| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ百三十六 堺の南でその二

「先に大坂方が来てな」
「そうしてですか」
「焼かれる、しかしそれでもな」
「紀伊からの浅野殿の軍勢は進み」
「そして南を押さえてくれるわ」 
 このことは安心していいというのだ。
「そして我等は東から迫りな」
「平野の川を渡って」
「そしてじゃ」
「南にですか」
「軍勢の殆どを置くのじゃ、焦ることはない」
 実際に余裕のある感じの家康の言葉だった。
「八尾や若江での戦もあるであろうが」
「それに勝ったうえで」
「平野の川を渡ってな」
「南にきますか」
「茶臼山やその辺りに向ける」
 軍勢をというのだ。
「そしてその辺りにじゃ」
「陣を敷きますか」
「充分に用意をしてじゃ」
「全軍で」
「攻める、そこで大坂方を雌雄を決し」
 さらに言う家康だった。
「戦国の世も完全にじゃ」
「終わらせるのですな」
「この度の戦で」
「そうしますか」
「もう刀や槍は収めるべきじゃ」
 ここで完全にというのだ。
「本来は関ヶ原でそうしたかったが」
「仕方ありませんな」
 ここで言ったのは秀忠だった。
「ここここに至っては」
「うむ、しかしな」
「是非にですな」
「ここで終わらせる」
 家康は秀忠にその決意をあらためて述べた。
「そうした戦にするぞ」
「そのことも頭に入れて」
「この度の戦は勝つ」
 戦国の世を終わらせることも考えつつとだ、家康は秀忠だけでなく諸大名達に告げた。そしてその後でだった。
 秀忠だけを呼んでだ、彼にそっと囁いた。
「何度も言うがわしは右大臣殿はな」
「命だけは」
「そうしたい、それはよいな」
「はい、そしてですな」
「この度お主だけを呼んだのはこのことではない」
 むしろというのだった。
「辰千代のことじゃ」
「もうご存知と思いますが」
「今度は幕府の旗本を切ったそうじゃな」
「はい、それがしが送った二人を」
 秀忠は難しい顔で家康にこのことを話した。
「そうしてです」
「そのことをじゃな」
「悪びれずにです」
「居直った態度か」
「軍議の時もでしたな」
「見たであろう」
 先程の軍議には忠輝もいた、だが彼はその軍議の時でどうだったかというと。
「ふんぞり返って一言も出さずな」
「何も言わず」
「わしの話も聞いておらぬ」
 父であり天下人である家康のだ。
「あの態度ではな」
「この度の戦でもですな」
「何かすればな」
「もうその時は」
「幾ら一門でも放っておけぬ、いや」
「徳川の一門だからこそ」
「愚行を許しては天下に示しがつかん」
 それ故にというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧