| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

魔法少女リリカルなのはA's The Awakening

作者:迅ーJINー
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第十四話

 
前書き
 書ける時と書けない時の差が激しくなってきてマジ辛い。 

 
 直人は未だ戦闘中であった。とはいっても敵は残り一人。

「これで、ラストォッ!」
「ぐおぁっ!?」

 最後の一人を蹴り飛ばし、直人は襲いかかってきた全員を倒しきった。

「はぁっ、はぁっ、はぁっ……」

 呼吸を整えるのに少々時間が必要なほど乱れている。一人一人は今の彼には及ばないが、やはり数が多かったのが原因だろう。するとそこに、拍手をしながら一人の青年が現れた。

「いやいやいや、見事なものを見せてもらったよ……素晴らしく成長したみたいだなお前さん。そしてようこそ、こちら側へ。ケヒヒッ」

 フェスのTシャツ、黒のデニム、青いスニーカーという姿をした彼を見る直人の視線が鋭くなった。

「テメェ……今更なんでこんなところにノコノコいやがるんですかねぇ。いやいるのは構わねぇけどのんきに俺に絡んでくるんですかねぇ。気配は感じてたけど来なかったら見逃してやってたというのに」
「おおう怖い怖い。相当嫌われちゃったみたいだねぇ俺ちゃんも。クヒッ」

 ゆっくりとしたしゃべり方や奇妙な笑い声をする彼に対して、憎悪の念をも抱くかのようなその視線を受けても彼は平然としている。

「誰のせいでテスタロッサ家がああなったと思っとるんで?」
「そういや、あの一家にすげぇ執着してたなぁお前さん。高町の家ならまだしも、あの魔女になんの暗示かけられたんだオイ?」
「……それ以上ほざくならこの場で焼き殺すぞコラ」

 普段は温厚で軽薄な雰囲気も見せる直人だが、この時の殺意だけは本物だった。蒸し暑い真夏の空気が急速に冷え、重苦しくなっていく。

「加減を知らないガキの相手は疲れんよな、お互いさ」
「わけわかんねぇことぬかしてんじゃねぇですよ。何の用でこんなところに首突っ込んできてるんで?」
「オイオイオイここは俺の故郷だぜ?たまにはゆっくり里帰りしたっていいだろうよ」

 と、肩をすくめて答える青年。しかし眼だけは笑っていない。

「ま、今日は顔出しだけさ。お前さんとの決着は、こんな祭りの中じゃ無粋って奴だろ?」
「こいつら引き連れといてよくそんなナマ言えますね。アリシアを殺してフェイトを沈め、プレシアさんに大怪我負わして戦線離脱させたってことだけは認めてやらんでもないですが」
「どうせならあの魔女もブッ殺しておきたかったんだけどなぁ……」
「そこまでしてたら俺があの場でアンタを逃がすと思ってるんで?」

 どうやら現在プレシアが入院しているのは彼の仕業らしい。それほどの戦闘能力を持っているのか、策を巡らせて沈めたのかは不明だが。

「おうおう、先輩に対して吠えるなぁお前さんも。やっぱここで殺しとくか?」
「やるならとっととかかってきたらどうです?アンタだけは俺がこの手で殺さなきゃ気が済まねぇし」
「いいねいいねぇその殺意。気持ちいいわぁ……」

 青年はステージの方向へと一瞬視線をやり、直人にむけなおす。

「でもやっぱここじゃダメだ。お前の大好きな先輩の出番がそろそろ来るぜ?いいのかい見逃して」
「テメェをここから消してからゆっくり楽しみに行きますよ」
「おおう、怖い怖い……」

 青年は全くそう感じていないどころか、鼻で笑って嘲るような態度でこぼすと、淡々と続けた。

「まぁなにはともあれちょっとヤバいのがこっちに近づいてきてるから、俺は一旦離脱させてもらうぜい。せいぜい楽しみな、ケヒヒッ!」

 すると青年は、転移魔法を展開してその場から消える。それと同時に近づいてくるのは、イベントの警備員。どうやら彼は、この気配を察知していたらしい。

「……こうなっちゃ仕方ねぇやな、俺も逃げるとするか」

 彼らが来る方向とは反対側へと抜けていく。警備員が到着した頃に残っているのは、倒れている男たちだけだった。



 竜二は彼らの下より離れてからしばらくしてようやく腹痛が治まったようで、ジャムセッションのサウンドチェックのために自らの楽器を持って控え室に向かっていた。

「クソが、いきなり腹パンかましやがってあの野郎……」
「大丈夫ですか主?」
「これからのパフォーマンスに影響してきたらまずいわなこれ……まぁとりあえず間に合ってよかった」

 到着した時点でメンバーが集まっており、おのおののチェックに入っていたので、アスカを帰らせて中に入る。

「あ、八神さんがやっときたぞ!」
「各々方、待たせて申し訳ありません……ん?」

 竜二はギターを弾いているヴィジュアル系メイクをした青年を含めた全員に頭を下げると、ドラムを叩いている寡黙な黒髪の青年に目をやる。初めて会うはずなのにそんな気がしないどころか、ものすごくいやな予感を感じている。

「……まぁ、気のせいやろな」
「何がです?」
「なんでもないわ。ほな続き続き」

 ステージでは、若手ヴィジュアル系バンドがcoldrainのNo escapeを演奏したところだった。

「ありがとうございましたァッ!次はみなさんお待ちかね、スペシャルジャムセッションでェす!」
「また会いましょう!」

 大手を振って去っていくメンバーに代わり、ギターとベースが登場。それぞれのソロパートで技量を見せ付けると、ギターを提げた竜二が現れる。

「海鳴のみなさん元気ですかァァァッ!?」

 竜二がマイクスタンドの前に立つと大歓声が彼らを迎える。

「昨日はギターで出さしていただいて、今日はギターヴォーカルで出させていただくというね、そんな出しゃばりな私Ryuです!この後バンドでの出番もありますのでよろしくゥ!」

 その歓声に拳を上げて応える竜二。

「そしてギターのTOKIYA君とベースのTAKAHIRO君!」

 両手を挙げて笑顔で答えると、ネックの部分の弦を両手の指ですばやく連続で叩く。しかも竜二を加えて三人同時に、同じフレーズを全くブレることなくという離れ業。それが終わったころに後ろを振り返る竜二。

「そして……あれ、ドラムの彼何してんねや……ってああ来ました来ましたっておい!」

 するとそこに現れたのは、半裸でモーツァルトのカツラをかぶって額にフェスのタオルを巻いて眼鏡をかけ、下半身はどこかの大阪出身のボクサー仕様のパンツにスニーカーという奇妙な出で立ちをした男だった。観客もメンバーも唖然とする中、彼が身に付けたブレスレットを見て誰か察したのか、マイクを握りスタンドから離して近寄る竜二。

「ちょっと待てお前、オイコラ!」

 どうやらショートコントか何かに持ち込むつもりのようで、竜二はいきなり後頭部を叩く。

「お前コラ、突っ込みたいところ山ほどあるけどやな……」

 まるで何を言っているのかわからないと言いたげ……というか、相手をからかうつもりが丸わかりな嫌らしい笑顔を満面に浮かべて肩をすくめる。

「出てくるんやったらせめてフェスT着てこんかいお前……いくらドラムでも半裸てなんやねん半裸て。体液見せに来たんか?この海の水の半分ワレの体液だとか言いに来たかオイコラ!」

 流石にこんなところで問題は起こさないだろうと思っているからか、竜二が繰り出す容赦ない突っ込みに笑いが巻き起こる。その彼は額を指差して邪悪な笑みを浮かべる。

「フェスタオル巻いてきたから平気ってお前やかましいわボケ!問題しかないわお前!」

 一言も喋らずに両手の親指で自らを指し、歪んだ笑みを満面に浮かべる青年の頭を再び叩く竜二。そして彼は竜二に下がるように言うと、華麗かつパワフルなドラムソロを披露した。

「このボケホンマに……まぁええわ。少々遅れましたが、彼がドラムのフレディさんです拍手!」

 竜二の拍手に合わせて観客も拍手で迎えると、答えるがごとくそのまま叩き続けるフレディであった。それをいったん止めて、シンバルを数回リズムをとるように鳴らすと、ギターのイントロを奏でる竜二とTOKIYA。

「頭振っちゃってェ!Last train!」

 ステージの上にいる彼らもヘッドバンギングしながら演奏する。それに合わせて最前列に陣取った彼らも首を振りまわす。イントロが長いのは英語版だからだそうだ。竜二はどうやら、先の腹痛はもう問題ないらしい。高すぎるテンションは時に体調を麻痺させるのだ。



 そしてそれを遠目から見ていたグレアムが錯乱していた。

「え?あれフレディ?フレディ!?ちょ何してんのアイツ頼んだ仕事は!?つかヤバいってアイツあそこで目立ってさらに女の子食い散らかすってヤバいって誰か止めろオィィィイイイイイイイイイイイイイッ!?」
「グレアムさん!完全に自分見失ってますって!落ち着いてください!」
「無理無理無理あのアホどこまでこの世界引っ掻き回すつもりだよもうイヤァァァァァァアアアアアアアアアアアアアアア帰ったら仕事増える私の頭もハゲるゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥウウウウウウウウウウウウッ!」
「母さァァァァァアアアアアアアアアアアアアン助けてェェェェェエエエエエエエエエエエエエエ僕じゃ無理だよォォォォォォオオオオオオオオオオオオオオオオッ!」

 クロノが絶叫しながら必死でなだめるも、グレアムはしばらくこの状態から抜け出せなかった。リンディは翠屋の手伝いでそれどころではなかったと後で語るが、こんな状態のグレアムには近づきたくなかったのかも知れない。



「最後ジャンプだァッ!」

 竜二があおり、フレディを除く全員がジャンプした。客席も同時に。屋台や後ろの席に伝わる振動が尋常ではない。

「ありがとう海鳴ッ!もう一曲いっちゃいますよ!」
「ってことはRyuさん、あれですか!?」
「やっちゃうよTOKIYA君!しっかりついて来いや?」
「あざます!」

 ステージの上でTOKIYAが竜二に頭を下げると彼はギターを置きにバックへと下がり、竜二はドラムセットへと近づいていく。マイクを持っていないのでアドバイスか注意でもしにいったのかと思われる……が、実際は違う。

「お前ドラム叩けるなんて知らんかったわ。つかどうやってもぐりこんだ?」
「あん?書類仕事なんて俺からしたら日常茶飯事だし暗示魔法はこのアンティークなクソデバイスがしたから余裕だぜ」

 めちゃくちゃさわやかな笑顔で告げるフレディを前に、竜二は胃の内容物が逆流してきたかのようなしぐさを見せる。

「うわこいつクソだわぁ、マジでただのビチクソだわぁ……」
「褒めても何もでねぇぞ?」
「これを褒められてると思うとか吐き気を催す邪悪だわぁ……」
「クカカカッ、まぁ安心しろ。俺もこのフェスは楽しませてもらってるからな。破壊と殺戮が仕事の俺だが、流石にこれをブチ壊すなんて無粋な真似はせんよ」
「ったく……お、帰ってきたわ」

 そしてTOKIYAの戻りを確認すると、自らのポジションへと戻る竜二。各自備えてある水のペットボトルで水分を補給すると、TOKIYAがそれを集めて最前列に残りを全部ぶちまけた。

「えー改めましてTOKIYAですよろしく!」

 さわやかな笑顔を客席に向けると、大歓声が彼を迎える。

「次の曲でこのイベントのジャムセッションは最後ですけど楽しんでくださいね!」

 その声に合わせて全員が鳴らし、観客が声と手を挙げる。

「次の曲は、えーと……俺の希望をみなさんに聞いてもらってやらせていただけることになりました。聞いてください!Dir en greyで、Agitated Screams of Maggots!」

 TOKIYAの声に合わせ、フレディがスティックを鳴らしてリズムをとり、竜二とTAKAHIROがかぶせると、竜二の張り上げるシャウトとTOKIYAの地を揺らすかのようなグロウルが響きわたる。

「暴れろ海鳴ィィィィイイイイイイイイッ!」
「コォォォォォォォォッ!」

 メンバー全員が首を再び大きく振り回す。髪が暴れ踊り、汗が飛び散るステージと客席。この盛り上がりは昨日と比べても遜色なかった。



 それをバックから見守る直人のバンド。次は彼らの出番になるので、チューニングはすませてある。

「あの曲やるか……かなり難しいのに」
「まぁ八神さんのバンドだから心配はしてがな。しかし気になるのはあのドラマーだわ。眼鏡もヅラも吹き飛ばさずにヘドバンしまくるとか気合い入りまくりじゃね?」
「確かに。恐ろしいよな」

 しかし、直人だけは浮かない顔。そのドラムセットを叩くフレディがどういう人間なのか人づてに聞いてしまったために、このまま終わる気がしないので気が気じゃないのだろう。ただそれを知っているのはこの場では直人だけだから何も言えないでいた。ただ無事を祈っているだけの彼。

「(このまま何事もなく終わってくれればいいけどな……)」

 ちなみにフレディからしてみれば、竜二に言った通り自らが心の底から楽しんでいるこのフェスをぶち壊しにするつもりはさらさらない。だが、それを知ってようと知らなかろうと疑われるのは普段の行いからか。まともに知らない人間からも恐れられるフレディであった。

「でもさー」
「ん?」
「この後に俺らやるんだぜ。荷が重いよな」
「あー……」

 それにはメンバー全員が同意した。余計肩の荷が増えた気がした直人であった。



 しかしそんなことは知らないと、竜二たちは振り切ったテンションをさらに昇華させた。

「最後まで頭振ってくれよオイ!」
「スァァァァァァアアアアアアアアアアアアアアッボォッ!」

 TOKIYAは最後にスクリームもしてみせた。客席の空気もまさに最高潮の熱気。真夏の暑さもプラスされ、熱中症にはぜひとも注意してもらいたいものだ。この季節は近年救急も大忙しである。そして曲が終わると、全員がジャンプした。

「ありがとう海鳴!」

 まずはTOKIYA。

「まだまだ続くんで最後まで楽しんでくださいありがとう!」

 続いてTAKAHIRO。

「俺は後でまたでるよよろしく!」

 そして竜二。最後のフレディは何も言わずにその場で爆天宙返りをしてみせ、着地と同時に腕を上げた。そのまま手を振り、ステージを後にする四人。彼らを称える拍手と声は、彼らが全員ステージを降りてもやまなかった。



 それを少し離れた山の付近から見るはやて達。彼女たちが普段着なのは、Tシャツには残念ながら子供用のサイズがなかったからである。

「すごかったなー……竜二の奴、昨日いきなりブッ倒れたんだろ?」
「ああ……後お前はものを口に含んだまま喋るな」
「おっと、失礼」

 焼きそばをほおばるヴィータに注意するシグナム。はやて達もかき氷やソフトドリンクなどを片手に、これまでのステージについて盛り上がっている。そんな中、缶チューハイを片手に焼き鳥をほおばるシャマルであった。

「お前そういえば、最近竜二殿に付き合って結構飲んでるらしいな……」
「ん?ええ、そうね。あまりこうガツンとお酒って感じはしないけど、お手軽よねーこういうの」
「ああ、そうだな……」

 シグナムもたまに人型に戻ったザフィーラと晩酌を楽しんでいるから何も言えないといえば何も言えない。彼らはこう見えても騎士であり戦士でもあったので、酒の楽しみ方は知っている。

「しかし、浮かれるのはここまでらしいな。周りを見ろ」
「ん?……おかしいわね、さっきまで人がいたのに」
「人払いの結界を貼ったか、あるいは我らが結界に巻き込まれたか……」
「え、ちょ、これ何なん……?」
「まさか、敵……」

 そんな中、彼らもいつの間にか敵の手にかかってしまったらしい。周囲を見ると、音は聞こえても人の気配が全くない。アリサやすずか、はやてが狼狽える中、フェイトとなのはの目つきが鋭くなる。

「もし人払いの結界ならまだどうにでもなるが……位相をずらすような結界だと面倒だな。シャマル!」
「既に解析中よ。もう少し待って……」

 既に焼き鳥もチューハイも胃の中か、空き缶に串を突っ込んでビニール袋に入れている。そして、彼女のデバイスであるクラールヴィントが映し出すデータを確認した。

「出た。これはただの人払いね。どうする?」
「私とヴィータが残ろう。後の者は全員結界外に出てくれ」
「わかった」

 すると当然、なのはとフェイトは反発する。

「わ、私たちも戦います!」
「ダメだ。もしここで囲まれたとしても、私とヴィータなら互いに単騎突破が可能だが、お前たちはそうはいかない」
「でもっ……!」

 シグナムが指揮官となって指示を下す。だがなのは達だって引き下がれない。友達の危機、自分たちの危機をどうにかする、どうにかできる力があるのに使わないのは彼女の信条が許さない。

「それに君たちは、ここの外で襲われた時の彼女たちの戦力となってもらいたい」
「え?」
「バニングスや月村は、ことこういったことからはどうしても無防備だ。対処など知らない。だがそれでもお前たち三人なら、守りながら戦えるだろう?」
「そう、だけど……」
「それにだ」

 さっきより厳しい顔をしてシグナムが告げる。

「ここで足止めを食って結局巻き込んでしまっては、我々の足手まといになりかねない」
「……」

 力不足と言われればさすがの子供であろうとも従わないといけない。彼女たちはヴォルケンリッターとは違い、戦闘経験などまだまだ少なく、戦闘の幅も狭い。そこから考慮して、死ぬかもしれない戦闘にはまだ早いとシグナムは結論を出した。それに関しては他の騎士たちも同意している。

「わかったら早く行ってくれ」
「残念だがTime Overだ……お前たちに逃げる時間なんてありはしないのさ……」
「ッ!?遅かったか……」

 現れたのは、この暑い中黒ずくめのロングコートとスラックス、ビジネスシューズに身を固めたサングラスをかけた者達。キザったらしいセリフをふっかけてきたのは最前列の黒髪オールバックの男。

「紫の髪の剣士には手を出すな。あの男の獲物だ。他は手早く殺せ」
「承知」

 十数人はいると思われる男たちが一斉に襲いかかる。

「クソッ、こうまで数がいるか……ザフィーラ、シャマル!主達を連れてここから離れろ!私とヴィータで時間は稼ぐ!」
「承知した、将!」

 そしてザフィーラとアルフは獣形態から人型へと変化し、他の騎士達も戦闘態勢に入る。はやてはアルフとザフィーラがかばい合っている。

「いけるな?」
「おう!子供らには指一本触れさせないよ!」

 場はあっという間に混戦状態。フェイトはアリサを、なのははすずかを抱えてそれぞれのデバイスを起動し、近接戦闘に入った。少し離れた位置で、シャマルは転移魔法を起動させる。

「個別認識さえうまくいけば、全員一度に飛ばせなくても子供達だけは逃がせられる……そうすれば、あの程度の敵ならばシグナム達でなんとかできる!」

 こちらは時間との戦い。果たして、軍配が上がるのはどちらの陣営か。 
 

 
後書き
子供達のことを二日目に入ってから完璧に忘れてましたごめんなさい。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

感想を書く

この話の感想を書きましょう!




 
 
全て感想を見る:感想一覧