| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ百三十六 堺の南でその八

「だからな」
「それでは」
「このままいく」
「それでは」
「我等も岸和田に向かいそしてな」
「浅野家ともですな」
「戦うぞ」
 こう言ってだ、治房は兵を進めさせた。そしてこの時塙は治房の言う通り岡部より先に先に軍勢を進めさせていた。
 自ら軍勢の先頭にいて馬に乗ってだった、彼は兵達に言っていた。
「ではじゃ」
「はい、さらに急ぎ」
「そうしてですな」
「浅野家の軍勢と出会えば」
「即座にですな」
「攻めてそうしてじゃ」
 そのうえでと言うのだった。
「打ち破ってじゃ」
「紀伊に入り和歌山の城もですな」
「手に入れますな」
「そうする、紀伊を手に入れれば大きいぞ」 
 豊臣家にとってというのだ。
「南の憂いがなくなる、そうなればじゃ」
「幕府の本軍との戦も有利になる」
「そうなりますな」
「だからこそですな」
「まずはですな」
「今の戦じゃ」
 浅野家とのというのだ。
「それならばな」
「何としてもですな」
「勝ちましょう」
「そして紀伊も手に入れれば」
「その力も使えますし」
「大きいわ、やってやるわ」
 塙は目を輝かせていた、そうしてだった。
 彼の手勢を率いて遮二無二南に進んでいた、だが。
 彼はここでだ、兵達にこうも言った。
「よいか、くれぐれもな」
「大学殿にはですな」
「遅れを取らない様にする」
「そこはですな」
「必ずですな」
「そうじゃ、あの御仁は既に功を挙げておる」
 堺を焼いている、岡部は既にそれをしているというのだ。
「だからじゃ」
「ここはですな」
「常に急いで、ですな」
「そしてですな」
「先に戦を仕掛ける」
「我等がですな」
「そうして攻めるぞ、いいな」
 こう言ってだった、彼は自身が率いる兵達を急がせていた。そうして進んでいたがその動きを見てだった。
 対する浅野家の方は首を傾げさせていた。
「敵の先陣だけが前に出ておりまする」
「岡部殿の軍勢はそのずっと後ろにいます」
「塙殿の軍勢だけが突出しております」
「ではですな」
「まずはですな」
「塙殿の軍勢と戦いますか」
「そうしますか」
 こう話してだ、彼等も兵を進め塙の軍勢との戦に向かった。そうしてその軍勢を向かってそのうえでだった。
 塙の軍勢との戦に入った、彼等は弓矢や鉄砲を出したが。
 塙は自身の軍勢の先頭に立っていた、それで彼の兵達はこう言った。
「塙殿、それはです」
「幾ら何でも無謀ですぞ」
「大将が自ら先頭に立っては」
「そうして槍を手に突っ込まれるなぞ」
「言うな、これがわしの戦じゃ」
 塙はその彼等に前を見据えて笑って言った。
「この塙駄右衛門のな」
「塙殿のですか」
「戦なのですか」
「自ら先頭に立たれて戦う」
「それが」
「そうじゃ、わしは前は加藤家に仕えておった」
 加藤義明、彼にだ。
「その時大将の器ではないと言われた」
「そうして出奔されたのですな」
「そのことは聞いておりまする」
「ではですか」
「この度はですか」
「自ら先陣を務められ」
「一軍を率いられ」
「そうしてですか」
「先頭で戦われますか」
「そうする、そして死んでも構わぬ」
 こうまで言うのだった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧