| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

オズのエマおばさん

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四幕その六

「だって豚は猪を家畜にしたから」
「だからよね」
「豚肉に似た味なんだな」
「そうよ」
 まさにというのです。
「それでなのよ」
「そうよね」
「それも当然だね」
「ええ、だからお料理もね」
 こちらもというのです。
「豚肉と同じ様ななのが多いの。けれどね」
「豚肉より固くて匂いもするし」
「そこは注意しないとな」
「そういうことなの。それでね」
 ドロシーはさらにお話しました。
「食べると身体が温まって元気になるともね」
「言われてるのね」
「そうなんだな」
「そうなの。あとこのおお鍋には生姜も入っているでしょ」
 見れば大きく刻まれたそれが沢山入っています。
「これは香辛料で匂い消しと味付けと」
「あっ、生姜も身体にいいのよね」 
 おばさんが言ってきました。
「だからなのね」
「そう、それでね」
 ドロシーはまさにと答えました。
「こちらもね」
「どんどん食べるといいわね」
「生姜も身体にいいから」
「漢方薬にもなっているわね」
「それだけ身体にいいからよ」
 だからだというのです。
「是非ね」
「食べることね」
「そうしてね。それに生姜も美味しいでしょ」
「そちらもね」
「身体にいいだけじゃなくて美味しいから」
 生姜はというのです。
「尚更ね」
「食べることね」
「生姜も」
「ええ、このお店生姜を沢山使ってくれてるの」 
 そうだというのです。
「牡丹鍋にね」
「これがまたいいんだよね」
 トトも喜んでいます。
「お鍋全体の味も良くなるしね」
「そうなのよね」
「僕猪も好きで他の食材もだけれど」
「生姜もよね」
「起きた世界だと刺激の強いものは駄目だけれどね」
「犬はね」
「けれどね」
 そうであるがというのです。
「オズの国では大丈夫だから」
「食べられるわね」
「香辛料で味付けしたお料理もで」
「生姜自体もよね」
「食べられるよ、ただね」
 トトはここで少し苦笑いになってこうも言いました。
「もう慣れたけれど山葵はね」
「貴方最初困惑したわね」
「お鼻に一気にくるからね」
「つ~~~~んってね」
「あれがね」
 山葵を食べた時のこの感触がというのです。
「また強烈よね」
「そうだよね」
「その山葵も山の幸なんだよね」
「そうよ、お刺身によく使うけれどね」
「海の幸のね」
「けれど採れるのは」
 そちらはといいますと。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧