| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

無明のささやき

作者:ミジンコ
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
< 前ページ 目次
 

第一章

 うっすらと朝靄のかかる麦畑に、曲がりくねった細い道が続く。アスファルトのそこここが剥がれ、埋められた礫石が顔を覗かせている。そんな道を一人の男が肩を落とし、足を引きずるように歩いていた。
 眉間には深い皺が刻まれ、切れ長の目は何かを睨みつけるように見開かれているが、その視線の先に見えるものといえば靄の棚引く雑木林くらいなもの。朝まだ早く、聞こえてくるのは男の靴音だけだ。
 男の風体はビル街を闊歩する洗練されたビジネスマンを思わせ、どう見ても麦畑にはそぐわない。長い脚を持て余し、何度か躓きその都度深いため息をついた。ふと歩を止めると、鞄を左手に持ち替え、ハンカチで額の汗を拭った。
 昨夜からの雨は今朝方あがったばかりで、麦畑はひさびさに潤いを取り戻し、生き生きとその穂先を揺らしている。一瞬、雲間から陽光が差し込み、光は、瑞々しい穂波に反射して畑全体を黄金色に輝かせた。
 男は、目を見張りその光景を眺めた。子供の頃、何度も見た記憶がある。懐かしさがこみ上げて来たが、ふと、別の思いが流れ込み、その感動は瞬く間に疼きに変わる。男の視線は虚空をさ迷い、その間にも雲は閉ざされ一瞬の煌きは失われていた。
 男の名前は飯島仁、42歳。突然の人事異動で、ここ秋津の関東資材物流センターの所長に任ぜられた。資材センターの横には産廃廃棄処理場が併設されており、独特の臭いを漂よわせている。今日は飯島の初出勤である。
 重い足を引きずること20分。ふと見上げると、濃い緑の一角に灰色の砂山と赤茶けた鉄骨で組まれた櫓が顔を覗かせ、その先にはコンクリートのブロックや管渠、ブルドーザやクレーンが群れをなしている。その500メートル先に倉庫のような事務所があった。
 バスを使わず駅から歩いたのは、誰とも顔を合わせることなく、惨めな思いを一人噛み締めるためである。守衛の最敬礼に軽く応え、重い足取りで通用門を通り過ぎ、飯島は誰もいない事務室に向かって歩いた。始業時間の一時間も前だ。
 事務所に入り、椅子にどっかりと腰を落とした。そこは、広さ二十畳ほどで、床には安手の合板が敷き詰められ、配線のケーブルモールを剥した跡が所々黒く変色している。飯島は期せずして深いため息をついた。
 ここが最後の職場になるかもしれない。そんな思いが、寂寞とした心をさらに萎えさせる。しかし、次ぎの瞬間、突如として後頭部を突き抜けるような怒りが襲ってきた。飯島は拳を、どんと机に叩き付けた。

 飯島の勤めるニシノコーポレーションは、堅実経営の中堅ゼネコンと業界では高く評価されているが、内情を知る飯島は、いつ潰れてもおかしくないと危機感を募らせ、ここへ異動が決まる直前まで、それこそ死に物狂いで受注活動を展開していた。
 三年前、会社を牽引してきた創業者社長が会長へ退いたが、業界では院政を敷いた程度にしか認識されていない。しかし実際は銀行の介入によって退任に追い込まれたのである。そして、それを裏で画策したのが会長の娘婿だということは殆ど知られていない。
 飯島は、この会長派として出世してきた人間だが、会長派閥の人間が失脚し、或いは辞めていくなか、それなりのポジションを得て順調に出世しており、飯島は内心そのことに矜持を抱くとともに、会社のために身を粉にして働いてきたのである。
 突然の人事異動には会社の誰もが首を傾げた。皆の疑問は、何故、飯島が降格の対象になったのかという点にある。これまで飯島は東京支店長として着実にその地歩を固めつつあった。多くの支店が目標未達成のなか、東京支店だけは軽く目標をクリアしていたのだ。
 飯島は最年少の支店長という重圧にも負けず、それを跳ね除ける実力も強運も持ち合わせていた。つまり、誰からも後ろ指刺されるはずのない人物なのである。しかし、東京支店長から資材物流センター長への異動は明らかに降格人事である。
 社内の驚きとどよめきは、様々な憶測を生んだ。確かに一部に囁かれている通り、飯島がある任務で成功をおさめれば、次に華麗なポストが用意されていることも事実である。その任務とは、リストラ、つまり首切りであった。
 しかし、何にでも表と裏があるように、この人事にも余人には計り知れぬ秘め事があった。それは、この異動の目的が飯島を追い落とすことであり、この人事を画策した人々は、飯島が職務を全うすることなど、少しも期待していないということである。

 ここ関東資材物流センターに、全国から300人ものリストラ対象者が集められたのは今から3年ほど前である。異動は、本社を含め全国32ヶ所から、物流センター内にオフィスを置く子会社、㈱関東物流への出向という形が取られた。
 年代は40代から50代の管理職が中心で、全国の支店長及び営業所長もその対象となった。最初の一年間で、異動と同時に退社した者を含め100名近くが会社を去ったが、それは飯島の前任者である竹内の強引なやり口が効を奏したと言われる。
 竹内は、飯島の名古屋支店時代、副支店長で直属の上司だった人物である。飯島は苦労人の支店長には可愛がられたが、竹内とは肌合いの違いを感じて、最後まで親しくなることはなかった。その竹内が飯島の前任者なのである。
 竹内が所長当時、特に目の敵にしたのは、㈱関東物流の運送部門に転籍された社員である。彼らに与えられた仕事は運転助手であり、元管理職がその屈辱に耐えるのは難しい。つまり、リストラ第一候補が集められていたのだ。
 かといって、内勤の仕事も似たり寄ったりで、全国から集まる注文票をもとに、資材を集め配送に回す。一日が終われば、作業衣は汗と油でどろどろになる。会社の意図がどこにあるのか、分かりやすいといえば分かりやすい。
 ある50代の元本社経理課長は、移動中に居眠りしていたことを運転手に密告され、翌日の朝礼で、竹内に胸ぐらを掴まれ面罵された。彼は悔しさに肩をぶるぶる震わせ、竹内を睨みつけていたが、翌日、辞表を提出したと云う。

 飯島の運命を変える瞬間が訪れたのは、ほんの一月ほど前のことである。飯島は、憂鬱な全国営業会議を終え、ほっとため息をつき、支店に帰ったら即シュレダーにかけてやれと資料の束をカバンに詰め込み会議室を退出した。
 飯島を呼ぶ声に、振り返ると、石倉が余裕の微笑を浮かべて佇んでいる。石倉は、飯島の名古屋支社時代の部下で、当時から飯島に対し批判的な態度を示していた。現在は本社企画部次長で、飯島より5歳年下である。
 痩せぎすの石倉は、一見冷徹でクールな印象を与えるが、どちらかと言えば激情家である。その激しさを内に秘めた含み笑いは、以前より凄みを増していた。そして、低い声でつぶやくように言った。
「どうもご無沙汰しております。何かと忙しくて。」
「結構じゃないか。忙しいってことは、余計なことを考えずにすむってことだ。ところでどうなんだ、本社の勤めの方は。」
「そうですねえ、本音を言うと、飯島さんと一緒に現場をあちこち駆け回っていた頃が懐かしいです。今じゃ、机に鎖で繋がれているみたいなもんで、書き物ばかりしていますよ。」
そう言いながらしかめ面を作ろうとするが、飯島に対する優越感の方が勝ったらしく、笑みが滲み出ている。そして続けた。
「実は、今日、話があります。5時に企画部の方に寄って下さい。それじゃあ、後程。」
飯島はその後ろ姿を見送り、吐き捨てるようにつぶやいた。
「何が書き物だ、とんま野郎が。本社の戦略の質が落ちているのは、お前の書き物のせいじゃねえのか。」

 飯島の勤めるニシノコーポレーションでは文科系の新卒は誰もが営業マンとしてスタートする。徹底した社員教育によって、軟弱な新卒をプロの営業マンに変身させるのである。客のケツの穴を舐めてでも仕事を取ってこいという根性物語が繰り返され、土下座さえ辞さない営業マンを育てる。
 そこで抜きんでること、つまり管理職として出世することが、そんな営業現場から逃れる唯一の道なのだ。現場で人一倍根性を見せていた営業マンほど、この現場から離れることに密かに憧れている。
 「書き物」という石倉の言葉は、「現場」と180度対極にある言葉なのである。かつて石倉は、会社が理想とするタイプの営業マンであった。それは、彼が大学の応援団出身であり、会社のスタイルに即適応出来たからだ。管理職になってからも大学の体育会系の乗りで部下を指導した。
 これに対し、飯島は会社の理想とするタイプではなかった。大学時代、空手に似た日本拳法をやってはいたが、体育会系ではなく、長髪さえ許される同好会で、上下関係もそれほど厳しくはなかった。
 会社に入ってからも、権威主義的な上下関係に反発を感じ逆らい続けた。部下の管理も上から押しつけるのではなく、本人の自覚を促すやり方を好んだ。つまり、飯島は会社で数少ない穏健派ということになる。
 かつて飯島の部下であった石倉は、そんな飯島に対し常に批判的であったし、一方、飯島は飯島で、石倉の部下に対する高圧的な態度を何度もたしなめた。それが石倉に言わせると、飯島は部下に甘いということになる。この確執が今日に至るまで尾を引いていたのである。

 その日、飯島は石倉に連れられ新宿の会員制クラブへと赴いた。そこは、よく接待に使われる場所で、飯島も何度か訪れている。既に石倉の上司、企画部長兼任の南常務がグラスを傾けていた。
 南は石倉を認めると片手を上げて合図を送る。その南に対し、にやりと笑って応える石倉の表情を盗み見て、飯島はひやりとするものを感じた。飯島が頭を下げ、そして視線を合わせようとするが、南はそれを避けた。
 南も、かつてはその甘いマスクで女子社員のアイドルだったこともあるが、今では酒と美食で顔に分厚く脂肪を貯め込んで、かつての面影は消えうせている。飯島と南は同期入社で、当初親しく付き合っていたこともある。
 しかし、今では南は常務取締役として辣腕を振るっており、その日も、尊大な態度を崩すことなく、かつて友人であったことなどおくびにも出さず、上司に対する接し方を当然のごとく要求していた。
 飯島は、にこやかに応対するものの、南に対する敵意は喉の奥に渦巻き、それを隠すために、殊更大きな笑い声を立てる自分自身に辟易していた。お互いの敵意を包み込んでの穏やかな会話も途切れる頃、南が切り出した。
「さて、今日のメインテーマに入ろうか。」
飯島もどうでもいい会話を切り上げたかった。
「ええ、お願いします。」
南は石倉に目配せし顎で話を促した。石倉は思わせぶりな沈黙ののち、おもむろに口を開いた。
「関東資材物流センター長の竹内さんは、良くご存じだと思いますが、あの方が今回社長の逆鱗に触れまして失脚します。」
石倉はここで、一瞬、間を空け、飯島の目を覗き込んだ。飯島の心は瞬時にして凍てついた。その動揺を見透かし、にやりとして、石倉は続けた。
「原因は、例によって女性問題ですが、その後任として私は飯島さんを押しました。」
飯島は、この一言によって打ちのめされた。まさか、ドル箱支店の長を首にするなど、予想だにしなかったからだ。
 石倉に対する憎悪が腹の底からわき上がってくる。石倉は、はなから飯島が失敗すると踏んで推薦したのだ。飯島の最も不得意とする仕事と知り抜いている。そんな飯島の思いを弄んでいるのか、石倉は笑みさえ浮かべ、続けた。
「支店長から関東資材物流センター長への転出は一般的に見れば降格ですけが、これは社長の特命です。これをうまく処理出来れば、今は空席の本社営業本部長の席が用意されています。私が飯島さんを押したのも、飯島さんしか出来る人がいないと思ったからです。」
南がぽつりと言った。
「頼むよ飯島君。」
 この会社では、年上であっても部下であれば君付けで呼ぶ。これが管理職の部下掌握のバロメーターとなっている。南にとって飯島は同期、いやかつての友であったとしても、部下なのだから、君付けは当たり前のことなのだ。
 しかし、会社のそんな風潮に逆らってきた飯島は苦々しい思いを噛みしめていた。二人の目が飯島の次の反応を見つめている。今、営業本部長は南が兼任している。その席に誰が座るか、誰もが注目していのだ。その個室のドアが目に浮かんだ。そして消えた。
 飯島は、グラスの琥珀色の液体から視線を放し、ゆっくりと顔を上げると、ふたりを見据えた。石倉が不敵な笑みを浮かべている。南は、視線をそらせそっぽを向いて煙草の煙を吐き出した。
勝負は最初からついていた。飯島の張り詰めた頬が一瞬緩んだ。そして飯島はこう答えるしかなかったのである。
「有無を言わせない南常務の説得は、以前から伺っていましたが、既に辞令は用意されてのことなのでしょう。嫌な役目ですけれど、会社のために全力を尽くします。」
 飯島がどれほど抵抗したとしても、二人には通じなかったろう。最初から同意など必要ないのだ。社命は絶対である。問題はその社命が本当に社長の本意なのかということだ。海千山千のこの二人にかかれば、ぼんくらな二代目社長など操り人形にしか過ぎない。そして南は社長の義理の弟、つまり社長の妹の亭主である。
 飯島は二人と別れてから、もう一軒立ち寄った。恐らく二人も別の飲み屋にしけこんで、祝杯をあげていることだろう。邪魔者を一人葬り去ったのだから。
 飯島は孤独と絶望に打ちのめされた。飲まずにはいられない。全ては終わったのである。リストラ対象者と同様、飯島も会社の首脳陣から不要と判断されたのだ。営業本部長になるという甘言を信じたわけではないが、別の可能性も思い浮かべた。
 正直に言えば、営業本部長は無理として、東京支店に返り咲く自分の姿や、竹内のように冷酷に部下を首にするシーンをちらりと思い浮かべた。しかし、部下とはいえみんな苦楽を共にした先輩諸氏なのだ。その首を切ることなど出来るわけがない。
 「くそっ」と舌打ちした。その時、ふとある事件を思い出し「まさか、あれが原因か?」と呟いた。しかし、思わず苦笑いして頭を振った。それは一つの契機になったとしても原因ではあり得ない。しかし、それを引き起こしたのは飯島の驕りだったかもしれない。
 考えてみれば、南営業本部長の対抗馬であった佐久間総務部長が失脚して3年になる。飯島はこの佐久間の子飼であった。会長が去り、さらに佐久間という派閥の首領を失って、生き延びられただけでも奇跡的なことだ。とはいえ、わざわざ事件を起こすこともなかったかもしれない。飯島は自分の慢心を悔いた。  
 その事件とは、今年の春、部下の昇格人事で本社人事部と揉めたことである。本社人事部は、実績も人望もない或る男を支店の部長に押してきたのだ。しかし、飯島としては、支店の要のポストであるため、相応の実力者を据えるつもりで支店内部から名前を絞った。引くに引けない攻防戦だった。
 飯島は自分の主張を通したが、人事部長が、悔し紛れだったのだろう、最期に「南常務の推薦もあることですし、少しは考えて頂かないと…」という言葉を漏らしたのだ。よくよく考えてみれば、人事部が押した部長候補もそして石倉も、南の後輩だった。
飯島は会社の為という大義名分を振りかざしたが、日本的村社会では理不尽がまかり通るのも事実だ。東京支店の業績を伸ばしたという自負が、社会人としてのバランス感覚を失わせたのかもしれない。 
 いずれにせよ、飯島の性格からいって、首切りなど不可能だった。その意味から言えば、石倉の飯島に対する評価は正しい。飯島は、石倉の見込んだ通り、いずれ辞めざるを得ない事態が来ることを予感した。飯島はその日酔いつぶれた。

 関東資材物流センターでの最初の朝礼は、朝8時半に始まった。司会は竹内の腰巾着であった副所長の斎藤である。新体制を迎えるに当たっての決意表明を長々とまくし立てている。額には玉の汗だ。
 斎藤は飯島より8歳ほど年上である。巨漢の割りに気が小さい。時折、眼鏡の奥からこずるそうな視線を向け、飯島の反応を盗み見ている。飯島は斎藤の必死の形相を見て、生き残りに賭ける哀れなサラリーマンを見た。
 斎藤とて、会社のさじ加減一つで向こう側に立つことになるのである。飯島は、その最初の挨拶のなか、竹内にふれてこう言ってみた。
「さて、私は、前任者の竹内さんとは名古屋で3年間一緒に働きました。尊敬もしていました。そして竹内さんの後任として、同じ苦悩を共有することになりました。今回の竹内さんの不祥事はその苦悩の結果だったのかもしれません。」
 これを聞いていた多くの社員から失笑が漏れた。飯島も思わず笑った。誰でも知っているのだ。竹内の女癖の悪さを。
 飯島の建前だけの言葉など聞く耳を持つ者はいない。飯島は話の途中から皆に共感を覚えた。と同時に、飯島のやるべき仕事に思い当った。彼らは、昔、凄腕の営業マンだった。時代は厳しいが、出来る営業マンであれば就職先はある。
 まして飯島が懇意にしていた取引先は二百社を下らない。飯島の顔が自然にほころんだ。話しながら、飯島は、二人の男を捜した。300名近い人々の中に、その二人の人間を探す。いるはずである。飯島の視線はあちこちと揺れた。
 その男と目が合った。飯島の笑みに応えるように薄笑いを浮かべている。かつて南と常務の席を争い、総務部長として本社に君臨したその男が、汚れた作業衣に身を包んで佇んでいる。もう一人の男はその真後ろに立ち、紺碧の空を見上げていた。  
< 前ページ 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧