| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

牧場の娘

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二章

「けれど羊ですか」
「嫌いかい?嫌なら観光旅行扱いで日本に帰ることになるぜ」
「いや、坊さんになりたくないですから」
 これが彼の本音である。寺に入るよりはだ。
「ここで働かせてもらいます」
「日本とは色々と違うけれど頑張れよ」
「はい」
 こう答えた彼だった。そして。
 智和は牧場で住み込みで働くことになった。羊の数は多くしかも従業員は少ない、牧場の仕事は肉体労働でありかなり辛くはあった。
 しかも朝早い、だが彼は笑顔で働いていた。
 その彼に牧場のオーナーは仕事をしながら尋ねた。
「あんた結構平気みたいだね」
 たどたどしい日本語で言ってきた。
「牧場の仕事が」
「ええ、まあ」
 智和は丁度羊の糞を一つの場所に集めていた、そのうえでの言葉だった。
「中学からずっとバレーやってまして」
「体力はあるんだな」
「それなりに自信があります」
 そうだというのだ。
「だからこれ位は」
「だといいがね」
 オーナーは笑顔で笑って言った。大柄でブロンドの髭に顔の下半分が覆われた気さくな人である。
 その彼が智和に今度はこう言ってきtあ。
「まあ日本はな」
「オーナー日本語喋りますね」
「実は日本にいたことがあるんだよ」
「あっ、そうなんですか」
「大学じゃ酪農を専攻していたがね」
 牧場のオーナーらしくそうだったというのだ。
「その時に日本に留学したんだよ」
「日本にですか」
「北海道にね。そこで日本の酪農を見たんだよ」
「それでその時に」
「日本語を覚えたんだよ」
「そうだったんですか」
「難しい言葉だよ」
 ここでオーナーは苦笑いににあった。
「英語と全然違うからな」
「よく言われますね」
「けれど何とか覚えたよ」
 こうたどたどしいが何とか話すのだった。
「読み書きもできるしね」
「そうですか」
「それであんたもな」
「はい」
「英語覚えてくれた方がいいからな」
 ニュージーランドも英語だ、だからだ。
「そうしてくれよ」
「わかりました。それじゃ」
「言葉は覚えるに限るよ」
 その国の言葉をだというのだ。
「だからそっちも頑張ってくれよ」
「わかりました。羊の世話と一緒にですね」
「時期が来たら。わかるよな」
 オーナーはここで思わせぶりな笑顔になって智和に言ってきた。
「毛をな」
「ああ、羊毛ですか」
「羊は肉だけじゃないからな」
 羊毛も大切な売買の対象だ、羊はこうしたことも使える生き物なのだ。
「それもやるからな」
「バリカンで刈るんですね」
「いや、それはもうしないよ」
「えっ、バリカンは使わないんですか」
「今はチョッキみたいなのを着せてそれで一気に引き剥がすんだよ」
 そうして羊毛を取るというのだ。
「そうしているんだよ」
「そうなんですか」
「バリカンだと手間がかかるししかも羊たちを傷付けるからな」
「そういうのは知りませんでした」
「時代は進歩するんだよ」
 オーナーは明るい笑顔で言う。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧