つぶやき

遊佐
 
SS筆者によくあるミスとその対処法
1・句読点の有無
これは、文章に慣れていないことが原因。
一番早いのはなんでもいいので市販の小説を読んで、どこで句読点を入れるのかを勉強すること。近道はこれぐらい。

2・三点リーダー
間を表す”……”これを”…”と1つしか出していない人が多い。
本来、三点リーダーは二つが原則。多くするのは問題ないが、少ないとおかしい。
多い場合は”間が空く”ことになるので、その辺は小説を読んで自分なりに体験するべし。

3・段落分け
SSは小説と違って、基本横読み。
そのため段落の分け方は、意外と大事。
場面転換では、少なくても段落3つはほしい。
中間タイトルを入れるなら、前後3つ以上。

4・一人称と三人称の使い分け
基本は、sideチェンジの要領でやるのがよい。
使い分けようとすると、自身の文章力次第で良くも悪くもなる。
文章力に自信が無いなら三人称のほうがよい。
物語に深みを持たせる場合は特に。(神の視点のため、登場人物が知らない情報を読者に持たせられる)
逆に一人称は、下手すると平坦で底の浅い物語になりやすい。自信が無い人は避けるべし。

5・擬音の使いすぎ
音で場面状況を書きたいのはわかるけど、それをするとものすごく稚拙なものになりやすい。
あくまで小説は読者の脳内で読ませるもの。ならば過度な擬音は不要。
文章の情景で読ませるが吉。

まあ、大まかにはこんなところ。他は、市販小説と自分の書いた作品とを読み比てみればわかると思う。

誤字脱字? それは大前提というか問題外だからしらんよ。