| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

泰平忍者

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四章

 草履を脱ぎ道場に入りだ、加納が言った。
「頼もう」
「おや、師匠お武家様ですよ」
「お武家様が来られました」
「そうであるな」
 白髪の老人は黒装束の者達の言葉に応えた。
「弟子入りであろうか」
「それとも見学か」
「どれでしょうか」
「少し話を聞こう、毛無巻よ」
 老人は自分の傍にいた若い男に顔を向けて言った。
「少しな」
「はい、お師匠様の代わりに」
「弟子達を教えてやってくれ」
「わかりました」
 毛無巻と言われた男も頷いてだ、彼の代わりに教えはじめた。老人はそれを見てから加納達のところに行き二人を出迎えた。
「お武家様、また今日はどの様な」
「うむ、拙者は神田に済む加藤という御家人じゃが」
「お仕えしている飛田という」
 加納も徳田も身分を隠して偽の名を名乗った。
「たまたま前を通りがかってな」
「それでどんなものかと思い中に入った次第」
「忍術の道場とあるが」
「実際に忍術を教えておるのか」
「左様です」
 その通りだとだ、老人は二人に答えた。
「ここは忍術の道場です」
「やはりそうか」
「それがし名を秋山夢幻斎といいます」
 老人も二人に名乗った。
「甲賀の者でして」
「だから甲賀流か」
「はい、左様です」
「詳しい話を聞きたいのだが」
「それでしたら」
 秋山は加納にすぐに応えた。
「茶を飲みながら」
「そうしてじゃな」
「話をしませんか」
「うむ、それではな」
「では今より」
 秋山はあらたまってだ、二人に話した。その話はというと。
「やはり暇でして」
「今はか」
「はい、禄は貰っていて暮らすことは出来ますが」
 それでもというのだ。
「仕事は時々で」
「それでは」
「その暇をどうしようかと思いまして」
「道場を開いたか」」
「そして町民達に教えております」
 その忍術をというのだ。
「そうしております」
「暇潰しか」
「速く駆けたり高く跳んだり泳いだり」
「そうしたことをか」
「教えております」
 忍術のそれをというのだ。
「そして道場であった様に手裏剣を投げたり」
「そうしたこともじゃな」
「教えております」
「手裏剣術の道場もあるがな」
「こちらでも教えております」
「手裏剣は忍の者には欠かせぬからな」
「あと鎖鎌も、そして忍者の道具の使い方もです」
 そちらもというのだ。
「教えております」
「忍術全体をか」
「はい」
 まさにというのだ。
「教えております」
「では免許皆伝も」
「今は誰もおりませぬが」
 弟子達の中にというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧