| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

或る皇国将校の回想録

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四部五将家の戦争
  幕間三 伯爵家の政界談義

 
前書き
弓月由房 内務省勅任参事官(第三位の役職)故州伯爵 主人公の許嫁の父

弓月葵 外務省の新人官僚 伯爵家長男 姉が主人公の許嫁 

 
 馬堂豊久が大佐へ昇進する辞令と同じように、文官達にとっては戦時下にあっても――否、戦時下だからこそ人事辞令非常に大きな意味を持つ。
 戦時の人事は文官にあっても必要性と横槍、そして妥協の果てに産み出された“異例”の比率が高まっている。
 ――そうした“異例”の一つになったのは良い事なのか悪い事なのか。
弓月家嫡男にして外務省新人官僚である葵はぼんやりと視線をさまよわせた。
アスローンに留学し、外務省に入庁したのは父の意向が強い。もともと五将家の中央政権としての権能を分かち合い、天領の自治の上位組織として振る舞う為に作られた内務省を整備する過程で大きな役割を果たしたのが故州伯爵の家名を継いだ弓月由房である。
自分も本来なら内務省等内治の分野に入り父の地盤を継ぐのだろうと考えていたが、「外務省は視野を広げるにはよかろう」と父が強く勧めた事でこうして入庁した途端に大騒動に巻き込まれている

「父上、そういうわけで転勤です。内地ですけど」

「真かね息子よ」 「真ですよ父上」
 渡された辞令を見て由房は笑みを浮かべた。
「面白い、面白いな。良い経験になるだろう、行ってこい」

「はい、父上。その前に皇都内の政治的なあれこれを今一度整理したいと思いまして」
 動きは把握しているがおおむね伝聞ばかり、一から理解しているとは言い難い。
「よかろう、お前も独り立ちするのならば御国と称するものの中身をもう一度確認しておくべきだな」

「まずはいわゆる駒州派だな。独立独歩、家風は良くも悪くも古風である。駒州の名産はいうまでもないが」

「馬ですよね、それと農産業も盛んなので駒州出身の人は料理にうるさい方が多い」
 一度馬堂家領で歓待を受けた事を思い出す。素朴なようで手の込んだ美食は皇都のそれとは別種の魅力があった。

「あぁ。それになにより龍州と皇都以西を結ぶ流通の利用でそれらの産業を効率的に運用した事によって発展している。
政策は投資による収益を見込んでおり財界に近い、まぁその為に衆民院との伝手と天領の発達に寄与しているから民権運動に開明的だと思われがちだがね」

「実際は?」

「無論、これから先同じようには振る舞えないと分かっているからこそだろう。先を継ぐ者が困らぬ程度に地に足をつけようとしていた。開戦までは」

「開戦後の動きは私でもそこそこは分かります。現状では負け続けとはいえ戦功の大半を独占しています、ウチの義兄上心得と新城少佐が目立っていますからね」
 戦況自体は専門家ではない以上、どちらもあれこれと論評するつもりはない。聞きたければ馬堂の屋敷でも尋ねればよい。

「あぁそれはそれで面倒を引き起こしているのだが、それは後にしよう。次は護州、守原家だ」

「現当主の長康さまが病で臥せているため、弟の英康様が実質的な当主となっている」

「あぁ彼らは元々、皇主が以前から護州の有力な豪族だったらしい、治水に長け一時は護州と背州を領有してあの山麓を切り開いていたからな。守旧的な貴族意識が高い。建設業が盛んな護州と未開発だった北領を領有していたからな。辺境の開発にも携わっていた上に北領の開発を独占しておたことにより五将家の中では財政的に比較的良好な状況だった」
 そして領民に慕われているのもそこにある。少なくとも天領の経済発展に負けない成長の実感を与え合たのは事実だ。
「それをいい事に英康閣下は自儘に振る舞っているのですかね」

「それは不当な侮りだな、彼は彼なりの在り方とはいえ一種の傑物だと私は評価する、そして警戒すべき相手だ。お前は天狼の後しか知らぬからやむを得ぬか」

「け、軽率ですかね」

「お前が見て取った通り彼の態度は悪い意味で貴族的だ。だが護州の家臣団だけではなく建設業や技術官僚など影響力、求心力は極めて強い。北領失陥によりこの戦争で負った痛手は閨閥の中では随一だろう。それでも権勢を損なわずに回しているのは守原英康の手腕にほからなんよ」

「実利を齎すという点においては辣腕という事ですかね」
「いやそれとも違う、それなら保胤殿や安東の方が手腕としては上だ」

「そうなると――?」

「お前にはまだわからないだろうな、彼の場合は“利益を配分して納得させる事”だ。あぁ能吏ではないし天下の大将軍とはいえんだろう、大政治家ともいえぬ。だが彼は間違いなく一種の傑物だ」
 由房がみていた守原秀康は軍人として周囲から受けた評価とはまた異なっている。
「力と恐れだけでは人は動かん。それに利を与えれば合理となって信用を生み出せる」

「でも今やってる事はあまりその適性には向いてないですよね」

「そうだな。安東家、宮野木家と組み、駒城家を潰し<皇国>の主導権を握る――まぁ閨閥を維持する上ではやらねばならんだろうがなぁ、不運なのだろうな、彼も」

 そういうと伯爵は視線を窓の外に向けた。葵はその父の姿にふと英康を重ねてみた。考えてみれば父と対立していたあの男も行き詰った五将家体制をどうにか回そうと足掻いているのかもしれない。やがて自分も父から引き継がされるであろう家という荷。その重さは自分よりもあの男の方が重く古びている――だが迷惑な事は何一つ変わらない。誰も彼もがのっぴきならない事情で多くの荷物を抱えて挑む、それが政争というものなのだろう。

「さて次は宮野木だな。ここも少々ややこしいところだ」

「当主と鎮台司令官――軍の指揮官が違うのですよね」

「そうだ、宮野木の現当主である宮野木和麿は、軍での専横が過ぎたため、退役させられている。そのことで駒城家と西原、とりわけ駒城篤胤公を恨んでいる。特に駒城は現当主がまだ現役だからな。
表立って動く守原とは違い、裏にまわって行動するのを好む。先代が政争で敗れてからは護州に寄る事で政治的な動きをおこなっている。逆に現当主の宮野木清麿は全くと言っていいほど政治的な争いを避けている」

「清麿様は駒州公が手配して将官となったのでしたね」
 つまり駒城と敵対する事で不利益が出るような構造になっているという事だ。

「うむ、だがそれが許せないのだろうな。もともと宮野木は領土よりも皇都と宮中への影響力で諸将時代を生き延びたようなものだ。背州も諸将時代は護州が支配していた領土を戦後処理で獲得したようなものだ。軍の支配権という点ではどうしても四将家から一歩落ちる」

「我々も似たようなものだと思うのですが何故駄目だったんですかね」

「こ、皇都の交易路を掌握できる弓勢半島の統一に忙しかったから‥‥‥」
 弓月家の本拠地がある故州――弓勢半島は皇都の航路として弓瀬湾の出入りを掌握できる。本来なら故府がおかれていたように古都として皇家の天領であるのだが‥‥‥実権を握った商人上がりの海賊やら似たような神官上りの領主やらと三国志をやっていたのであるが――
「実際、統一できるわけがないですからね」

「皇都の商人連中やら駒城やら守原やらがあっちこっち掌返して勢力均衡の為に支援していたからなぁ‥‥‥」

「まぁそれでも元が故府職大進なのに故府職大夫にまで格を上げてますからね、上が何故か滅亡して」
「なんでだろうネ」
 不思議な事もあったものである。


「御先祖方も殺る事殺ってるんですねぇ」「爵位持ちというものは大半がそういうものだ」

 自分達の先祖に思いを馳せる有意義なひと時を終え、伯爵家の講習はまだ続く。

「さて次は西原派、西領最北端の州を支配する西原家の派閥だ。地理的な関係上、交易による海運が発達しているな。五将家の中では地理的な要因もあり調整役に回ることが多々あった。元々、海運業を中心とした物流で西領の経済を支配する形で公爵家としての支配力を確保している、廻船問屋との結びつきが強く、水軍や財界を基盤とする衆民院議員との伝手も相応にあり、内地の政争には基本的に関心が薄い、ある意味では駒城以上に独立独歩だ」

「う~ん?その割には守原と仲が良かった印象がありますが」
 なにかと平和な時代の新聞では提携やら共同開発の祝賀会などで殿様同士がにこやかに歓談していた印象がある。
「そうだな、護州派との結びつきが強いのは事実だ。もともと北領開発を筆頭に護州が手を回していた国土開発で最も恩恵を受けていたのは西原だからな。天領の商人らは別とすれば」

「なるほど、資材の運搬や皇都から離れた地域の共同開発というと西領にも旨味があるわけですね」

「一方で駒州派の一部とも連携をしている、まぁ具体的に言うと馬堂家だが――この話は後にしよう」

「さて、最後の五将家だがここが面倒なのだ――安東家についてはどの程度、知っている」

「四半世紀前、最後の軍単位を投入した大反乱で焦土化した東州の戦後復興を欲かいて一手に引き受けた挙句に予想外の損害に破綻しかけたちょっとアレな家」

「実際にあったことから歴史に切り替わるとバッサリ切り捨てるようになるんだなぁ」
そういやこの子が生まれたのは東州乱が終わって二年くらいだったナーと遠い目になる伯爵であった

「戦後処理がどうなったかは知っているかね」

「えぇと現当主に入籍した海良家の奥方が財政再建の采配を振るった事は」

「さて、まずは地理の話をしよう。東州は内地の南東方、龍州、虎城山地、そして駒州と東州灘を挟んで向かい合っている。護州も東海洋に港湾を持っているから北領へ向かう航路の途中にある。そして東州の経済復興には自前の家産では到底贖うことが出来ず外部から産業投資を誘致した」


「もちろん、それをうまく利用して東州の復興に道筋をつけたのは事実だ。海良家主導とはいえそれを成功させた安東家の手腕を侮ってはならないが――」
「だいたいわかりました」
 要するに皇都や地元の業者に口利きをして息のかかった業者を投入して影響力を広めたという事だ。特に東州を求めた安東家は重臣の領土拡大をもとめるこえを制御できていなかった程度には悪い意味で分権的である。

「天秤にかけ続けてきた代償であろうな、特に戦時に入ってから安東家の内部で意見が分かれているのは事実のようだ」

「まず我々の目から見ると目立っているのが安東家当主の叔父、東州伯爵・兵部大臣の安東吉光殿が主導の派閥だな」

「一番影響力がある分家筋ですか」
 先代当主の弟であり行政官としての評判も悪くない。よほど無害に徹するか
「うむ。近衛総軍司令官の神沢中将も吉光伯に近い。彼らは軍需産業振興のために東州へ投資を行い、反攻まで雌伏する事。そして水軍の東海艦隊と連携して陸水連携の軸となることで戦争の終結と戦後の勢力拡大を目論んでいる」

 単純明快だがそれゆえに人をまとめやすい、上手く練られているな、と葵は考えた。
「その為、護州と駒州の争いに関わる事を避けるべきだとしている。こちらは中央、皇都に勤務する将校、官吏、商人に多いようだな。さしずめ中央派といったところか」

 つまりは直接政争に関わっている人間たちという事か、と葵はあたりをつけた。

「そしてもう片方が安東家当主夫人の海良家が中心となる家内派閥だ。
東州において戦力と資産を温存しながら四将家と〈帝国〉に戦争を任せ、双方の消耗により戦後の主導権を握ることを主張している」

「成程‥‥‥」
 こちらは経済の現実と戦争の被害を数字で見知っている人間の考え方だ。という事は――
「こちらは東州軍に勤務する将校や家領の経営に従事している将家に多い。むろんそうした単純な括りはできないがね、海良末美を中心として執政府内で動いている者も多い、逆に中央派のやり方に賛同するものが東州にもいる、あくまでどちらが主導しているかという違いだ」

 父の答えに葵は満足そうにうなずいた。自分の考えもそう悪くはないと自信がわいてきた。

「さて最後は――うむ、これは何とも言い難いが一応あげておくか。利賀執政閣下の派閥だ。とはいえ寄り合い所帯。五将家のいずれにも積極的に組することはないが敵対も避ける風見鶏。後ろ盾がない人間たちがあつまっているだけ――とはいえ馬鹿にできない能力と権限を持った人間、組織があつまっているからこそ五将家に対抗できている」
 
「父上もここですかね」
 わかりやすい、政争嫌いの人間や確たる後ろ盾がない人間が集まっているという事だ。父の配下にいる衆民官僚、警察幹部達も“五将家”の介入(政争)で出生を阻まれた者達を父が後ろ盾となって少しずつ地盤を固めてきた。
「以前ならそうだが今は少々違う。だが私を含めて似たような人間が多いな」

「う」
 ここで正解をださなければ何某か出発前にやらされるだろう。

「例えば情報課次長、として特高憲兵に強い影響を持つ堂賀准将」

「あれ?堂賀閣下は義兄上(仮)の後ろ盾の一人かと」
 豊久に龍兵の情報を流したのも堂賀であるし、西原信置や利賀執政と接点を作ったのもそうだ。

「ある程度はな、だが守原の部下もいる。宮野木の部下もいる。それぞれに情報を流している。その裏にいるのは執政殿だ」

「あとは都護鎮台の佐久間中将、そして須ヶ川大将、軍部内のこの二人は政治的な動きを避けている」

「それに魔導院も一応ここに入れておくべきだろうな。五将家と距離をとり、今の執政を消極的に支持している。独立性が高いのは事実だが」

「う~ん、諜報関係はだいたいこの派閥ですね」

 息子の答えに由房は嬉しそうに答えた。正解である。
「中立の寄合だからこそだな。どこかになびこうとしたら他の四将家が潰しにかかる。だからこそ中立だ」

「なるほど、なるほど」
 皇国の権力構造は極めて面倒な形を成している。誰が最高責任者であり、国家の頂点にいるのか――いや、頂点というのであれば皇主だがそれは実務からかけ離れたところに存在するからこその権威だ。

「またそれとは別に存在するのが近衛衆兵――親松宮実仁殿下の閥だな」

「北領で民の為に働いた唯一の将軍、焼け出された民草の為に兵を動かし、中立を掲げる美名津市長に避難民受け入れの直談判をした親王殿下。大した御方ですな」
 まぁ本人が知らなかったとはいえその難民たちを追い出し村を焼いたのも〈皇国〉軍だったわけだが

「そうだな、だが逆に言えばそれだけだ」
「近衛衆兵隊がそもそも弱兵の集まりであることや皇家が力を持つことをだれも望んでいないため実仁殿下の人気と才覚に依存した小派閥だ。新城殿を幕下に組み込んだことで駒城派と関係を深めているが傘下というわけではない。近衛衆兵隊の将校の中でも、衆民将校の一部や叛徒上りの主流から外された弱小将家将校の中には五将家に反発する連中も多い」

「ううむ」
 衆民人気と親王の権威で成り立つ派閥――誰からも敬われているが実権を与えたくはない、面倒な存在だ。

「さて。いわゆる五将家に連なる大手勢力はこのようなところだな。次は中堅派閥だ大派閥に従属する派閥内派閥だが独自性を持っている」

「はい」

「まずは舞潟派だな。執政代兼衆民院与党 皇民本党総裁の舞潟章一郎を主軸とした執政派閥内の派閥だ。
過度の機会主義的な行動の為、利賀を支持する与党内他派閥、野党からは距離を置かれているが、顔の広さと舞潟が作り上げた天領での地盤は無視できるものではないな」


「そして最後が馬堂=弓月派、つまり我々だ。元々、駒城派の重鎮であった馬堂家が政治的危機によって独自性を持ち出した結果として生まれた派閥というべきだろう」

「守原の面子を結果的に丸潰れにした上に御育預殿が皇主陛下に奏上。重臣団、特に駒城の中枢から離れた者であればあるほど焦っていると義兄上もいってましたね」

「その神輿にされているのが馬堂だ。考えてみろ、豊守殿が昇任したてでなぜ官房理事官などと准将が割り振られる中では最重職に抜擢されたと思う」

「不満の緩和ということですか、あぁそもそも義兄上が死んだものとされていた以上は」

「偶然の産物だな。とはいえ降ろしてしまうわけにもいかん。こうして独自に動けるだけの立場ができたわけだ」

「これだけなら良くある派閥内派閥で済むのだが話をややこしくする人間がいてな」

「父上」「ハッハッハ」
 ハッハッハじゃないが
「まぁそういう事だな。内務省高官の弓月家と婚約関係にあることで独自性が高まっている」
「えぇと、そもそもどうしてウチと馬堂家の間に縁談ができたのでしたっけ」
「そもそもだ、今は内務省を頂点とした警察組織などと言っているが元は何かわかるか?」

「将家の軍ですよね。基本的には土着の領主が責任を負っていたわけですから」

「正解だ、つまりは今の〈皇国〉軍と元は同じで五将家によるところが大きい。私はその中立的な立場だったこともあって国家組織としての内務省中枢と天領地域行政に携わっていた。現当主で豊久の祖父である豊長殿は騎兵将校から転科し、憲兵の中央集権化に携わっていた。
そこでまぁ再就職のあれこれもあって知らぬ仲ではなかったのだよ。堂賀准将も含めてな」

「豊長殿の駒城家重臣としての伝手は、私が喉から手が出るほど欲しかったものだ。そして馬堂家も内務省高官である私と弓月家と結びつく事で駒城家内部だけではなく内務省、そして衆民院をを通じて各方面への伝手が急速に伸びている。天領の経済発展に適応する上では必要な手段だったのだが――」
 由房は重いため息をついた

「我々、特に父上に従っている衆民官僚は駒城の配下にはいるわけにもいかない。かといって我々との縁を断つわけにもいかない。特に守原の分離工作に対応するためにも馬堂は離れられず、我々も軍への影響力を失ったら内務省主流としての基盤が危うくなる」
 葵も何となく理解していたことが明文化されると予想以上に綱渡り状態であったのだと生唾を飲み込んだ。

「そういう事だ。戦時に入った事で軍を利用した将家の介入がな――このままだと本当に政争でまとまるものもまとまらなくなる。内務省は我々が握らねばならん」
「面倒ですね‥‥‥」

「あまり考え込むな。お前はお前の仕事のことを先に考えておけ」

「初めて一人で出るのですから‥‥‥自分の立場を考えたいとおもいまして」

「確かにお前も独り立ちだ、まだ若く仕事の責任も上がいる。上手くやれ――お前の義兄上のように筆不精になるなよ」

「はい」
 姉の面倒は碧にまかせるしかないだろうな~と思い、葵はそっと汗を拭いた。
 
 

 
後書き
今までで一番フェチに満ち溢れた回です、いいよね派閥‥‥‥ 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧