」
 それはというのだ。
「しかとです」
「見極められますか」
「そのつもりです、ですから」
「その時が来れば」
「信濃に兵を出します」
 そうするというのだ。
「その様に」
「左様ですか」
「はい、そうします」
「そうですか、そこまで言われるなら」
 村上にしてもだった。
「それがしから言うことはです」
「ありませんか」
「はい、上杉殿の思われるままに」
「兵をですね」
「動かされて下さい」
 政虎の軍略の見事さと確かさは村上もこれまで上杉家の客将となって知っている、だからこれ以上はだった。
 言わないことにした、それで今も言ったのだ。
 そしてだ、小笠原も政虎に言ってきた。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧