| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

吸血鬼と国境

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第三章

「それじゃあね」
「吸血鬼はいないとか言うとか」
「いる筈がないわね」
「そうよ、いるから」
 ヒカリは断言した。
「歴史でも証明されてるから」
「軍隊が報告してるのよね」
「さっきお話に出たオーストリア軍でね」
「その頃は神聖ローマ帝国だったけれど」
「そのお話あるのよね」
「アルノルト=パウルってね」 
 ヒカリは眉を顰めさせて言った。
「いてね、その人がいた村でね」
「かなりの人が吸血鬼になって」
「それでよね」
「片っ端から退治して」
「軍隊が報告書あげたのよね」
「早過ぎた埋葬とかじゃないから」
 ヒカリは言い切った。
「そうだとか言う人もいるけれど」
「違うわよね」
「それにしては人多過ぎるし」
「当時確かに多かったのよね、早過ぎた埋葬」
「それが」
「そう、あってね」 
 それででとだ、ヒカリはそちらの話もした。
「棺桶の中で死んだりとか無理に這い出てね」
「吸血鬼と間違えられるとか」
「あったのよね」
「昔は結構」
「ええ、けれどそれにしては」 
 アルノルト=パウル事件はというのだ。
「数が多過ぎるし」
「軍隊がかなりよね」
「綿密に報告書書いてるのよね」
「正確に」
「お医者さんもね」 
 軍医のことである。
「そうしているから」
「間違いないわね」
「アルノルト=パウルは吸血鬼で」
「吸血鬼は実在しているわね」
「そうよ、これはバルカンのお話で」
 そうであってというのだ。
「お隣だから」
「確かセルビアよね」
「本当にブルガリアのお隣で」
「すぐそこよね」
「他人ごとじゃないわね」
「同じスラブだし」  
 民族的にというのだ。
「いや、本当にね」
「すぐそこのお話で」
「そのお話を知らない筈がなくて」
「ヒカリちゃんも言うのね」
「今こうして」
「そうよ、色々科学を出して否定しようとしても」
 それでもというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧