| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

メフィストーフェレ

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二幕その五


第二幕その五

「それでだ」
「ではワインを」
「そして駱駝のを踵を」
「それに鶯の舌を」
「孔雀の脳味噌を」
「ローマ時代の馳走だな」
 それを聞いてまた呟くファウストだった。
「これは」
「本当によく御存知ですね」
「昔の文献で出ていた」
 またメフィストに話すのだった。
「これもまた」
「ふむ。では味は」
「いや、それは知らない」
 ただ読んだだけだというのである。
「残念だが」
「他にも色々とありますが。ヤマネもありますしウズラも」
「他にもありそうだな」
「勿論です。そうしたものも如何ですか?」
「そうだな。貰おうか」
 こう話をしてであった。ワインや様々な御馳走が二人に出される。二人はその中でそういったものを食べながらであった。そのうえでメフィストはガラスの珠を出してきたのだった。
「これですが」
「ガラスだな」
「ただのガラスではありません」
 そうだというのである。
「ここに何が見えますか?」
「世界が」
 それがだという。
「空で丸く上がったり下がったりしているな」
「跳ねたり光ったりしていますね」
「そうだな、それに」
 ファウストはさらに見ながら話した。
「太陽の周りを光が回り」
「震えて吼えて作って壊したり」
「これが世界なのか」
 ファウストはその光を見てまた話す。
「これがか」
「時には何も産まず時には多く産みます」
「時によって」
「その巨大な背中の上に一族がいます」
 メフィストの言葉が変わった。
「一族?」
「猥雑にして狂った高慢にして小心な」
「ふむ」
「不実にして卑しい一族がです」
 いるというのである。
「そしていつ何時も邪悪の世界の端から端まで貪る一族がです」
「我々の人間のことだな」
「悪魔もです」
 自分達もなのだという。
「その我々も奴等には空虚なほら話であり地獄は冗談の嘲りであり」
「そうしたものだと」
「天国はましてや」
「ましてや?」
「愚弄と嘲笑でしかありません」
 天国についてはかなりそうだった。
「そんな人間と我々ですが」
「我々は?」
「最後の審判の日まで同じです」
「さあ踊ろう」
「歌おう」
 メフィストがそのガラスを収める中でまた騒ぐ周りだった。
「世界はまた隠れた」
「それではその隠れた世界の中で」
「また騒ごう」
「これが喜びか」
 ファウストはその騒ぎを冷静に見ながら述べた。
「これが」
「まあそのうちの一つではあります」
 メフィストもそれは否定しなかった。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧