| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

真田十勇士

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

巻ノ六十八 義父の病その七

「せぬに限ります」
「そういうものか」
「拙僧は戦は好きではありませぬ」
 このこともだ、天海は家康に述べた。
「せぬに限ります」
「そこも崇伝とは違うな」
「崇伝殿は戦になろうともですな」
「よしとしておる」
「そして目的を達することが出来れば」
「よいと思うておるが」
 それがというのだ。
「御主は違うな」
「はい、どうしても」
「戦は好きになれぬか」
「戦にならず穏やかにことが収まれば」
 それでというのだ。
「いいと思いまする」
「そうか、ではな」
「はい、それがしは戦よりもです」
「内の政か」
「それを万全にし」
 そのうえでというのだ。
「民達も笑顔になれば」
「おお、それはな」
「よいことですな」
「民達が笑うならな」
 それならとだ、家康もその話には笑みで応えた。見れば二人の話を聞いている四天王の面々も顔が綻んでいる。
「それが第一じゃ」
「ですから」
「民達が笑う様にな」
「内の政を進めていきましょう」
「わしの今の領地でもな」
「是非共」
「岡崎でも浜松でもそうしてきた」
 そして駿府でもだ、家康は名君でもあり民にも慕われているのだ。
「ならばな」
「江戸でも」
「そうしていこう」
「その様に」
 家康は天海と四天王を交えてこうした話をしていた、このことは誰も知らなかったが彼もまた動いていた。そして。
 幸村はある日だ、屋敷で大谷家の者からこう言われたのだった。
「これよりか」
「はい、我が殿がです」
「都に来られてか」
「真田殿とお会いしたいとのことですが」
「わかった」
 幸村はその者に二つ返事で答えた。
「それではな」
「会って頂けますか」
「義父上が来られるなら」
 それならというのだ。
「断る筈がない」
「それでは」
「何なら拙者がな」
 幸村自らがというのだ。
「お迎えするが」
「それには及ばぬとのことです」
「そうなのか」
「はい」
「では」
「お待ち下され」
 こうしてだった、幸村は己の屋敷で大谷と会うことになった。この時彼は特に何も思うことなくその夜も星を見ず政に専念していた。
 そのうえで大谷に会ったが。
 この前に会った時と違い顔全体を、頭まで頭巾を被り隠していた。目だけが見える。
 幸村は義父のその姿を見てだ、すぐに察して言った。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧