| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

領主は大変

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
次ページ > 目次
 

第十章

「何っ、塔の屋上の部屋から出てか」
「はい、カーテンを綱にしてです」
「お傍の侍女に助けられて」
「そのうえで塔を出られて馬で、です」
「修道院に入ってしまいました」
 辺境伯領内の修道院にだというのだ。
 領内である、だがだった。
「まずいです、教会の場所に入られました」
「迂闊には連れ戻せません」
「ここはどうされますか」
「一体」
「教会と話をしよう」
 伯爵は深刻な顔で家臣達に告げた。
「そして何とかだ」
「イゾルデ様を連れ戻し」
「そのうえで」
「縁談はもう決まったのだ」
 このことはもう絶対だった。
「だからだ」
「ではすぐにですね」
「イゾルデ様を連れ戻しましょう」
「そして縁談を進めましょう」
「何としても」
「まさかイゾルデがそこまでするとは思わなかった」 
 伯爵にしても想定の範囲外だった。だからこそ今は普段以上に困っていた。
「活発と言うかお転婆というかな」
「はい、侍女もいますし」
「中々困った方ですね」
「そんな娘だから簡単には連れ戻せないだろう」
 このことはもう想定の範囲内だった。こちらはだ。
「ではだ」
「はい、それでは」
「教会に寄付をしてですね」
 聞こえはいいが要するに賄賂だ。それで修道院も篭絡というか懐柔をしてイゾルデを連れ戻すことに協力させようというのだ。
 これも政治だった。伯爵はすぐにそれを実行に移そうとした。 
 だがまさにその瞬間だった、彼のところにとんでもない報告が来た。
「何っ、皇帝陛下がか」
「はい、崩御されました」
 男爵が沈痛な面持ちで伯爵に報告する。
「数日前にとのことです」
「それはいかん。すぐに領内を喪に服させよ」 
 伯爵は即座に領内での対応を命じた。
 そしてそれだけではない、彼は自分自身のことも言った。
「私は帝都に向かう」
「そして、ですね」
「そのうえで」
「そうだ、葬儀に参加しなくてはならない」
 辺境伯としてそれなりの地位にある、だからだった。
「すぐに行って来る」
「ですが伯爵」 
 家臣の一人が血相を変えて立ち上がっていた伯爵に問うた。
「イゾルデ様のことは」
「そのことか」
「一刻も早く連れ戻さなければなりません」
「葬儀に参加してすぐに戻る」
 伯爵はこう彼等に答えた。
「だから今はだ」
「我々で、ですか」
「何とかせよと」
「頼む、寄付は弾め」
 財政は辛いがそうしていいというのだ。
「話が話だからな」
「わかりました」
「それでは」
「すぐに向かう」
 イゾルデのことも気になるが皇帝の葬儀への参列はそれ以上のことだった。ここで出席しなければそれこそ伯爵家の名声は落ち下手をすればそれを口実に領地を削られかねない。
 だから出るしかなかった、それでイゾルデのことは家臣達に任せることにして。
 伯爵は馬で帝都に急いだ、そして葬儀に参列して領地に慌しく戻って今度は。
 イゾルデを何とか連れ戻し嫁ぎ先に送った、その手引きをした侍女は処刑したかったがイゾルデの助命嘆願で修道院に放り込んで終わらせた。
 それで一息つけたかと思えば。
「またオークか」
「はい、森に出ました」
 すぐに難儀なことが起こってそれに対処しなければならなかった。伯爵は休む暇がなかった、彼は後に有能な領主として知られることになったがその生涯は休まることがなく非常に多忙な人生を送ったことで知られている。


領主は大変   完


                 2012・11・1 
次ページ > 目次
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧