| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

レーヴァティン

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二十六話 騎士その六

「他の宗教もありキリスト教自体も」
「おかしくなっていないか」
「はい」
 だからだというのだ。
「そうしたこともありません」
「戦乱の中にあってもそのことがいいことなんだな」
「宗教的狂気が存在しないことは」
「あればもっと酷くなってるか」
「遥かに」
「そうなんだな」
「そしてこれから行く騎士団は」
 四人目がいるドラクル騎士団はというのだ。
「特にキリスト教的色彩のない騎士団とのことです」
「そうなんだな」
「はい、そうした騎士団もこの世界では存在しています」
「キリスト教じゃなくてもか」
「神話系統は違いますが」
 しかしというのだ。
「ケルトの様な」
「ああ、ケルトか」
「元々騎士団はそうでしたね」
「ケルト神話からだったよな」
「はい、源流の一つにあります」
「アーサー王もだったな」
 キリスト教を背景にした物語ではあるがだ。
「そうだったな」
「はい、キリスト教でもです」
 それでもというのだ。
「そのベースにはケルトがあります」
「それでこっちの世界の騎士団もか」
「はい」
 順一はここでさらに話した。
「ギリシアや北欧の神話の神々の系統の」
「騎士団か」
「ドラクル騎士団は}
 その四人目がいる騎士団はというと。
「竜自体へのです」
「崇拝があってか」
「その強さを備えようと名付けられた」
「それでドラクルか」
「そうした名前になっています」
「確かルーマニアの方だったか?」
 久志は彼等の世界の東欧の一国を思い出した、あのドラキュラ公で有名な国である。むしろそちらで有名だ。
「あの国の言葉か」
「大体あの辺りだったかと」
「ドラクルってな」
「ドラキュラ公の通称でしたし」
 そのブラド四世のだ。
「ドラクル、悪魔の子竜の子という意味です」
「魔性の人間ってことか」
「はい、魔人ですから」
 それになるからだというのだ。
「そうなります」
「やっぱりあっちの言葉か」
「はい」
「で、その竜の力をか」
 今度は正が言った。
「備えるってか」
「はい、それを意識した騎士団です」
「成程な」
「そしてその強さは」
「実際に竜か」
「そう言われています」
「じゃあ俺達がこれから会いに行く奴もな」
「それだけの強さかと」
 順一は正にも微笑んで話した。
「期待出来るかと」
「だといいがな、じゃあ行くか」
「騎士団の本拠地のケーニヒスベルグまで」
「今からな」
 こう話してだ、そしてだった。  
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧