| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

愛しのヤクザ

作者:ミジンコ
しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第八章 暴走族

 疾走するジャガーも、さして車に興味のない相沢にとっては走る揺り籠以上のものではなく、ひたすら助手席で鼾をかいて眠っていた。親分さんの騒動がおさまったのは午前2時、相沢が眠りについたのは3時、睡眠時間はたった3時間である。
 林田に手を引かれるようにして駐車場へ行くと、久美子は既にアクセルをふかせ、待っていた。当然後ろの席だろうと思いドアに手をかけると、林田が背中を押して助手席をすすめた。久美子との挨拶もそこそこに倒れるように席に着いたのだ。

 久美子はバックミラーで林田の様子を窺う。相沢が寝付く寸前まで、林田は興奮をした様子で昨夜の事件について喋りまくっていた。それが、相沢が鼾をかきはじめた途端、むっつりと黙りこくり小一時間ほど外を眺めたままだ。久美子が問う。
「ねえ、何を考え込んでいるの?いつもの林田君じゃないみたい」
「そんなことねえよ。お喋りな林田君もいれば、物静かな林田君だっているんだ。久美子には見せてねえ、俺の一面だ」
「へー、この20年間一度も見たことのない林田君の一面を今見ているんだ、感激」
「そういうこと。俺はついついお前のこととなると真剣に考え込んじゃう。いっぺんもやらして貰ってもいねえのに、馬鹿みてえだ」
「何いってるのよ、馬鹿言わないで」
「いいか、久美子、言っておくが、この人に期待しても無駄だぞ。この人はエリートだ。ちょっくら間違えて風呂屋になんか紛れ込んできたけど、いつかは元のねぐらに帰ってゆく」
「そんなこと期待なんかしてない」
「いや、期待している。期待してるからこそ誘ったんじゃねえか。でも、この人は駄目だ。そんな高望みすんな。それよっか、俺と結婚しよう」
「林田君は私の親友の旦那さん。結婚できるわけないでしょう」
「離婚だってありえる」
「馬鹿言ってんじゃないの。そんなこと出来るわけないじゃない、子供のこと考えたら。あんなに可愛がっているくせに」
「分かったよ、冗談、冗談。だけど、俺の結婚は、久美子とあいつの策略に引っ掛かっただけだ。あの時、久美子が一緒だったら、あんな間違いは犯さなかった」
「何言ってるのよ。男女を結びつけるのは、縁、そう縁なのよ。それにあの時は、親友の三重ちゃんに頼まれたんだもの」
「俺は久美子が行くって言うから、上司の嫌味をくぐり抜け、有給休暇をとったんだぞ。久美子が行かないと知っていれば絶対行かなかった」
「でも、やっちゃったんじゃない」
「こりゃ、嫁入り前の女が、やったなんてぬかすんじゃねえ。そりゃ、俺も男だ。わいわいがやがやみんなで楽しく酒飲んで、ふと気がつけば三重と二人きり、浴衣姿が艶めかしく、まして、ましてだよ、ぽろんと乳を出されてみな、男なら、誰だって、ついつい吸いついちゃうもんなんだって」
「でも、やらない男だっていると思う」
「久美子は、まだそんなこと言っているんだから。生娘じゃあるまいし、そんな子供じみたこと言うなよ」
「あたしゃ、生娘だよ」
「えっ、今、何て言った、生娘?俺と離れてた大学時代、何やってたの?時代の風潮を感じなかったの?」
 久美子が答えようとした時、相沢がもぞもぞと起き上がろうとした。シートベルトに引っ張られ、起き上がれず四苦八苦している。それを見て林田は背中をシートに倒した。久美子は今の会話を聞かれたのではないかと身を固くしていた。

 相沢が大きなあくびをしながら口を開いた。
「林田君、俺、どのくらい寝ていたろう?」
「ええと、1時間半くらいかな、ねえ、久美子」
久美子はそれには答えず、運転しながらも相沢の様子を窺っている。
「そうか、1時間半、ようやく眠気がさめてきた。でも、林田君、昨日は、いや、今日か、また危ない所を助けてもらったね。あの場面で、林田君が現れてコーヒーブレイクにもっていかなかったら、あいつらにぼこぼこにされてた。久美子さん、この男は本当に頼りになるんだ。君はいい友達を持ってる」
「ふふ、それ、さっきも聞いたわ。でも、私もそう思っているの。この人、幼友達なんだけど、お兄さんみたいに感じることがあるもの」
「久美子、俺、お兄さんじゃいやだよ。せめて、セックスフレンドにしてくれよ」
 相沢は大袈裟に笑って、この訳のわからない二人の関係に立ち入れぬもどかしさをもてあましたが、それでも、うきうきとした気分ではしゃいでいる自分を意識していた。

 あたりに潮の匂いが漂い始めた。松林の向こうに海が見えてくると「おお」と男二人が同時にどよめく。そして海岸を左に見ながら疾走する。すでに海の家は閉じられ、サーファー達がうねりの強い波間に漂う姿がみられる。しばらく行くと海岸線は波に洗われる浜づたいの磯が続く。海に見ほれていた二人はいつの間にかイビキをかいて眠りこけている。久美子が目指すのはこの少し先の、いつも一人そこで一時海を眺める、人気のない小さな砂浜だった。
 車は国道から離れ、海岸に続く道に入った。松林の前の高台に車を停め、久美子はまたしても眠りこける男どもを置き去りにして、人気のない砂浜を駆けた。ドアを思い切り閉めたのは相沢に目を覚ましてほしかったからだ。その思いは通じた。

 相沢はふと目覚めた。窓越しに久美子が遠ざかって行くのが見える。心がざわめく。バックミラーで林田を窺うと往復のイビキをかいて熟睡している。意を決して外に出ると、久美子の残した足跡が海岸まで続いていた。相沢は歩きだした。坂を上りきると、久美子が浜辺に膝を抱えて座っているのが見える。潮風が久美子の前髪をなびかせた。

 昨夜の久美子を思い出した。恋愛映画に涙する少女。そう、少女にしか見えなかった。瞳が濡れて、きらきらと光った。タオルケットを口にあてて声を押し殺した。それでも声は漏れ、しゃくりあげながら涙を拭う。
 久美子は相沢が近づいてくるのに気付いている。でも、振り向こうともしない。相沢は久美子の横に腰をおろした。久美子の心の高鳴りが聞こえてきそうだった。相沢は林田と久美子のやりとりをすべて聞いていた。
「しかし、凄いスピードだったね。思わず足を踏ん張ってた。カーブだらけの海岸線を100キロで飛ばすなんて」
「あれでも、抑えたのよ、今日は。でも、カーブが多くなったのは、この付近に来てからだわ。足を踏ん張ってただけ?それとも私たちの会話を聞いてた?」
「どっちもだ」
「林田君に相沢さんを誘わせたのだから、私が相沢さんに興味がないと言ったら嘘になってしまう。でも、林田君が言うような期待なんか少しも持っていないわ。そうそう、林田君から、私の家のこと聞いてる?」
「大地主だって言っていた」
「ふーん、林田君はあのこと黙っていたんだ」
「あのことって?」
「父はあの辺の一帯の親分なの。吉野組って言うの。オープンしたての頃、うちの金子が出入りしたでしょう。名入れのマッチを売りに。でも、もう大丈夫、父に言ってあるから。手を出さないでって、周辺の親分さんたちにもよ」
「鯨井組ももう来ない?」
「ええ、駅前の飲み屋で飲んでても、後ろから襲われるなんてことないわ、安心して。それに鯨井なんてまだ駆け出しだもの」

 相沢は予想だにしない話の展開に度肝を抜かれたが、心の動揺に気づかれまいと煙草をとりだした。ライターを点けようとするが、潮風が邪魔をする。カチンと音がして、見ると久美子がジッポを点火し、それを差し出していた。
 煙草を大きく吸い込んだ。そして吐き出す。久美子は相沢から視線をはずし、水平線を見つめている。海鳥がカラスのような鳴き声をあげる。相沢は心の動揺を海鳥が笑っているように感じた。久美子が沈黙を破る。
「このパターンってすっごく多いの。打ち明けると、黙り込んで煙草に火をつけるの。煙草を持つ指が震えていた人もいたわ」
 思わず自分の指先を見たが、震えてはいない。ふと、鎌田を思い出して思わず笑みが浮かぶ。久美子も微笑みながら相沢を見つめている。
「でも、それってよくわかる。テキヤといってもヤクザはヤクザ。サラリーマンやってる人が入れる世界じゃないもの。だから林田君がいっている期待なんか持つわけはないわ。ただ、なんて言うのかなぁ…」
久美子が言葉を探している。
「ただ…?」
「愛する心っていうか、それを大事にしたいなって。ふふ、でも、林田君には言っていないけど、私、婚約しているの。父の勧めで。だってしょうがないもの、家ってものが厳然と存在するんですもの」
 相沢はこれを聞いて少し肩の荷がおりた。少し気になったので聞いた。
「婚約したって、やはり……」
 しまったと思ったが後の祭りだ。やはりヤクザ?なんて馬鹿な質問だった。焦ってうろたえる相沢を見て、久美子が目をくりくりさせて答えた。
「そう、やはりヤクザ。ずっとうちにいる人で、お兄ちゃんって呼んでた。物静かで、読書家で、立派なテキヤ」
 へーと言ったきり後が続かない。何か喋ろうとするのだが話題がでてこない。すると久美子が言った。
「相沢さん、バイク乗ったことある?」
「バイクかー、どうも剥き出しで走っているみたいで……」
「私も最初はそう思ってた。初めのうちは恐怖と闘いながら無理してスピードを上げていた。一瞬のミスは即死ですもの。でも、それは最初のうちだけ。しまいには恐怖が徐々に恍惚へと変わってゆくわ。」
「うーん、それって人にもよるんじゃないかな」
「ふふ、で、どうしてかなっていつも考えていた。その訳がようやく分かったの」
「どうしてなんだ?」
「しがらみを振り切るからよ。運命の赤い糸っていうけど、それ一本ではないし、まして赤ばかりでもないの。生まれる前から人々は沢山の糸、つまり縁で繋がっているんだと思う」
「つまり一瞬、スピードがそうした縁というしがらみを断ち切ってしまうというわけ?」
「そう、そこにいるのは孤高で純粋な魂だけの存在。いいえ、自分という個もけし飛んでしまう」
「でも、しがらみのない世界なんてありえない。人間はしがらみによって成り立っているみたいなところもある。僕の父と母のしがらみがなければ僕は存在していない」
「本当にそう思う。やっぱり結婚は人間関係の中で強い縁だと思う。どんなに愛していても縁がなければ結ばれない。でも、結ばれなくとも大切な縁だってあるかもしれない」
と言った途端、久美子は耳まで赤く染めた。久美子が泣いた映画は悲恋物語だった。自分の運命と重ね合わせているのだろう。愛おしさが胸元までせりあがる。とはいえ、相沢が映画の主人公になるわけにはいかない。ヤクザと婚約している女を奪う?馬鹿な。

 ふと、視界の右端に林田が入り込んだ。相沢が言う。
「あれっ、林田があんなところで石投げてら。こっちに来ればいいのに。呼んであげよう」
「何いじけているのかしら、馬鹿みたい。もうちょっと放っておきましょう。そうそう、林田君と私って、男女関係という意味からいったら本当に縁がなかったと思う。林田君って、下品だってことを除けば、それなりにいい男だし、頭もいいし、ずっと一緒に遊んできたけど、そういう関係にはならなかった」
「うん、ありえる」
「林田君の部屋に遊びに行ったこともあった。もう少しでキスしそうになった。でも、私が避けたの。何故だか自分でも分からなかった。ある程度期待していったのに…」
「期待していたけど、覚悟が出来ていなかった?」
「ええ、その通り。林田君、吉野の家を継ぐ気はないって……、でも、一人娘が家を出るなんてできないもの。林田君はそれを期待してたみたいだけど……」
 相沢は林田に嫉妬を覚えた。結ばれなくとも大切な縁だってある、とは林田のことを言っているのかもしれないと思ったのだ。少なくとも、それが相沢だとは一言も言ってはいない。相沢の思いを知ってか知らずか、久美子が言う。
「そろそろ、声をかけてあげようか、あんなに石を投げてたら肩がいかれちゃう。彼、甲子園には行けなかったけど、地区大会ではいいところまで行ったのよ、ピッチャーだったの」
 こう言って、久美子が林田に声を張り上げた。相沢は、高校時代、サッカー部のキャプテンだったが地区予選で勝ち残ったためしもない。敗北感に打ちのめされた。にこにこと近寄ってくる林田が二倍にも三倍にも大きく見える。

「課長、そんな所にいたんですか、あれっ、久美子も一緒か、ちっとも気付かなかった」
 そんなみえみえの言葉を吐くことに動じる林田ではないはずなのに、何故か恥じらいを見せた。そんな心の襞を覗かれまいと、林田はことさら大きな声で吠えた。
「久美子、車のキーくらい置いてけよ。残暑とはいえ、車の中は蒸し風呂だ。俺だって気きかせて、寝てるふりを決め込んでもよかったけど、あれじゃあ寝てられねえもの。クーラーかけてれば時間は稼げたはずだ。しかたなく、うぶな少年みたいに、石を投げるポーズをとるしかねえじゃねえか、まいったよ」
 相沢と久美子は、傷付いた心さえジョークにしてしまう林田の強じんさに、思わずほほ笑みを交わした。相沢は、林田という男が、ほとほと一筋縄ではいかない人間であることを思い知らされたのである。

 その日の帰り、夕食で飲んだビールが疲れた体を程よく酔わせ、二人の男はすっかり寝込んでしまった。従って、久美子が二台の暴走族の車に挟まれ、海岸に停車せざるを得なかった経緯など知るはずもない。
 揺り起こされた二人は、久美子の必死の言葉を理解するのに多少時間を要した。とろとろ走る二台の車を追い越すと、それまでとはうって変わって爆音を響かせ追ってきたと言う。意図的にゆっくり走り、追い越させて難癖をつけるタカリの部類だろう。

 林田が「俺に任せろ」と言って久美子の胸のサングラスを取ると車を出た。相沢も後に続く。ジャガーのライトは海に向けられている。月は雲間に隠れ、闇に慣れていない目には男達の姿もぼんやりとしか見えない。相沢が囁く。
「林田君、その濃いサングラスかけて、こんな真っ暗でも見えるの?」
「何にも見えねえ。真っ暗闇です。で、敵は何人です?」
「うーん四人みたいだ。おー、だんだんよく見えるようになった。みんな若い。見るからに暴走族。強そうなのは一人。後は足が細すぎる。けっ飛ばせば折れちゃいそうだ」
「よしきた、これからサングラスをとります」
「……?」
 林田はゆっくりとサングラスをはずし、胸のポケットにねじ込む。ほの白く浮かぶ横顔は苦み走っている。ハリウッドのギャングスターみたいだ。相手はたじろいだ。女一人だと思っていたのに、出てきたのは頑丈そうな男二人、まして一人は胡散臭い。
 しかし、相沢が強そうだと見込んだとおり、骨のありそうなその男が暴走族の誇りにかけて怒鳴った。
「その女に焼きを入れてやる。俺たちをコケにしやがって、その女を出せ、ふざけやがって。粋がると痛い目にあうぞ、この野郎」
林田が静かに応える。
「お嬢様は車の中でお化粧直ししていなさる。どうやらテメエ等、この辺の族じゃねえな。この辺の奴なら、このモスグリーンのジャガーの持ち主が誰なのか知らねえはずがねえ、謝るのなら今のうちだぞ。謝らねえと後で後悔することになる」
一瞬ひるんだが、その若者が叫ぶ。
「誰だか知らねえが、俺たちだって何のバックもなく族やってる訳じゃねえ。そんなクソ白々しい脅しが効くかよう」
林田の演出に何かわくわくさせるものがあり、ついつい調子に乗って相沢がこれを引き取る。
「笑わせるな。テメエ等みてえなガキを子分にするようなシケタ組なんざ、ヤクザとは言えないんだよ。おい、テメエ等のバックの名前を言ってみろ。えっ、駆け出しの鯨井組か、それとも鎌田組か?言ってみろ」

 鯨井と聞いて若者が一瞬たじろいだ。相沢が調子に乗って嵩にかかる。
「そんなケチな組なんざ、こちとら目じゃねえんだよ。テメエ等みたいなジャコに粉をかけるサンシタ(やっこ)なんざ、指を詰めさせてやる」
と、小指を手前に曲げ、手の甲を相手に向けて振り回しながら怒鳴った。 かつて鯨井組に囲まれた情景を思い出しながらの迫真の演技である。これは効き目があった。若者が一歩後じさる。はあはあと息も荒く、ことの真偽を量りかねている。
 それでも睨み続ける若者に業を煮やし「しょうがねえ」と言いつつ、背中の何かを掴むまねをして、ちらりと林田に目で合図する。林田は一瞬ぽかんとしたが、すぐ了解して相沢の後ろに回した手を押さえる。
「兄貴、そいつはいけません。なんせ、相手はガキですから。ましてお嬢様がいなさるし」
と言うと、若者を睨みすえ、静かに話しかけた。
「お兄ちゃんよ、もう許してやっから、さあ、もう、行け。ちなみにお嬢様とは、吉野組の組長さんの一人娘で、組長さんはそれは大事にお育てになってる。そのお嬢さんの身に何かあったら、それは大変なことになる。分かるな?指を詰めるなんて話じゃなくなっちまう」
 若者の顔に今度こそ恐怖の色が浮かぶ。事実なのだから、林田の心にみじんの揺らぎもない。林田が続ける。
「そうそう覚えておけ、八王子ナンバーのモスグリーンのジャガー、この辺の族に知り合いがいたら、聞いておけ、いいな?」
 既にブルっている3人の仲間が、威勢のいい若者にそれぞれ震え声を掛ける。「おい、行こうぜ」「ヤバいよ」などと言っている。威勢のいい若者も3人に引きづられるように車に戻ってゆく。キーという音と共に急発進して2台の車は闇の中に吸い込まれていった。

 どちらともなく二人は声を上げて笑い始めた。こみ上げてくる可笑しさは止め処なく溢れ、腹を抱えて笑った。久美子が車の窓から身を乗り出し、やはり笑いながら二人に声を掛ける。
「あんた達、いつからうちの組員になったの?」
林田が笑いながら答える。
「俺はちっちゃい頃からお嬢様の家来だったじゃねえか。それよか、相沢さん、鯨井組はいいとして、鎌田組はないんじゃない。副支配人、今頃、クシャミしてんじゃねえの。思わず吹き出しそうになっちゃった」
「しかし、今まで経験したことがこんなところで役にたつとは思わなかった。いや、おかしい」
3人は笑い続けた。緊張感の後の弛緩した神経が可笑しさを倍加している。たまったストレスを吐き出すように、それは爆発した。ヤクザとの戦いに明け暮れた日の最後に、二人はヤクザの振りをして、暴走族の暴力から逃れたのである。笑わずにはいられなかった。





 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧