| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

西域の笛

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三章

「この辺りに。その時代の笛が残っているとは」
「そうですね、一体何なのか」
「妖かしでしょうか」
「それでしょうか」
「まさか」
「案ずることはない」
 だがここで、だった。いぶかしむ一行に声が聞こえてきた。
 声と共に笛が止まった、それこそはだった。
「笛の主ですね」
「そうですね、笛が止まりましたし」
「間違いないですね」
「それで」
「はい、そうです」
 その通りだと言う玄奘だった。
「この声は」
「そうだ」
 また声がした、その声を聞いてまた言う玄奘だった。
「老人の声ですね」
「この砂漠の中で、ですか」
「老人の声とは」
「妖怪では、やはり」
「その類では」
「違うとだけ言っておこう」
 こう言った声だった。
「私は御主等の敵ではない」
「では誰ですか」
「貴方は」
「今は名乗らない。だが御主達は諦めてはならない」
 こう一行に言うのである。
「決してな」
「しかし今はです」
「もう食べるものがありません」
「水もありません」
 玄奘の従者達は言う。
「ですからこのままでは」
「我々は」
「笛の聴こえる方に来るのだ」
 これが老人の声の言うことだ。
「そうすればだ」
「助かる、ですか」
「我々は」
「そうだ、玄奘よ」
 今度は玄奘に言って来た。
「御主は天竺に向かっているな」
「そのことをご存知でしたか」
「そうだ、見ている」
 そうしてだというのだ。
「天竺に向かい」
「そしてですね」
「経典を手に入れるのだ」
 このことも言う声だった。
「そして唐に戻れ、それが御主のしなければならないことだ」
「そのことを承知のうえで」
「わしは御主達を助ける」
 声は言う。
「そうする、ではだ」
「笛の聴こえる方にですね」
「来るのだ、いいな」
「わかりました」
 こうしてだった、玄奘と従者達は笛の聴こえる方に向かった、そして。
 やがて砂漠の中に大きな池があった、その周りには果物がたわわに実っている木々もある、その池を見てだった。
 従者達は目を輝かせて玄奘に言った。
「玄奘様、泉です」
「水があります」
「そして食べるものもです」
 こう玄奘に言うのだった。
「我々は助かりました」
「これで」
「はい、そうですね」 
 玄奘もその彼等の言葉に頷く。
「では今から」
「飲みましょう」
「そして食べましょう」
 彼等はすぐに泉に向かった、そのうえで頭を池に入れてがぶがぶと飲む。玄奘も穏やかに瓢箪に水を入れている。
 次に果物も食べる、そうしてからだった。
 従者達は周囲を見回して言うのだった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧