| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第五十一話 関東管領就任その十四

「ではですな」
「我等が出ればですな」
「関東の諸大名は浮足立ち」
「兵達も」
「うむ、そこで慌ててな」
 そしてというのだ。
「長尾殿も戦どころでなくなる」
「八万の兵が浮足立つと」
「どうしてもですな」
「軍勢の動きが乱れ」
「おかしくなりますな」
「そうじゃ、そうなれば長尾殿ならばな」
 戦のことをまさに軍神の如くわかっている彼ならというのだ。
「これは駄目だと理解してな」
「そして、ですな」
「小田原から退きますな」
「そしてそのうえで」
「北条殿は助かりますな」
「そうなる、だが我等は出陣しても」
 それでもとだ、晴信は家臣達に笑って話した。
「それでもな」
「特にですな」
「戦うことはないですな」
「我等は」
「出陣して相模に向かう」
「それだけでいいですな」
「そうじゃ、我等が動けばな」
 それでと言うのだった。
「関東の諸大名の兵達が浮足立つので」
「ならばですな」
「この度は」
「相模に向かう」
「それだけで済みますな」
「そうじゃ、戦の場に出るだけが戦ではないわ」
 こう言って晴信は出陣を命じた、そうして自身も具足を着けてそのうえで出陣する時に傍らにいる山本に話した。
「さて、ここで北条殿に恩を売り」
「そしてですな」
「北条殿との盟約をな」
「結びますな」
「わしは関東に興味はない」
 関心はそこにはないというのだ。
「あくまでな、狙うはな」
「上洛ですな」
「そうじゃ、進む方は逆じゃ」
 関東即ち東国とはというのだ。
「だからな」
「関東のことは、ですな」
「北条殿の好きな様にしてもらう」
「あの御仁の切り取り次第」
「そうじゃ、その様にしてもらい」
 そしてというのだ。
「我等は長尾家をかわしつつな」
「西、上洛を目指すので」
「北条殿とは手を結び」
「関東には一切ですな」
「手出しせぬ、それ故にな」
「北条殿とは安心して」
「手を結ぼう、しかも今川殿もな」
 もう一つの手を結ぶ相手、既に結んでいるがより確かにと考えている相手のことも話すのだった。
「あの御仁は勝つと思われているが」
「織田殿にはですな」
「勝てませぬな」
「むしろ下手をすればですな」
「返り討ちですな」
「そうなるわ、だが今川殿は勝てずともな」
 織田家にというのだ。
「大きく負けぬわ」
「足止めされて」
「それで、ですな」
「そして我等は今川家より前にですな」
「都に行けますな」
「そうじゃ、まあ今川殿には何かと便宜を計ろう」
 自身が天下を取った時にはとだ、晴信は述べた。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧