| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

提督はただ一度唱和する

作者:HIRANOKOROTAN
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

如何にも悲しく

 財家というものがあった。
 安東、西原、駒城、守原、宮野木に代表される血族によって経営される、巨大財閥のことであり、日本を支配する者たちの総称である。正直に財閥と呼称することに、憚りがあった故の呼び名であった。
 人間が政治的動物である以上、世に平等はなく、経済の発展と共に格差が拡大していくことは必然である。資本主義が社会主義より優れている点は、政治と経済を切り離し、格差を固定化させない機会と努力が許されている点にある。
 もちろん、完璧が存在しないように、所詮は気休めではある。この利点が生かされない資本主義国家というものも存在した。
 残念なことに、日本はそれに該当する。当時それは、経済的格差を越えて、一種の身分制度にまで昇華されようとしていた。
 それで何も問題らしい問題とならなかったのは、日本が日本たる所以だったのだろう。政治への関心などというものは、死滅して久しかった。当の財家さえ、政治には消極的であったのだから。
 彼らが望んだのは、ただ富と地位の維持存続だけだった。日本などという難しい国家の統治に関わるなど、余程の物好きでもなければなし得ない苦行だ。
 何せ、災害が頻発し、常に資源不足で、自覚なき食糧難に晒されているのである。地政学的に言っても、ロシア、中国に蓋をする存在だ。優秀な官僚と友好的な関係を築く方が、まだしもな選択に思えただろう。
 それが一変したのは、当然ながら深海棲艦の出現によってだった。シーレーンの破壊。これがいかに劇的な影響を日本に与えたか。この時点で、国など吹き飛んでもおかしくはなかった。
 幸いと言ってよいものか。失業者はほとんど陸軍に吸収され、同時にこの世から永遠に消え去った。瓦礫は山になることも出来ず、炎と砲煙の中で砕け散った。残ったのは、奇妙に肥えた平野と、価値の激減した貨幣のみ。
 芋の苗を植えては深海棲艦が耕すといった、不毛な毎日の中で、国民の大半が農奴のようになった。内陸に残った限られた電力インフラで、水耕栽培プラントが稼動を始め、前装銃による戦術が確立された頃には、企業が軍を養い、運用するような体制が出来上がっていた。国が頼りにならなかったのではなく、それが可能なまでに国家が縮小したのだ。それを許す土壌もあった。
 彼ら自身、生き残りに必死であった。そのためなら、血族を戦場に送り出すことも厭わなかったのだから、徹底している。当然、無関係ではいられない程の状況であったことは否定出来ないが。
 やがて国内の混乱や、数多の侵攻を越えて、重心が軍に傾く頃には、将軍職は彼らによって独占され、軍閥としての性格を帯びるようになっていた。財家という呼び名も廃れ、現在は将家と呼ばれるようになった。
 彼らの力は、財でも証券でもなく、農地と農奴によって維持できる、軍事力によって示される。そして、北海道は守原の王国であった。


                    §


 全ての王国がそうであったように、王が何もかもを支配出来るわけではない。それでも守原の影響力は、北海道に駐屯する陸軍にも及んだ。特に司令部のある札幌と、釧路を封鎖する帯広の部隊に顕著だ。
 新城のいる旭川は、オホーツク方面の支援と警戒を担当しているが、住民の避難が完了していたため既に焦土と化している。深海棲艦といえど、生き残れる環境ではない。
 その上で、艦娘による厳重な海上封鎖が為されていた。彼女らを支援しようとしても、大雪山などの山々に阻まれ、国道三九号線は復旧どころか、除雪で手一杯になる始末である。予備としての役割しか期待されていなかった。
 確実に北海道における覇権を築きつつある守原だが、代償として中央への影響力は削ぎ落とされつつある。既存の上層部は更迭が内々に決まっており、新たな人事にはうまく食い込めなかった。それでも彼には北海道を優先せざるを得ない理由がある。
 深海棲艦の侵攻により、日本の沿岸部は軒並み大きな被害を受けた。その時の恐怖は、日本国民の心に深く刻まれている。そして、沿岸部が奪われるということは、内陸も空爆の危険に晒されるということでもあった。海というのは、常に人々を脅かす存在なのだ。
 政府や軍としても、安全を担保出来ない沿岸地域は、人間の居住場所として選択肢から除外するしかなかった。それがどれほどの制限を国家に与えたかは、想像に難くない。
 だが、艦娘がいるのだ。他の将家よりもいち早くその有用性に着目した守原は、海軍で地位を得た。陸軍で言われるように、彼女らは人とも兵器とも定義出来ない、不確かな存在である。人格に依存する性能は、軍人への錬成が不可能であることを示し、その奔放な性質のままの運用を強いられるということでもある。
 だが、それが何だと、英康は思う。戦略次元ならともかく、彼女らは訓練などしなくても戦えるのだ。提督という、彼女らを生産出来る存在さえ用意すれば、その瞬間から戦力として期待し得る。これほど都合のよい兵がいるだろうか。簡単に数が用意できるというなら、深海棲艦の物量に対抗することも容易いではないか。
 彼の目論見は当たり、日本近海に限れば、漁業すら可能になった。そうなれば、沿岸は危険地帯ではなく、富を産む肥沃な大地でしかない。今以上の人口を支えられるばかりでなく、工業も発展が見込める。海は大量輸送を可能とする通商路として利用出来る。それらはすべて、守原の権勢を約束する、はずだったのだ。
 彼はこの思いつきを、誰かと共有しようなどとは思わなかった。何もかも、自家の影響力の及ぶ範囲で行った。目敏い者たちが、彼から漁業に関わる利権を掠め取っていったが、国民の感情などというものに配慮する莫迦どもは、未だに沿岸の開発に二の足を踏んでいる。国民など建前で、将家の都合よく動かせる農奴に過ぎないことは、当人ですら理解していることだというのにだ。
 英康の強引な手法は各方面からの反発を呼んだが、それによってなされた効果は絶大だ。だからこそ、彼の権力は中央にも及んだ。彼を支えているものは、艦娘と北海道なのだ。
 それが崩れようとしていた。艦娘は敗北し、北海道は荒らされ、提督という存在には無能の烙印が押されようとしている。そしてそのすべてが、英康の責任であると理解されているのだ。
 実際、英康の責任であった。提督との二人三脚であった艦隊運営を、艦娘に依存する形に歪め、提督を臨時雇いの管理人か何かにしてしまった。徴兵によって集められたにも関わらず、未だに曖昧な艦娘についての知識だけを詰め込まれた彼らを、軍人であるとは守原とて認識していない。
 そんな彼らを用いて行われた作戦は、北海道と太平洋航路の安全を、今以上に担保するためのものだった。専横とばかり責めるのは、彼以外が復興に積極的ではない状況では難しかった。南方への進出が行き詰まりをみせていたことも、事実だったのだ。
 しかし、今回の敗北で他の将家の判断に正当性を与えてしまった。守原は徒に国民を危険に晒したと非難される立場になったのだ。
 英康は必死で抗った。再び深海棲艦に国土を脅かされることは、現在の独占が崩れることを意味したからだ。不完全な海軍でさえ、国防はなったのだ。守原が作り出した現在の海軍にすべてを被せ、知らぬ顔で沿岸を開発し始めるのは見えていた。主導権を失えば、脆弱な海軍を権力基盤とする守原である。一気に、勢力は衰えるだろう。
 釧路での防衛は苦渋の決断だった。如何に広大な土地を有するとはいえ、北海道は寒冷地だ。嫌がる国民を移住させ、釧路“平原”を整え、破壊されたり老朽化したダムを修復し、一大生産地とするまでにどれほどの苦労があったか。
 大麻の栽培に手を出し、資金面では余裕を持てたとはいえ、一度は滅亡すら危ぶまれた国家なのだ。重機一つ調達するのにも、まず権力が必要だった。
 そうして整備したインフラを失えば、敗北した守原は、ただ食い散らかされるだけである。それならば、英康はためらうことなく、国民を犠牲にする道を選んだ。
 今は軍閥としての側面ばかりが強調されるとはいえ、元は巨大な企業団体である。非生産的な農奴を養っていかねばならない現状を放置しては、成長など欠片も望めない。技術は衰退し、文明は後退して、艦娘や妖精に頼らねば、人類はただ命を繋ぐことすら困難になるだろう。
 それはつまり、地球の支配者が、人類から別の何かにとって変わることを意味しているのだ。
 英康は六千人の犠牲と、自家の衰退の危機を前にして、自己を正当化する。
 生めば殖える命など、どれほど失われようと構わない。人類が積み上げてきた歴史と文明は、一度崩れてしまえば修復は不可能なのだ。自分にはそれを守る使命がある。愚かな国民の顔色を窺うことしか出来ない連中には、決して果たせない偉業なのだ。
 だから、そのためには、自分以外の全てを犠牲にしても仕方がないのである。むしろ、喜んでその身を差し出すべきだ。人類の存続以上に尊い目的など、存在するはずがないからである。
 全く最悪の貴族的思考でもって、そう守原英康は結論した。彼は一切恥じることなく、それを繰り返すつもりだった。
 もっとも、積極的にそれを推し進めようと思っているわけではない。それ程までに事態が悪化するとは考えられないからだ。
 今回の大規模な奇襲侵攻までの状況を鑑みるに、おそらく北方に深海棲艦戦力は存在しないのだろう。事前に察知された戦力移動は、こちらの陽動に連動したものではなく、おそらくこの侵攻作戦に合わせたものだったのだ。おそらく何らかの侵攻があったとしても、他の二つよりも規模の小さなものになるに違いない。
 もちろん、油断は禁物であるため、万全とは言い難くとも、可能な限りの備えはしてある。
 札幌に向かう航空機の中で、護衛の為に同乗する軽空母を見る。目をつぶり、周辺警戒中の偵察機と交信に集中しているのだろう。清楚を通り越して、どこか神聖ですらある横顔。そうでありながら、着物から覗くうなじと、ほっそりとした肢体から湧き上がる、柔らかい肉の質感。
 確かに美しく、若々しい。神々しくすらある。男の劣情を刺激するに足る、極上の存在である。
 だが、人口増加にすら何ら寄与することのない彼女らは、戦争以外で何の役にも立たない、奴隷以下の存在である。彼女らに比べれば、場末の娼婦の方が、余程人類存続に貢献している。
 いくら戦闘力があろうとも、人類の技術を無為に貶めてしまうのであれば、それは深海棲艦と同じ、文明の敵なのだ。決して、人類の友などではない。妖精の走狗と言ってよい。
 いずれ、一匹残らず滅ぼしてくれる。
 そう内心で決意を新たにしながら、英康はにこやかに彼女に話しかけた。
「そう、気を張ることはないぞ、鳳翔。周辺の安全は確保されている」
 その言葉に、彼女は静かに瞼を開ける。そして英康を見て、何もかも蕩かすような、優しい笑みを浮かべた。
「ありがとうございます。でも、提督の安全に関わることですから」
「お前には向こうでも働いて貰わねばならん。だが、予備へと退いていたにも等しいのだ。今から無理をする必要はない」
 英康の言葉に、彼女は聞き分けのない子供を前にしたように愁眉を寄せる。母性溢れる仕草だが、壮年の域を通り過ぎようとする男に向ける表情ではなかった。英康の眉も顰められる寸前であったが、彼の手を鳳翔の手がそっと包む。
「お気遣いは嬉しいのですが、提督。これでも、お仕えする空母の中でも最古参として、訓練は欠かさずにおりました。お店をお許し下さった後も、このような機会のあることは覚悟しておりましたもの。そのように甘やかされては、立つ瀬がありませんわ」
 まさに子供を叱るような、厳しくも甘やかな態度であった。まっすぐにぶつかってくる彼女の眼光に、抗えないものを感じて、つい目を逸らしてしまう。訓練に励んでいるなどとは信じられぬ、柔らかな手の平は、しかし彼を放そうとはしてくれない。その感触に誘われるようについて出ようとする謝罪の言葉は、彼の将家としての矜持が邪魔をする。
 苦し紛れに出たのは、強がりにも似た懺悔だった。
「店のことは、御家の事情によるものだ。畢竟、政府への嫌がらせに認めたも同じ。お前が恩に感じることなど」
 英康の言葉を遮って、彼女の笑い声が届く。視線を戻せば、やはり蕩けるような笑みが目の前にあった。
「きかっけなど。私たちは提督のお役に立てればこそ。何よりも、提督、貴方が私の夢を覚えていて下さって、それを叶えて頂けたのです。それだけで、いえ、それだけが他の何よりも重要なのですよ?」
 前のめりに訴える彼女のからは、目眩がするほど香しい薫りがくすぐってくる。耐え難い衝動の荒波を何とか振り払い、英康は全面的に降伏した。
「好きにせよ。もう何も言わん」
 完全に拗ねた子供と化した男の仏頂面に、涼やかな鈴の音のような笑い声が弾けていく。男としての体面を保つために、懸命に苦虫をかみ潰す彼は、そっと考えを改める。
 自分の艦隊ぐらい残したところで、問題はなかろう。むしろ、他家よりも優位に立てるというもの。慈悲を見せれば、こやつらは逆らうまい。
 守原英康は軍人として、そこそこに優秀であり、政治的動物としては怪物的な素養の持ち主だ。特に自己を正当化させるに当たって、何の躊躇いも制限もない。才能というべくない、精神性の持ち主だった。
 その彼がこうまで拙く理屈を捏ねた例は、一生の内でも数えるほどしかない。
 穏やかな時間は、地上の柵みとは無縁にゆっくりと過ぎていく。
 しかし、何があろうと、どこにあろうと、逃れられないものも存在する。
「提督、緊急電です。カムチャツカ沖にて哨戒中の艦隊より、アリューシャン方面から大規模な深海棲艦の移動を察知。数は不明なれど、最低でも師団規模。繰り返す、最低でも師団規模を確認。なお、やはり未確認なれど完全編成の模様。至急、指示を乞う」
 完全編成とは、駆逐艦を中心とした物資略奪を目的としたものではない。弾薬と燃料の許す限り、破壊と殺戮をもたらす精鋭軍を指す言葉だ。
 それをもたらした鳳翔は、これまでの雰囲気をかなぐり捨てて冷たく硬い軍人の顔で英康の指示を待つ。
 英康はただ、戸惑うことしか出来なかった。
  
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧