| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第十二話 苦闘の中でその八

「金沢は川の北にあるからのう」
「だからですか」
「金沢に城を築くにしても」
「手取川ですか」
「あの川を守りに使いますか」
「やはりな。ではとりあえずじゃ」
 ここまで話をしてだ、信長は家臣達にさらに話した。
「本願寺は石山に封じ込めてじゃ」
「手に入れた二国を治め」
「一向宗との戦で乱れた国々もですな」
「治めていきますな」
「そうしていきますな」
「そうする、しかし公方様じゃが」
「はい、あの方ですが」
 信行がすぐに言ってきた、都を預かる者として。
「これまで以上にです」
「おかしな動きをしておられるか」
「はい、怪しげな者達ばかり傍にいて」
「前に話した崇伝や天海といった者達か」
「そして幕臣達もです」
「うむ、主な者達はな」
 明智や細川を見てだ、信長は信行に応えた。
「遠ざけてな」
「そしてです」
「妙な取り巻きばかりか」
「そして当家にです」
「日増しにか」
「敵意も募らせている様です」
「左様か、わしは公方様を立てるつもりであるが」
 それでもとだ、信長は言うのだった。
「しかしな」
「それでもですな」
「勝手をされるだけでなくな」
「天下を乱す様なことをされては」
「わしも立てられぬ」
「左様ですな」
「して武田、上杉両家じゃが」
 信長はこの二つの家のことも聞いた。
「どうなのじゃ」
「どうもです」
 ここで言ったのは丹羽だった。
「戦の用意をしております」
「お互いに争うつもりか」
「いえ」
 丹羽はその目の光を強くさせて信長に答えた。
「それがです」
「やはりそうか」
「それでは」
「うむ、今は兵を休めるが」
「何時でもですな」
「兵を出せる様にはしておこう」
 兵糧や武具の用意はしておくというのだ。
「商人達から買っておけ」
「わかりました」
「さて、両家とは出来るだけ戦いたくないが」 
 このことは本願寺に対するのと同じだ、織田家にとってこの両家もまた非常に手強い相手であるからだ。
「そう思っていたが」
「しかしですな」
「そうもいかぬな、ではな」
 信長は武田そして上杉との戦の用意もさせた、そしてここで蒲生がこう言ってきた。
「殿、我等はともかくとして」
「竹千代じゃな」
「はい、徳川殿は」
「うむ、あ奴はあれで思いきったところがあってな」
 家康のことも幼い頃より付き合いがありよくわかっている、それで言うのだった。
「妙な挑発を受けるとな」
「そこで、ですか」
「攻めに出ることもあるのじゃ」
「そうなのですか」
「相撲や剣術でそうじゃった」
 信長は手合わせをしていたのだ、まだ吉法師と言われていたその時に。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧