| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

無明のささやき

作者:ミジンコ
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第五章

  雑多な思念が、目まぐるしく耐え難い速度で駆け巡る。それは音と映像を伴い、目の前に展開している。目で見ているのは部屋の現実の光景であり、フラッシュのように浮かび上がるのは心に映し出された光景なのだ。まさに不思議な状況である。
 ゆっくりと動くものを視覚が捉えた。液体に満たされたグラスがスローモーションのように目の前に迫ってくる。グラスが歯に当ってカチンと音がして、アルコールの蒸発する感覚が唇に広がった。アルコール度50%のテキーラだ。
 佐久間は自分の内にある狂気を眺めていた。その狂気の始まりは4年前である。最初のうちは、焦燥にかられ異常に神経質になっている自分を意識する程度だった。遅々と進まぬリストラに経営陣が苛立ちはじめた頃だ。する事成す事、けちが付きはじめていた。
 焦燥は、体中を駆け巡る細かな振動のように感じられ、次第に耐え難いものとなっていった。睾丸の後当りがじくじくと疼き、心の奥深くから不安が舞い上がり胸を締め付けた。そして孤独と絶望が佐久間の許容度を越えた時、意識の流れが一挙に加速したのだ。
 そしてそれが普通の状態となった。この状態を分かりやすく表現するなら、一匹の極小のハエが脳の内側に迷い込み、出口を捜して絶えず急激な速度で飛びまわっているような感覚である。しかもそのハエは言葉であり、思考なのだ。
 まだ章子と一緒だった頃、思考が急速な勢いで駆け巡る脳をぼんやりと意識しながら、章子に聞いたことがあった。
「今の俺って、見ていて、どっか変か?」
章子は笑いながら首を横に振った。くるくると頭の中を飛びかう意識が、静寂のなかに佇む愛しい章子を捉えていた。今はその章子もいない。寒々しい6畳一間の部屋全体が脳の振動に合わせて震えて見える。
 その雑多な思念は脈絡もなく次々と現れては消える。それは時にリアルな映像と音声を伴い、時系列を無視して交錯し、その度に佐久間は胸を締め付けられ、涙を流し、そして絶叫する。そんな、のた打ち回る自分を、ウイスキーを飲みながら、静かに眺めていた。
 ふと、この狂気から逃がれたいという思いが沸き起こった。今なら間に合うかもしれない。このままでは身の破滅だ。しかし、そう思ったのは一瞬だった。むしろ待ちうける悲惨な未来こそ自分には似合っている。そう感じたのだ。
 現実をまともに受け止めるには重過ぎた。それまで挫折したことなどない。早稲田大学を首席で卒業し、会社では前社長に見出され、エリートとして育てられた。誇りある地位に就き、美人の妻を娶り、そして可愛い子供も授かった。
 一瞬にして全てが失われたのだ。仕事も家庭も、そして誇りさえも。女房の顔が浮かんだ。溌剌とした明るい笑顔だ。その顔が一瞬曇って、視線が揺れた。佐久間が5枚の保険証書を突き出し、心なし震える声で言った。
「この保険証書は何だ。しかもこの三つは最近加入している。金額は、全部で3億。俺が死ぬとでも思っているのか。」
章子が俯いて、蚊の泣くような声で答えた。
「だって、あなたが死んだら、食べていけないわ。肝臓ガンかもしれないって言ってたじゃない。不安になって、つい…」
佐久間が怒鳴った。
「肝臓ガンの疑いがあると言っただけだ。その後の検査で白とでた。俺は死なん。すぐに解約しろ。お前は、俺の給料がいくらになったか知っているのか。」
章子は視線を上げ、不服そうに唇を尖らせて答えた。
「今まで一度だって給与明細なんて見せてもらってないわ。」
「いいか、よく聞け、今までの半分以下だ。住宅ローンだって払っていけない。食うのが精一杯なんだ。保険料がいくらか知らんが、金もないのにどうやって払ってゆくつもりなんだ。」
「この間、面接をうけたの。働くことにしたわ。駅前の会計事務所よ。」
 佐久間の背筋に冷やりとする感覚が走った。何故素直に解約すると言わないのか。働いてでも保険料を払い続けると言うのか。妻の横顔を見詰めた。妻は視線を落とし、唇を噛んで、今をやり過ごそうとしている。そこには見たこともない他人が潜んでいた。
 確かに体の調子は良くない。実を言えば精密検査もまだ受けてはいなかった。しかし、健康診断も受けずに佐久間が保険に加入出来たということは、保険の外交員をしていた章子の母親が一枚噛んでいるに違いなかった。佐久間は、和歌山の保険金殺人を思い出し、ぞっとした。
 暗い疑念が佐久間の胸に渦巻いた。資材物流センターへの左遷以来、焦燥が体全体を包んでいる。そこに新たに妻への不信という要素が加わったのだ。佐久間は体を震わせ、思わず叫んだ。
「とにかく、解約するんだ。」
同時に平手が飛んだ。ふくよかな頬の感触が掌に残った。その感覚が佐久間の獣性に火をつけた。
 
 別の場面が浮かんだ。電話口から西野会長の声が響いている。幻影を眺める佐久間は思わず目を細めてその声を聞いた。
「済まん、佐久間。奴等はお前を首にすると言い張ったが、何とか説得した。資材物流センターに行けるようにした。そこで、しばらく辛抱しろ。俺が何とかする。いつか奴等の鼻をあかしてやる。それまで頑張れ。」
佐久間は思わず涙ぐんだ。会長も涙声で続けた
「佐久間よ。俺だってこのまま終わるつもりはない。息子は銀行の言いなりだ。あいつを銀行に就職させたのは失敗だった。他人の飯を食わせて勉強させるつもりだったが、あいつは銀行の論理を学んだだけだ。企業は人なんだ。それが分かっていない。いずれにせよ、俺は必ず返り咲いてみせる。」
「ええ、期待しております。本当に頑張って下さい。今の私には何もお手伝い出来ませんが、心から祈っております。」
 その時、佐久間の脳裏に奴等の顔が浮かんだ。会長の息子、西野社長、南常務、石倉だ。会長と自分を奈落の底に追い落とした男達。幻影を払いのけようと拳を振るったが、その憎憎しげな顔は佐久間を嘲笑っているだけだ。

 その中の一人の顔が面前に現れた。薄笑いを浮かべながら石倉が言い放った。
「あなたのやったことは、業務上横領ですよ。」
佐久間は居並ぶ役員を見回した。そして石倉を睨みつけると、それまでの主張を繰返した。
「何度も言っているように、それは西野会長の同意を得ている。用地買収でヤクザ絡んできた。その解決に或る議員が動いてくれた。500万円はその謝礼だ。お前にとやかく言われる筋合いではない。」
石倉が答えた。
「佐久間総務部長。使途不明金はこれだけじゃない。あなたが総務部長になってから一億は下らない。どうなっているんです。どう説明するつもりなんです。」
佐久間が叫んだ。
「この会社では会長の許可がなければ何も出来なかったことは誰だって知っているはずだ。私の一存で会社の金を流用するなんて不可能だ。」
「いいや。あなたの立場であれば、金の操作など簡単に出来たはずです。会長に知られずにね。」
 突然、ドシンというテーブルを叩く、くぐもった音が会議室に響いた。佐久間が驚いて顔を向けると南常務が睨んでいた。そしてその薄い唇が開かれた。
「いい加減にしろ、佐久間。会長に一億円の使途不明金について聞いたのは私だ。ここにそのリストがある。ここには国会議員への謝礼、300万円と書かれている。差額の200万はどこにいったんだ、えっー。それに会長は全て君に任していたから、詳しくは知らんと言っているんだ。」
「馬鹿な、300万だなんて嘘だ。確かに500万を渡している。」
「何だと、君は会長が嘘をついているとでも言うのか。」
 佐久間は唇を噛み、押し黙った。確かに最初の約束は300万だった。しかし、話がまとまると、その政治家秘書は500万に値段を吊り上げた。そのことは社長に伝えたが、もしかしたら失念しているのかもしれない。
 しかし、何をどう申し開こうと、全ては茶番なのである。南の嘘を証明することなど不可能だ。役員達を納得させること、そして佐久間を追い落とすこと、この二つのためのストーリ作りなのだから。佐久間は怒りに震え、南、石倉を交互に睨みつけた。 
 グラスをドアに叩きつけ佐久間が叫んだ。この度は、現実の佐久間が叫んだのだ。
「ふざけるな、この野郎。ぶっ殺してやる。石倉。いずれ、必ずぶっ殺してやるぞ。」
ガラスが砕ける音が響いた。幻影は消えていた。ウイスキーの瓶を手繰り寄せ、口飲みした。佐久間は再び幻影を手繰り寄せた。

 受話器の向こうから南の声が途切れ、しばらくして意外な声が響いた。西野会長である。懐かしさと同時に疚しさが心に渦巻いた。その声は佐久間の狂気を一瞬遠ざけ、僅かに残された理性を呼び覚ました。
「おい、佐久間、貴様は何てことをしてくれたんだ。まさかあんなことをするなんて信じられん。何故だ、何故あんなことをした。」
「会長、あんたに恨みはない。あんたの娘にもだ。しかし、南だけは許せん。南に対する恨みを晴らすためだ。」
「馬鹿な、そんな馬鹿な。お前がそんなことをするするなんて。娘には何の罪も無いんだぞ。それなのに、何て酷いことを。」
西野会長の涙声を聞いて佐久間は押し黙った。しかし、次ぎの瞬間、会長の怒声が響いた。
「あんなことをするなんて、お前を見損なったぞ。1億だと。とんでもない。5千万だ。いいか、5千万で十分だ。それ以上一銭たりとも払わんぞ。いいな、佐久間。」
「は、はい。」
思わず返事をしてしまったのは、恐らく長年の習性だろう。西野会長に逆らったことなど一度としてなかったからだ。現実の佐久間から苦笑いが漏れた。

 今度は受話器の向こうからがらがら声が響く。元資材物流センター長の竹内である。汗を拭き拭き喋っているのだろう。
「兎に角、佐久間さん。俺も同期の義理もあるし、一度は付き合った。それにお互い2千5百万円もの大金を手に入れた。だから勘弁してくれよ。」
「何が大金だ、馬鹿言うな。本来貰える退職金より少ないんだぞ。それに、あんなインチキ会社を作って上手く行くとでも思っているのか。それより、竹内、手伝えばそれなりの報酬はやる。考え直せ。」
「佐久間さんよ、インチキ会社はないぜ。地場産業として、それなりにやって行く目途がついたんだ。もう危ない橋は渡りたくない。兎に角、俺のことは諦めてくれ。正一を紹介しただろう。あいつだったら、金さえ払えば何でもやる。」
「あいつか・・・正一は、何をしでかすか分からない。口も軽い。信用が出来ない。」
「まあ、そう言うなよ。あいつはそんな口の軽い男じゃないって。そうそう、話は違うが、この間、偶然、章子さんを見かけたよ。渋谷で男と腕を組んで歩いていた。あの様子だと一発やった後ってかんじだったな。尻にまだ何かが挟まってるって感じで歩ってた。」
竹内の下卑た笑いのなかに、何か含むものがあることを咄嗟に感じ取った。息せき切って聞いた。
「最近付き合いだしたあのデパートの禿げ男じゃないのか。」
「いや、違う。あんたの知った顔だ。」
佐久間はごくりと生唾を飲み込んだ。そいつが捜しもとめた男かもしれないと思ったのだ。
 狂気は妄想を生む。確たる証拠があるわけではなかった。保険金のことが引きがねとなって、佐久間は章子を裏で操る男を思い描くようになっていた。妄想は狂気を加速させ、狂気は妄想をよりリアルな現実として捉えさせる。
 妄想が一人歩きし始めた。章子はその男にそそのかされ、佐久間に保険を掛けた。それだけではない。結婚以前から関係を持っていて、しかも愛子の本当の父親でもある。
 妄想は膨らむばかりで、それを打ち消そうとする理性がしだいに薄れてゆく。佐久間は最初、その男を南だと思った。何故なら、佐久間が左遷されると知った時、章子は翻意を促すために南と連絡をとろうとしたからだ。
 佐久間は竹内に命じて、章子の周辺を調べさせた。結果は佐久間を驚愕させた。やはり南は章子と関係していたのだ。しかし、二人の関係は佐久間と結婚する前までで、その後はその気配さえないという。では章子を操る男は誰なのだ。
佐久間が叫んだ。
「おい、焦らさずに言え。竹内、誰なんだ。俺の知った顔だと。」
「ひっひっひっ、飯島だよ。あんたが最も信頼していた飯島だ。」
 佐久間は目の前が真っ暗になった。決して裏切らない男。それが飯島だった。だからこそ、保険金の受取人にした。愛子が成人するまで金を管理してもらうためだ。何としても章子の自由にはさせたくなかった。
 次ぎの瞬間、飯島と章子が絡みあう姿が映し出された。佐久間は叫んだ。
「貴様、許さんぞ。絶対に許さん。章子に手を出すなんて、後輩として許されることではない。」
「おいおい、佐久間さんよ。そう興奮するな。俺に怒鳴ってどうする。そうそう、もし、50万出せば、もっと詳しく調べてやる。どうする。」
「出す。出すからもっと調べてくれ。」

 飯島は目の前で頭を垂れる男をぼんやりと見ていた。以前も、こうして家の居間で向かい合った。あの時は、この男に仲人を頼まれた。佐々木は飯島の大学の後輩ということで近付いてきたのだが、いつの頃からか南派の人脈にどっぷりと浸かっていた。
 その突然の仲人依頼は、飯島が東京支店長に抜擢された直後だった。機を見るに敏な奴だと厭な気持ちはしたが、後輩であることに違いはなかった。引きうけざるを得なかったのである。飯島は佐々木の連れ合いに視線を移した。
 かつての溌剌とした若妻は、ふくよかな一児の母となり、すやすやと眠るわが子をいとおしげに見詰めている。妻の和子は台所でお茶を入れていた。飯島は言葉を捜しながら、何故、妻、和子が最近よそよそしいのか考えていた。ぼんやりと二人を見ていたが、唐突に言葉だけが出た。
「厳しいよ、今の世の中、中高年には厳し過ぎる。この間、紹介した会社は業績もまあまあだったし、期待していたんだが、相性が悪かったんだろう。」
佐々木が答えた。
「いいえ、相性の問題ではなかったんです。ただ、面接で失敗してしまいました。ちょっと上がってしまって。」
「そうか、上がってしまったか。」
またしても沈黙がその場を支配した。
 佐々木は、頭は切れるが、プライドが高すぎる。営業に求められるのは自尊心を捨てる潔さと、お客の気持ちを感じ取る感性なのだ。佐々木にはその両方とも欠けていた。上がったから面接に失敗したわけではない。面接官に見抜かれたのだ。
 佐々木がトイレにたつと同時に和子がお茶を運んできた。
「来るなら来るで、連絡してくれれば良かったのに。何のおもてなしも出来ないわ。取り合えずお茶を召上がって。」
佐々木の妻が恐縮しながら言った。
「有難うございます。本当に気になさらないで下さい。すぐにお暇しますから。」
「そんなわけにはいかないわ。私達が初めて仲人した記念すべき夫婦なんですもの。」
「その夫婦がお二人におすがりに参りました。頼れるのは飯島さんしかいません。飯島さん、どうか、あの人に仕事を世話して下さい。お願いします。」
「ええ、分かっています。次ぎの会社を探しているところです。」
飯島はそう言いながら、暗澹たる思いに捕らわれた。
 飯島のこれまでの営業先は企業の総務関係で、大企業から中小まで二百社は下らない。そのツテを頼りに就職を斡旋しているのである。佐々木の妻はすがるような視線を飯島に向けて、話を切り出した。
「私、可哀想で見ていられないんです。あの人、この間、布団を被って泣いたんです。朝方、悲鳴のような声を聞いて、目覚めてしまって。隣を見たら、布団のなかから泣き声が漏れていたんです。そしてその布団がふるふる震えていました。」
と言うと、ハンカチを目に当てて、涙を拭った。
 実を言えば、飯島もつい最近泣いたのだ。そんなことおくびにも出さず、深刻顔で深く頷いた。そして重い口を開いた。
「涙を流したのは彼だけではありません。聞くと、センターの人間は皆同じ経験をしています。でも、悲観的に考えないで下さい。いつか今を笑える時がきます。」
「そうですと良いのですけど。あの人は本当に弱い人なんです。今の状態に耐えられるかどうか。それだけが心配で。」
「兎に角、近いうちにそれなりの企業を紹介しますから、奥さん、私に任せてください。」
佐々木の妻は深深と頭を垂れた。
 飯島は自分の就職についても、当然のことながら視野に入れていた。この会社での未来は既に絶望的である。それは分かっていた。だからこそ或る会社に一縷の望みを賭けていた。それがあったからこそ、今の状況にも辛うじて耐えられたのだ。
 その会社は中堅だが業界随一の成長株で、飯島が東京支店長として実績を上げ始めた時期、ヘッドハンティング会社を通じて接触してきた。飯島は申し出を無視して来たのだが、再三にわたるアプローチとセンターへの左遷という急変が飯島の心を動かした。
 センターへの異動以来、飯島に対するアプローチは激しさを増したが、飯島は部下達の就職斡旋を最優先していたため結論を先延ばしにしてきた。しかし、事態は徐々に変わっていった。
 先方からの連絡が途絶え、飯島は焦燥にかられヘッドハンティング会社の担当者に電話を入れた。受話器から漏れる重苦しい空気が、現実の残酷さを予感させた。飯島が静かに聞いた。
「何故なんです。つい一月前まで、貴方は私を必要としていた。なのに、今、貴方は押し黙っている。どういうことなのですか。」
ようやく相手が沈黙を破った。
「実を言いますと、或る噂が業界に流されています。それを信じているわけではありませんが、私共といたしましては、それをクライアントに報告する義務がございまして…」
「その噂っていうのは、何なのです。」
「その、何て言うか、」
「さあ、はっきり言って下さい。何を言われても、今の私は驚かない。さあ、はっきり仰って下さい。」
「はい、分かりました。正直に申します。つまり、飯島さんの左遷の原因が業務上横領の疑いがあったという噂です。私個人としましては信じておりませんが、噂は噂として間違い無く存在しますので。」
 飯島は押し黙った。誰なんだ。根も葉もない噂を流したのは誰なんだ。飯島は孤独と絶望に打ちのめされた。心の隅にしまっておいた、一縷の望みが潰えた瞬間である。
 その夜、飯島は泣いた。風呂の中で、お湯の中で泣いた。決して見られたくなかった。和子には気付かれたくなかった。センターでの任務が終えれば、本社での営業部長の席が用意されていると匂わせていた。そんな可能性などないのだ、嘘なのだ。
 飯島はその嘘に泣いた。嘘をつき続けることなど出来ない。すぐに嘘の上塗りをしなければならないだろう。和子はその嘘にうすうす気付いている。虚勢を張るのも限界であった。泣くしかなかったのである。
 
 二人が帰って、和子は夕食のしたくにかかっていた。飯島は、くるくると体を動かす妻になにげなく視線を向けていた。ふと、あの根も葉も無い噂を思いだし、深い絶望感に打ちのめされた。悔しさで体が震えた。
 誰が、何故、身に覚えの無い噂を流しているのか。業務上横領など考えられない。悔しさは体全体を震わせている。和子が料理を運んできた。ビールの缶は既に空になっている。和子は空き缶を摘み上げ、台所に消えた。
 飯島は深く溜息をつき、目の前に置かれた煮物に箸を伸ばした。味も何も感じなかった。和子が暖簾から顔を出し聞いた。
「どうします、もっとビール飲みます。それとも、ご飯にします。」
「日本酒を頼む。冷でいい。」
和子は飯島と視線を合わさず、暖簾の向こうに消えた。飯島の視線を避けているようだ。もしかしたら、と飯島は思った。視線を避けているのは自分かもしれない。章子との浮気が飯島の心に後ろめたさを植え付けていた。和子の視線が怖かった。時折見せる何かを訴えているような表情が怖かったのだ。
 詰問されるかもしれない。そう考えると、身のすくむ思いであった。それを避けるにも、そして、心の鬱憤を晴らすにも、酔っ払うのが一番だった。飯島は、コップ酒を一気に飲み干した。そして叫んだ。
「和子、面倒だから一升瓶持ってきてくれ。」
和子は台所から顔を出し何か言おうと口を開きかけた。飯島は視線を避け窓の外を眺めた。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧