| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

こけし

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第五章

「子供の魂もですか」
「宿っているとも言われています」
「そのことを聞いたから」
「こけしが怖かったのです」
「つまり千代は怨念が怖かったのね」 
 梨紗はその千代を見て言った。
「そうだったのね」
「そうよね、だからね」
「ずっとこけしから逃れていたのよ」
「子供の怨念から」
 幼くして、あるいは産まれてすぐに若しくは流産で。そして餓え死にや間引きで死んでいった子供達のそれからだ。
「私は逃げたかったのね」
「そういうことね」
「そうでしょうね、ですがこのことは」
 准教授は千代にここでも穏やかな声で言った。
「仕方ないです」
「私が子供の怨念を怖いことは」
「人の業は深く怨念もまたです」
「深いからですか」
「僕も時々こけしが怖いです」
 彼も、というのだ。
「見ていれば」
「こけしのことを知っておられるから」
「はい、余計にです」
 知っている、それが故にというのである。
「ですから傍には置いていません」
「怖いからこそ」
「見られていると思いますよね」
 千代にだ、こうも言ったのだった。
「こけしに」
「はい、実際に」
「僕もです、ですから」
「先生もこけしが怖くて」
「傍に置いていません」
 そうしているというのだ。
「実際にそうして死んでいった子供達の魂が宿っているかも知れませんから」
「だからですか」
「こけしは本来そうした子供達の魂の供養の為のものでもありますが」
 それでもとだ、准教授は話していくのだった。
「そこに宿ってもおかしくないので」
「子供達のその魂が」
「そう思うからです」
 彼もまただ、こけしは傍に置いていないというのである。
「僕も同じです」
「じゃあ私は」
「こけしを怖がられるのも当然です」
「これでもいいんですか」
「要は怖がる理由がわかれば」
 それで、というのだ。
「どうしていけばいいのか自分でわかってきますので」
「後は、ですか」
「はい、貴女次第です」
 准教授はそこから先は言わなかった、千代自身に任せたのだった。
「考えて決められて下さい」
「わかりました」
 千代としてもこう答えるしかなかった、そしてだった。  
 准教授の研究室を後にしてからだ、それからだった。
 共にいる梨紗に対してだ、こう言ったのだった。
「理由はわかったけれど」
「それでもよね」
「どうしていいか」
 それが、というのだ。
「まだわからないわ」
「そうよね、言われてすぐだから」
 何故こけしを怖がるのか、その理由がだ。千代は准教授に教えてもらった。しかいそれはさっきのことだったのでだ。
「どうしていいかはね」
「わからなくて当然よね」
「私もそう思うわ」
 梨紗もこう千代に言う。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧