| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ百五十二 迎えに向かう者達その十一

「そうするわ」
「そうですか。それでは」
「ここに来るのは貴方だけではないね」
「はい、おそらくは」
「それではね」
 だからこそとだ、こう言ってだった。
 妖花は自ら姿を消した、そして。
 そのうえでだ、その場にだった。
 一人また一人と来た、すぐに十勇士は全員揃い後藤、明石、長曾我部もだった。
 共にいた、そこで十勇士達は大助に言った。
「ではですな」
「これよりですな」
「殿をお待ちしますか」
「ここに来られる時を」
「そうしますか」
「うむ」
 まさにとだ、大助は彼等に答えた。
「父上をお待ちしよう」
「はい、そしてですな」
「殿と共に」
「帰りますか」
「そうするとしよう」
 こう言って幸村を待つのだった、すぐそこで自身の最後の戦を行っている彼に対して。そうしているのだった。
 秀頼は遠い薩摩で家久にだ、密かに訪れられて言われていた。
「実は木下殿からです」
「話があったか」
「はい、国松様のことで」
「まさかと思うが」
「はい、あの方をです」
 まさにというのだ。
「木下家にお迎えして」
「そしてか」
「一万石をお分けして」
 木下家からというのだ。
「そうしてです」
「そのうえでか」
「大名にとお話があります」
「そうか。国松をか」
「幕府は気付いていますが」
 それでもというのだ。
「あえてです」
「言わずか」
「はい、そして」
「あの者を大名にしてくれるというか」
「そうお考えです」
「そうか。ではな」
「どうお考えでしょうか」
「よい」
 これが秀頼の返事だった。
「木下家がそう思いな」
「幕府が何も言わぬなら」
「それでよい」
 まさにというのだ。
「余もな」
「では時が来れば」
「国松のことはな」
「その様に」
「頼むとしよう」
「わかり申した。そして真田殿ですが」
「あの者達のことは何も心配しておらぬ」
 秀吉は幸村達のことは笑みを浮かべて話した。
「全くな」
「最初からですか」
「うむ」
 その通りだというのだ。
「何も心配しておらぬ」
「では」
「帰ればな」
 その時はというのだ。
「笑顔で迎えたいが」
「そして宴も」
「よいであろうか」
「承知しました」
 家久は秀頼に礼儀正しく応えた。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧