暁 〜小説投稿サイト〜
或る皇国将校の回想録
第五部〈皇国〉軍の矜持
第八十話六芒郭顛末(上)
[1/8]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
皇紀五百六十八年 十月九日 午後第四刻 司令部庁舎 司令私室
新城支隊 支隊長 新城直衛少佐

「相も変わらず包囲されている。気分を変えようとしても目に映るは一面の敵陣。
四面から聞こえるは〈帝国〉の歌、田畑出会った場になびく旗は鷲の旗。
変わったものといえば緑が減ったくらいか。日々に慣れてきた自分が怖いですな」
 秋と言っても雨季が近づき空気も湿っぽい。藤森の軽口に新城にとっても爽やかさから程遠い。
「人の噂も七十五日、僕らが籠城を初めて七十五日、どうだ、君達の悪評も忘れ去られたのではないかな」
 藤森は博労のような顔を歪めてやり返す。
「どうでしょうか、司令殿の悪評は十年は残ると思いますが」
 藤森の減らず口に新城は唇を歪めて答えた。
「部隊の現状はどうだ」
「とにかく今日は一息つくことができました。具体的に言うと南東突角堡での白兵戦闘はなんと零です、これは驚異的な数字ですな」
 そう言っている間も間断なく砲声が響いている。
 攻囲部隊の攻撃は突撃よりも砲撃を重視するようになっている。だがそれは危機感を覚えさせるようなものではない。
「敵の予備兵力は薄くなり、気圧の前線が〈帝国〉軍を泥濘に沈めようとしている。
ここまで来たらもう無理に攻め立てる必要もないからな」

「そろそろ期限です‥‥虎城の三街道で動きがあったのは確かなようですね。撤収は予定の通りでよろしいでしょうか」
「馬堂大佐がこちらに向かっている、剣虎兵三個大隊と銃兵二個大隊を主力として編成された支隊を率いてな」
 藤森はほう、と感嘆する。本当であるなら〈大協約〉史上最大数の剣虎兵を動員した作戦だろう。
「‥‥大したものですな、自分で言い出して自分で向かうわけですか」

「剣虎兵の大規模運用は例がない。他兵科との共同運用経験がある奴が出てくるのは自然だよ」
 と言いながらも新城の声に子供のような響きを聞きとった藤森はそうはいいますが貴方がやりたかったのではありませんかね?と喉元まで出た言葉を飲み込んだ。
「交代で仮眠を取らせてやれ。それと飯の量も増やしてやれ、北領で僕は学んだのだが、夜戦からの強行軍はキツいぞ」
 そう言いながらも新城の機嫌は良くなっている。
「楽しそうですな」
「久々に剣虎兵らしく振舞える、脱出に向けた戦力の再編を済ませておけ」
「あぁそうなると突角堡の――そういえば長門砲兵部長はどうしております」
 指揮所に詰めているはずの彼の姿がない。どこかが集中砲撃を受けているなどの際には時として彼自身が状況把握に出向くこともあるが今は敵も強行を控えている。

「脱出後の手筈の後始末の段取りを任せている」
「あぁ例の後始末ですか。あぁ必要だとは思いますが――彼を欲しいですか?」
 君も楽をしたがるな
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ