暁 〜小説投稿サイト〜
雲は遠くて
15章 カフェ・ド・フローラ (2)
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
15章 カフェ・ド・フローラ (2)

たくさんの料理の皿が、置いてある、
ゆったりとした、ひろさの、
円形のテーブルの(あいだ)を、
黒と白の、モノトーンの、(うつく)しい服装の、
ウェイトレスやウェイターが、すらすらと(とどこお)りなく、
流れるような優雅さで、動いてゆく。

ウェイトレスの、ふわっとした、ロングスカートや、
胸元(むなもと)が大きくあいている、白いエプロンが、かわいい。

ウェイターは、白いシャツ、黒のパンツが、
きりっと、ひきしまって、見える。

どちらも、ノー・ネクタイの、
清楚(せいそ)な美しい、コスチューム(服装)であった。

(まる)いテーブルには、12席と、4席との、2種類の大きさがあった。
どちらのテーブルも、
見ず知らずの客が、隣同士となっても、
気を使うこともなく、くつろげる、ゆったりとした、ひろさである。

そのスタッフたちの給料(きゅうりょう)は、
固定している基本給に、さらにプラスの、
担当するテーブルの、売り上げの10%、
という、働く意欲のわくような、システム(制度)だった。

「このお店は、フランスによくある、カフェのような、
雰囲気ですよね。(じゅん)さん」

サークルの幹事長、大学3年、21歳の矢野拓海(やのたくみ)が、
隣の席の、23歳の、森川純にそういって、微笑(ほほえ)んだ。

「さすが、(たく)ちゃん。
この店は、フランスのパリにある、有名なカフェの、
カフェ・ド・フロールを、モデルにしているんですよ。

お店のスタッフも、お客さまも、ある意味、
人生という劇場の、スターであったり、演技者であったりする。
という発想が、そのカフェ・ド・フロール(Cafe de Flore)にはあるんですよ。

フランスのパリの、サンジェルマンデプレ大通りにある、
140年以上も続いている、老舗(ろうほ)のカフェなんです。

おれって、資料でしか、そのお店のこと知らないから、
小遣いがたまったら、ぜひ、行くつもりなんですけどね。はははっ。

そのお店の、そんなコンセプト(基本的な考え)には、
おれたちも大賛成(だいさんせい)なんです。
人生って、何かを(えん)じているともいえるわけで、
(まく)()りるまでは、そんな人生の舞台で、名演をしている、
役者なのかもしれませんしね。あっはっはっ。
誰だって、少しでも、ましな、役を演じたいじゃないですか!?
あっはっはっ。

同じ店の名前では、ちょっと、なんなんで、
カフェ・ド・フローラ (Cafe de Flora)に、ちょっと、変えて、
いまのところ、大都市が中心ですけど、
全国に展開中なんです。
フローラも、フロールも、意味は
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ