| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

ドリトル先生と春の花達

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第十一幕その十二

「馴染みがないね」
「羊毛使った文化ないしね」
「そもそもね」
「お肉も食べなくて」
「家畜にもなってなくて」
「なったのは明治時代からだよ」 
 羊が日本で家畜化されたのはです。
「だからだよ」
「それでだよね」
「日本で羊が家畜になったのは最近で」
「干支だと牛や馬はいてね」
「そうした生きものは家畜になってるね」
「虎もいないね」 
 干支のこの生きものもというのです。
「野球の虎は有名で台湾や韓国が日本だった時はいたけれど」
「うん、そうだよね」
「虎も日本には縁が薄いよね」
「どうしても」
「そうなるよね」
「そうだね、だから虎は羊は桜ともね」
 日本人の心と言ってもいいこのお花にはとです、今も桜を観つつそのうえで思い言う先生でした。
「あまり関わらない感じだね」
「花咲か爺さんは犬出るけれどね」
「それでもだよね」
「羊は牧場だから草?」
「虎は竹林とかだね」
「そんなイメージだね、まあ竹林は日本にもあるよ」
 この国にもというのです。
「けれどね」
「それでもだよね」
「虎と羊についてはね」
「どうにもだよね」
「縁がないね」
「そうだね、どうしてもね」
 首を傾げさせつつ言う先生でした。
「虎はともかく羊はね」
「うん、縁がないね」
「日本にはね」
「それで桜とも」
「どうしてもね」
「このことが気になるね」
 また言った先生でした。
「僕としては」
「日本にも馴染みの薄い生きものがいて」
「それが羊ね」
「そういうことね」
「うん、だから食べられることも少ないんだね」
 このこと自体もというのです。
「そうなるね、まあこれからだね」
「羊のことは」
「日本でどう浸透していくかは」
「これからだね」
「そうだよ、桜にしてもね」
 このお花もというのです。
「かつては梅の方が有名だったしね」
「それが今では第一」
「そこまでになったしだね」
「だから羊のお肉も」
「これからなんだね」
「ずっと変わらないなんてことはないから」
 こうも言った先生でした。
「どんなことでも」
「それ真実だね」
「先生も今日本にいるし」
「そうなったしね」
「何でも変わるよね」
「そうだよ、だから楽しみにして」
 そしてというのです。
「また食べようね」
「羊のお肉を」
「そうするのね」
「是非ね」
 こうしたことをお話してでした、先生達は笑顔で帰宅しました。そしてトミーに和歌会と羊のことをお話したのでした。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧