| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

純文学と高校生

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第五章

「吉原とか出たら」
「思うんだね」
「行きたいとかね」
「京都でもだね」
「料亭とかよく出るけれど」
 志士達の会合の場面が常にそこだからだ、実際に幕末の志士達はそうしたところで会合を開いたのだ。
「そこでの芸者さんとか」
「侍らして」
「床でとかね」
「思うんだ」
「龍馬さんも遊んでいたらしいし」
「ああ、あの人も」
「高杉晋作さんもね」
 坂本龍馬と並ぶ幕末の有名人であるこの人物もというのだ。
「伊藤博文さんは凄かったらしいし」
「あの人は有名だね」
「どの人達も司馬遼太郎の作品に出ているけれど」
 やはり日本の歴史ものはこの人物だろうか。
「伊藤さんはね」
「特に凄くて」
「贅沢じゃなかったから酒池肉林じゃなかったらしいけれど」
 それでもというのだ。
「女好きだったっていうから」
「相手は無名の芸者さんばかりだったらしいね」
「あの人みたいにね」
 まさにというのだ。
「そうも思うよ」
「とにかく色々な本読んで」
「それでね」
 まさに常にというのだ。
「思うよ」
「歴史ものでも」
「三国志でも貂蝉とかね」
「あの作品女性少ないけれどね」
「西遊記だと」 
 この作品ではというと。
「三蔵法師は」
「あれ日本のドラマだけでね」
「夏目雅子さんだね」
「実際は違うじゃない」
「それでも思うよ、若草物語だと美人姉妹四人一度に」
「それも凄いね」
「そうも思ったりするし」
 この作品を読んでもというのだ。
「お母さんもと、とか」
「思うんだ」
「中学生の時に読んで」
 まさに思春期のはじまりの時である。
「ついついね」
「思ったんだね」
「何かもうどんな本を読んでも」
「女の子、女の人のことを思って」
「止まらないよ」
「重症かなと思ったけれど」 
 ここでだ、佐藤は井上に言った。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧