暁 〜小説投稿サイト〜
或る皇国将校の回想録
第二部まつりごとの季節
第二十二話 旧友、二人 (上)
[1/7]

[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話
皇紀五百六十八年 四月二十九日 午前第九刻 
馬堂家上屋敷 第三書斎(豊久私室)


 ――釈然としない。
 父から渡された手紙の束を見て、馬堂豊久はうんざりとため息をついた。
これは全て自分宛のものである。北領紛争において、俘虜となったことが判明した――つまり新城の奏上により、豊久が英雄となることが明らかになった直後から急に馬堂家上屋敷になだれ込んできたものである。
確かに友人や疎かになっていた旧交もあるが急に増えた親戚や身に覚えのない友人、数える程しか会ったことがない、仰いでも尊くない恩師と玉石混交も良い所だった。
 ――駒城派の切り崩しや縁故目当ての輩だ。
その為、精査せねばならない手紙の束は素晴らしく分厚い、辛うじて縦と横が分かる程だ。

「お前が目を通すのが筋だろう?
何、後で儂と豊守が目を通す必要な物を選り分けてくれれば十分だ、元監察課主査の貴様なら楽なものだろう」
 祖父は好々爺のフリをしてその箱だか束だか分からぬ物体を豊久に見せないよう、書斎に隠したまま愛妻を連れて外へと転進していった。
 豊守は軍政の要を引き継いだ為に、その直後に戦時体制の移行の激務に忙殺されている。
母の雪緒は益満の奥方の処だ。
 ――いや、分かっている、一応は目上の立場になる旧友と水入らずの歓談を、と皆が気を使ってくれたのだろう。
そう思い直してもう一度山を見る、が当然ながら立ちはだかる束の厚みは変わらない。豊久は無言で天井を仰いだ。
 家族は皆出かけ、使用人達と自分しかこの屋敷にはおらず、豊久は自分の書斎で手紙の選り分けを行っていた、その静かさは人名を頭や時には名簿から捻り出すには良い環境ではある。
だが、仕分けが進むうちにやる気が削がれていく。せめて半分は己の人徳だと信じたいところであるが――
「もうすぐ半分か」
 現在のところ、利益目的の連中が大半であった。 予想はしていてもやはり虚しくなる。
いくら書類の山を漁る仕事をこなしていたからと言って自分あての手紙を無感情に精査する事はできない。嬉しい相手からの手紙もあるのならば尚更である。
「これは――富成中佐からだ」
 龍火学校――砲兵の専科学校で豊久が世話になった教官である。駒州鎮台司令部付になったので向こうで会えると嬉しい、と書かれている。
 ――階級が並んだか、砲兵将校としての経験は富成中佐の方が俺の倍以上あると言うのに。
豊久は思わず眉をひそめた。富成中佐は実力と経験だけならば大佐になっていてもおかしくない人だが、叛徒の土地の弱小将家出身なので若い頃に苦労したらしい。
 内乱が多かった〈皇国〉ではその手の問題は根深い、伊藤大隊長もそうだが出世が家格に左右される風潮がある。
 ――守原の公子は実戦に一度も出ず、後方勤務でも成果を上げていないが二十八歳で既
[8]前話 前書き [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ