| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

レーヴァティン

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二十四話 都その四

「この島にはあるでござる」
「そうだな、そしてこの門の向こうはだな」
「都でござるが」
「荒れているな」
「そうでござる」
「確かにな」
 門の向こうに見える都は確かにそうだった、家も店も道もあるがどれも寂れ雑草さえ生えている。
 その都を見てだ、彼はまた言った。
「堺は栄えていたが」
「今の都はあの有様でござる」
 門の向こうに見えている通りだというのだ。
「実に。そして」
「中に入って近くで見るとか」
「よりよくわかるでござる」
 その有様がというのだ。
「遠くより近くでござる」
「見るのはな」
「では行くでござる」
「わかった」
 英雄は正の言葉に頷きそうしてだった。
 二人で門を潜った、この羅生門には鬼はいなかった。だがその門を潜る時にだった。
 英雄は上を見上げてだ、こんなことを言った。
「まさかと思うが」
「羅生門の中はでござるか」
「二階だが」
 そこはというのだ。
「芥川の小説の様にな」
「そこまではでござる」
「荒れていないか」
「左様」
 正は答えた。
「ですから」
「安心していいか」
「はい、死体はござらぬ」
「だといいがな」
「あれは古典からの話でござったな」
「今昔物語集だったな」
 この書から題材を取った作品だったのだ。
「確か」
「そうだったでござる」
「そこにあった話でだ」
「実際にでござる」
 その今昔物語の話ではだ。
「死体が捨てられていたでござる」
「多くだな」
「そうだったでござるよ」
「当時の都には疫病が流行っていた」
「しかしでござる」
 今の東の島はというのだ。
「疫病もでござる」
「流行っていないか」
「そうでござるし戦も」
 それもというのだ。
「この辺りは」
「ないからか」
「近頃は」
「だから荒れていてもか」
「然程でござる」
「戦国時代の中頃の様な感じか」
 応仁の乱が終わり数十年か経った頃だ。
「戦禍や疫病からは離れているが」
「強い主がいないでござる」
「そうした状況か」
「ですから確かな主の下に入ればでござる」
 その時はというのだ。
「治まってでござる」
「そしてか」
「栄えるでござる」
「そうだな。山に囲まれているが」
 見ればそうだった、都は盆地のその中にあった。
「傍にいい川も流れている」
「水をもたらし水運にもなっているでござる」
「この川から他の場所にも行けるか」
「そうでござる」
 その通りだというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧