| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

大洗女子 第64回全国大会に出場せず

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第9話 新戦車運用開始

 
 
 
 
「では、磯辺殿。よろしくお願いします」

 角谷とナカジマが試乗車を検分した次の日の戦車道授業で、優花里はアヒルさんチームに試乗をしてもらうことにした。
 アヒルさんのメンバーは4人。ハッチは車体側に2つ、砲塔にキューポラ付き含めて2つと、人数分のものがある。
 ただ、八九と違い原産国が右側通行の国のため、ドライバーの河西とオペレーター兼ナビゲーターの近藤の配置が逆になる。
 今日は「レオポンの四人」も、全員出てきている。履修生がわずか32人のため戦車道は学年別授業でないが、もう履修単位をとったものとして三年生は授業免除されている。
 にもかかわらずナカジマ、スズキ、ホシノの3人が出てきているのは訳がある。
 何かあったときの対応のためだ。これはクルマで言うならベンチャー企業が作った自動車のようなものだ。それが投げ売り同然の値段で売られていたなら「白いソアラ」でもないかぎり訳あり(もちろん白いソアラも訳ありではあるが)と彼女たちは考える。
 イグニッションをONにすると、とりあえず普通に機関は始動した。

「でも、メカノイズは多いな」

 アイドリングでも排気音以外のカチャカチャとか、不規則な金属音がかなり混じっている。主なものはロッカーアームが吸排気バルブを叩くときの「タペット音」だろうが、ギアノイズもⅣ号などにくらべて大きいようだ。あまり気持ちの良いものではない。
 ギアを二速にいれ、戦車はゆっくり戦車倉庫を出ていく。エンジンの吹け上がりがスムーズとは言えないとナカジマたちは思う。彼女たちが扱うものは古いものでもせいぜい1980年代までのエンジンだから比較するのが間違っているが、Ⅳ号のマイバッハや、改造ヘッツアーのプラガエンジンと比べても雑っぽさがあるように思う。
 ガンズ社は機関車メーカーだが、ヴァイス・マンフレートというメーカーは聞いたことがなかった。ナカジマがサービスマニュアル的な冊子を見る。

「エンジンはチェコのシェコダが作った戦車のライセンスを買って現地生産したものらしい。
 シェコダがドイツに提案したけど不採用になった戦車のライセンスを購入して、シェコダの指導で国内生産した中型戦車のV8エンジンを双子にしているんだね。
 ……うーむ」
「どうしたんだ? ナカジマ」

 ハンガリーは戦車の自国生産に執着していたが、重工業のレベルは当時の日本以下だったようで、国内で設計できるだけの力量がなく、イタリア、スウェーデン、チェコの戦車をライセンスして配備していた。0から設計したのはこの戦車が初めてであり、それもドイツにパンターのライセンスを要望したが断られたためにやむなく作ったものらしい。
 縮小モックアップの写真が残されているが、あまりくわしくないものが見たら「へんてこなパンター」だと思うかも知れない。
 機関室が全長の半分ほどを占めているが、別にソ連の戦車のようなデカいエンジンを積んでいるわけではない。ヴァイス・マンフレートV-8Hを2基、双子レイアウトにしているのだ。昨日のナカジマの懸念はこの部分と足回りにあった。
 液冷V型双子エンジンが鬼門だと言うことは、飛行機のことはちんぷんかんぷんのナカジマが知るよしもなかったが、2つの小型エンジンをひっつけてギアボックスハウジングで一軸にするなんて、ポルシェティーガー以上にやばいんじゃないかと危惧したのだ。

『振動がひどいな』

 磯辺からはさっそく、あまり好ましくない報告が上がってくる。
 たぶん左右のエンジン回転数の同調が取れていないのではないかとナカジマは思う。
 それでは互いのエンジンの出力を合わせるハウジングギアに無理がかかる。
 回転自体もギクシャクするのではないか。おそらく計画どおりの出力がでないだろう。

「ミッションとステアリングは?」
『おそらくⅣ号と同じタイプと思われます。ミッションは……、普段からシンクロ無しのつもりでダブルクラッチしてますから違いはわかりません』

 河西は普段から変速機にシンクロメッシュがない原始時代の機関相手に、それが当たり前であるかのように「ダブルクラッチ+ヒール&トゥ」というほとんど無形文化財クラスの技を駆使している人間国宝だ。だからミッションの形式は問わないが、問題はそこではなかった。

『あっ! シフトアップするとエンジンがストール気味になります』
「二速で思い切り引っ張ってみろ」
『アクセルに回転が付いてきません。エンジンが咳き込みます』

 おそらく最高トルクがでる回転まで回せないのだろう。同調の問題で。
 ナカジマの懸念はこのあとも実現していく。

『寒いのに水温計が上がり気味です。もう80℃にとどきます』

 並列エンジンの冷却の問題はポルシェティーガーでも経験しているが、これはエレファント重突撃砲で、戦時中に対策が取られている。
 たがこの戦車は実戦で使われたことがない。試作車台が工場ごと米軍の空襲で粉砕されている。
 これから先、どんな問題が起こるかわからない。
 というかこれから大洗女子がテストするようなものだ。
 よそですでに不具合の洗い出しがすんでいるなら、初走行でこんな事にはならない。
 ガンズ社は自社で戦車の設計をしたことはなく、戦車製作では渡された設計図書どおりに作って納品する下請けがもっぱらだったという。そして今はなきヴァイス・マンフレート社も、ゼロからの設計はこれが初めてだ。それまではチェコやスウェーデンの設計した戦車を自国仕様に改修したことしかないのだ。

「つまり、テストドライブもされていない試作機だというのか?」

 おそらく駆動系が使い物にならない。それだけじゃない。
 サスペンションが明らかに車体に対して容量不足だ。
 スウェーデンライセンス戦車のToldi軽戦車はトーションバーサスペンション。なのにこの戦車はリーフスプリングに先祖返りしている。しかも24輪ボギーだ。転輪ひと組が大径で、Ⅳ号と同じような、というかそのまま大きくしたリーフスプリングボギー。
 これよりはるかに軽量のⅣ号でも、転輪は小さくしてボギーの組数を8組32輪にしている。これには「バネ下重量」というものが関係する。
 つまりサスペンションの支点から先の重量、ほぼホイールの重量と一致する場合が多いが、これがサスの能力に比べて重いと、路面追従性と揺れを早期に収束させるダンピング能力に悪影響を与え、サスをへたりやすくする。
 しかも走りが不安定なのは、機関とサスだけの話ではないようだ。

「秋山、あいつの戦闘重量は?」
「38トンであります」
「パンターのは?」
「45トンです」
「それぞれの車体正面装甲と車体長と全幅は?」
「えーと、パンターが傾斜80mm/6.9m/3.4m。
 この戦車は傾斜120mm/7.1m/3.5mです……」

 そろそろ優香里も何かが変だと気がついてきた。
 作ってみたら設計見積もりより重量過大になることは、戦車の場合よくあることだ。
 だがスペック上の数字からすれば、38トンというのは希望的観測過ぎる。
 見積もり違いというレベルではない。
 たとえば前面傾斜120mmの代表例はスターリン2だが、車体長6.8mの全幅3.1mで、パンターより小さいが、やはり45トンある。それにスターリンは全体の印象としては、パンターの方が重戦車に見えるというダウンサイジング戦車だ。
 またパンターの開発コードはVK30、計画では30トンのつもりだったが、できたのは45トンの肥満中戦車。ティーガーⅠはVK45、計画では45トンだったができたのは57トンの相撲取り。
 戦闘重量38トンの戦車と言えばM4の重装甲版、「ジャンボ」だが、車体長6.3mの全幅2.9mで二回り小さく、車体前面装甲も102mm傾斜だ。
 つまり車体装甲がペラペラでもないかぎり、車重が38トンなどに収まるわけがない。
 おまけにエンジン二つだ。

「どうも台貫(はかり)とシャシーダイナモ(出力トルクをエンジンを外さない状態で測定する装置)にかけなきゃならないね」

 ナカジマは、カタログスペックが「計画値」なのだと理解して「実測」するつもりのようだ。
 優香里にもこの時点で機動性に難のある戦車だろうとはわかってきた。
 おそらく路上速度も設計目標の45km/hには届かないに違いない。
 ケーニクスティーガーやヤークトティーガーと同じように。

「でも、ポルシェティーガーもエンジン2つです。でしたら何とか……」

 ナカジマは首を横に振る。

「レオポンは双子エンジンじゃない。むしろ双発だよ。
 左右のエンジンはそれぞれ左右別々の発電機を回すんだ。
 エンジンが同調しなくても操縦手がわで調整して走ることはできる。
 だけどこいつは本当にエンジンの回転数を同調させないといけない」
「ならばいっそ、エンジンを強力なもの1基に換装すれば」

 優香里はなおも食い下がる。ここでこの戦車が「使えない」ということになったら、彼女の考える「戦車道強豪大洗女子」は崩壊する。
 西住しほは「戦車道にまぐれはない」と言ったそうだ。つまり全国大会の黒森峰は「負けるべくして負けた」のだから、その敗因(もっぱら舐めプレイと指揮官の猪突猛進的な性格)をなくしさえすれば当然のように勝つと宣言したに等しい。
 これはなにもしほ一人に限った話ではなく、戦車道履修校として登録したすべての高校で、大洗対策がとられていると考えるべきだろう。大会から半年以上たっているのだ。
 もう来年度から大洗女子を「弱小戦車と初心者の集団」と侮る相手はいない。
 どの学校も四強と戦うつもりで向かってくるだろう。
 そしてその四強は、現状でさえ本気を出すだけで大洗女子をたたきつぶせるのは、夏の団体交流戦でわかっている。
 しかし、ナカジマは──

「確かに既存のエンジンなら規則3.01項後段で可能かもしれない。
 だがエンジンルームを1回ドンガラにした上で強度計算してステーを作り、プロペラシャフトや操向変速機、ファイナルまで交換する必要がある。
 そんな大改造はプロに頼まないと無理だよ」

 現状の自動車部の能力を超えていると答える。
 優香里は、自分の足下がどんどん削られていくような、そんな気持ちになった。



 その翌日。
 もう授業に出なくともいい自動車部のレオポン三年生3人と、工学科有志による分析が朝9時から放課後の午後3時まで行われ、優香里が授業を終えるころには確定結果ができていた。一同を代表してナカジマが説明を始めた。

「まず、重量測定から。
 見てのとおり、完全にダイエット失敗だ」

 プリントアウトには優香里を絶望のどん底に落とすような数字が書かれている。
 正面120mm、側面60mm、背面40mm、エンジン2基ならさもありなんという体重だ。

「次に、ダイナモのグラフね。
 これは見ただけじゃわかんないだろうから、タブレットに出して説明するよ」

 そのグラフは横軸がエンジンの回転数、前後の縦軸にはそれぞれ出力(㎾)と軸トルク(N・m)の目盛りがふられている。

「連続線と破線のグラフがあるだろう。破線の方は比較用のM26パーシングのデータね。
 実線の方がこいつの実際の計測結果だ。
 車体にエンジンを載せたままで起動輪にダイナモつないで測ってるから、額面よりも低い結果になっている。どちらもギアは2速だ」

 馬力曲線はどちらも毎分2,500回転あたりを頂点とする、なだらかな山形をしている。
 トルク曲線は2,000回転あたりまでフラットで、そこから徐々に落ちている。
 そしてどちらもパーシングの方が上回っている。
 パーシングのエンジンの最高出力はエンジン単体で500馬力、こっちの方は280馬力×2だから起動輪の出力で負けているのは、それだけロスが多いと言うことだ。
 トルクの方はさらに深刻で、大差がついているようにしか見えない。

「駆動力はまあ、大きなエンジン一つと小さなエンジン二つという形式の違いがはっきり出たね」
「……どういう、ことなんですか?」

 駆動力は戦車を押す力で、馬力は質量×距離だから最高速度に関係する。
 重い戦車にトルクの薄いエンジンを積んだら、のそのそとしか動けない。
 戦車のエンジンは現在の常識からすればおそろしく低回転型であるから、トルクがない=馬力もない、と言うことでもある。

「フォードGAFもこいつのエンジンも、単体ならV型8気筒だ。
 だが、排気量が違うし、出力なら半分しかない。
 GAFの方が、ピストンの直径が倍近い。爆発力を受ける面積は4倍だ。
 こいつのエンジンを16気筒の1基と考えても2倍だ。それがトルクの差になっている。
 機動力を阻害している要素は、双子という変則レイアウト、トルクの薄さ、実際の重量、それとも関連するが、あと足回りの問題がある」

 ナカジマは左右12組24個の転輪を支えるサスペンションを指さした。

「こんな重戦車といっていい車体に、リーフスプリングのボギーでは弱すぎる。
 リーフスプリングは板ばね同士がこすれ合ってダンパーの効果もあるから、独立懸架が一般的になる以前、トラックの後輪サスに多用された。だが、バネとしての耐荷重や弾力ではトーションバーやコイルスプリング(コイルバネも本当は渦巻きトーションバー)に勝てない。
 トーションバーは構造が簡単で耐荷重が強く、高速走行時にもへたらないで車体を支えられるから重量級戦車にはうってつけなんだけど、なんでこいつは板ばねなんだろうな。
 昨日もへたりまくっていたよ」
「Toldi軽戦車ならトーションバーなんですが、スウェーデンからライセンス権を買ったものですから……」

 ナカジマには、どうしてこんな事になったのか、これを聞いてやっと得心がいった。
 つまり、ハンガリー王国の重工業はとても遅れていたということらしい。
 図面に書かれているものを、そのとおりにしか作ることしかできないということだ。
 イタリアより遅れていた日本よりさらに遅れている。チェコスロバキアやスウェーデンとは比較になどならないレベルだ。もっとも自動車だけ考えてみれば、イタリアは性能ではドイツ車と昔からタメを張っている。DOHCといえばアルファ・ロメオという時代もあったし、いまでこそジャパニーズスタイルとされるDOHC16バルブ並列4気筒バイクも、本家はイタリアのMVアグスタだ。
 なにはともあれ、トーションバーは構造的には単純だが、精密な加工技術と高度な冶金技術を必要とするサスペンションだ。

「可能性としては構造的にトーションバーにしたりクリスティにしたりといったことは無理だから、外付けのサスペンション、たとえばイギリスのセンチュリオンのホルストマンとかポルシェティーガーの『縦置き』トーションバーぐらいしかないけど、トップクラスの技術者に構造解析からやってもらわないと、走ってるうちにもげるかもしれない」

 特に「縦置き」は、サスペンションバーの寿命が短い。
 自分たちがいまでも苦労しているのだから、やっぱりやりたくない。
 3両なんてとんでもない。ナカジマにとっては考えるだけで頭が痛くなる悪夢でしかない。

「結局できることといえば、キャブ同士の同調を取ることで2基のエンジンが少しでもスムーズに回るようにすることと、板ばねの材質を変えることぐらいだろう。
 それでも、期待しないでくれとしかいいようがない」
「はい……」

 そういいながらも優花里は、そうであるなら機動戦は捨ててもいいと思っていた。
 なにしろこの戦車は前面装甲傾斜120mm、主砲は75mmL70という一流品なのだ。
 
 
 
 
 
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧