暁 〜小説投稿サイト〜
ドリトル先生の競馬
第一幕その八
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「今一着の馬は赤くて大きいね」
「立派な馬ね」
「サラブレッドでもとりわけ見事な体格ね」
「足も速かったし」
「特別な馬みたいだわ」
「赤兎馬みたいだね」
 先生はこうも言いました。
「そうだね」
「あっ、赤くて大きいから」
「確かにそうね」
「あの馬赤兎馬みたいだよ」
「三国志に出て来るあの馬」
「呂布や関羽が乗っていた」
「その三国志にしても」
 先生は笑顔になっています、そうして言うのでした。
「登場人物を美少女にするなんてね」
「あれ凄いよね」
「あんなのとても考えないよ」
「どうやってあんなこと考えたのか」
「戦国時代でも国家でも元素記号でもそうするし」
「擬人化も日本で凄くなって」
「美少女化なんかもするなんてね」
 本当にとです、先生は笑ったまま皆にさらにお話しました。
「普通はしないね」
「確かにね」
「そうだよね」
「そこから一大ジャンルにもなったし」
「そんな発想も出来るんだから」
「日本人の閃きは驚くものだよ」
「僕にはとても無理だよ」
 しみじみとして言う先生でした。
「ああした何でも美少女化する閃きはね、センスもね」
「あるよね」
「独特なものが」
「日本人には備わってるね」
「そしてその閃きにはね」
「僕達にはないね」
「どうしても」
 動物の皆も思うことでした。
「鉄道だってそうしているし」
「声優さんが声をあてたりしてね」
「鉄道が出来た当初誰が考えたかな」
「鉄道の美少女化も」
「それはないね、馬にしても」
 つまり競馬でもというのです。
「やっているしね」
「競走馬の美少女化だよね」
「あれも人気あるよね」
「そっちでもやったし」
「あと美少年化もしてるね」
「戦国大名や幕末の人で」
「やっているね、坂本龍馬さんなんか」
 幕末の有名人のこの人はといいますと。
「実際の写真よりもね」
「凄い美形で」
「まさに美少年」
「あと新選組もそうだね」
「実際より凛々しいかもね」
「そうしたら女の子に人気が出るらしいんだ」
 美少年化すると、というのです。
「これがね」
「そうなんだ」
「じゃあ逆にだね」
「美少女化したら男の子に人気が出るんだね」
「これ簡単な理屈だね」
「そうよね」
「うん、けれどそれを閃くことは」
 まさにというのです。
「コロンブスの卵だね」
「そうだよね」
「思いつくには苦労するよね」
「中々思いつかないわよ」
「美少女化も美少年化も」
「そのどちらも」
「どうしても」
「そこはね、それであの馬も」
 一等になった赤兎馬に似たその馬もというのです。
「そのうちにだよ」
「美少女になるかも知れないんだ」
「それでアニメにもなる」
「そうなるかも知れない
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ