| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

憎くはないが

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
< 前ページ 目次
 

第一章

                       憎くはないが
 将軍徳川家光はこの時苦悩の中にあった。
 彼は難しい顔をしてだ、側近達に問うた。
「どうしてもか」
「はい、最早」
「致し方ありませぬ」
 側近達は家光の問いに頭を垂れて答えた。
「ですからどうか」
「ご決断を」
「後は上様が命じられれば」
「それで」
「わかった、しかし」
 家光はその顔にこれ以上はない苦さも入れて応えた。
「あの者には罪はない」
「いえ、あります」
「若し忠長様がこれ以上おられれば」
「何かと厄介です」
「上様が将軍のままでいられるかどうか」
「それ自体が」
「そなた達はそう言うが」
 家光は自分に言う側近達にまた返した。
「しかし国松にはな」
「将軍になる野心はない」
「そう仰るのですね」
「そうしたお考えはない」
「その様に」
「余が将軍になることは最初から決まっていた」
 このことは家光が最もよくわかっていることだ、だからこそ大名達に対しても生まれついての将軍だと言い切ったのだ。
 だからだ、今もこう言えたのだ。
「それはお祖父様が決められ父上も認められた」
「はい、まさしく」
「その通りです」
「そのことは確かです」
「上様はまさに生まれついての将軍です」
 側近達はこのことも認めた。
「確かにお母上のお江様は忠長様を可愛がっておられましたが」
「上様が将軍になられることは家康様が決められたこと」
「秀忠様も認めておられました」
「ですからそのことはです」
「間違いのないことです」
「このことは国松もわかっておる」
 確かにというのだ。
「それであの者も駿河に落ち着いたではないか」
「はい、しかしです」
「忠長様がおられることそのこと自体がです」
「よくないのです」
「天下にとって」
「余の座を脅かすというのか。しかし国松は我が弟」 
 あえてだ、家光はこのことを自分から言った。
「幼き頃より共にいた」
「憎くはない」
「そうだというのですか」
「憎いと思ったことは一度もない」
 それこそというのだ。
「全くな」
「ではこの度のことは」
「どうしてもですか」
「許すことは出来ぬか」
 家光の偽らざる本音だった。
「国松は余と幸松が会うことも喜んでくれたしな」
「保料正之殿と」
「上様とあの方が会われたことも」
「喜んでくれた、余はそのことを嬉しく思っている」
 二人の父である秀忠が大奥のある女との間にもうけた子だ、秀忠は側室がいないことで知られているがただ一度だけそうしたことがあったのだ。
 そしてだ、忠長はその子正之に家光が会ったことを心から祝ってくれたのだ。それで家光はこう言っているのだ。
「その国松に腹は切らせられぬ」
「ではどうされますか」
「上様としましては」
「出家させるなり何なりあるであろう」
 助命であった。
「そうであろう」
「出家ですか」
「そうじゃ」 
 まさにと言う家光だった。 
< 前ページ 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧