| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝供書

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第八話 浅井家の内その九

「そうする、しかしまずはな」
「山中殿をですか」
「助けたい、会ってもみたいのう」
 その山中にというのだ。
「一体どういった者かな」
「では殿」
 明智がここで信長に言ってきた。
「山中殿に文を送り」
「そうしてじゃな」
「お会いされては」
「では都においてな」
「そうされますか」
「うむ、そしてじゃ」
 山中と会ってと言うのだった。
「そのうえでな」
「山中殿を助けることも」
「決める、ではな」
「尼子家が滅べば」
「そのことはもう避けられぬ」
 最早というのだ。
「ならばな」
「その時に」
「あの者が生きておれば」
 その場合はというのだった。
「わし自ら文を書いてじゃ」
「そうしてそのうえで」
「会おうぞ」
「わかりました」
「あと九州じゃが」
 信長はこの場所の話もした。
「どうもな」
「はい、あちらはです」
「大友、竜造寺、島津とです」
「強い家がせめぎ合い」
「どうなるかわかりませぬな」
「そうじゃな、今当家は大友家と誼があるが」
 しかしと言うのだった。
「大友もな」
「わかりませぬな」
「これからどうなるか」
「あの家も」
「落ちるやも知れぬ」
 こう言う信長だった。
「大友殿は資質があるが」
「それでもですな」
「竜造寺も島津も強い」
「だからですな」
「そうじゃ、負けてじゃ」
 この二つの家のどちらにというのだ。
「落ちるやも知れぬ」
「では九州は」
「どうなるかわかりませぬか」
「これから」
「そうも思う、特に島津じゃ」 
 信長が言うのはこの家だった。
「あの家じゃ」
「島津といえば」
 ここで言ったのは吉良親貞だった。
「四兄弟ですか」
「そうじゃ、あの家の主であるな」
「あの四兄弟は結束も固く」
「しかも一人一人が出来物じゃ」
 それでというのだ。
「相当な強さじゃ」
「だから大友殿もですか」
「危ういやもな」
 信長は吉良に話した。
「油断すれば敗れることも考えられる」
「殿、大友殿にはです」
 ここで信長に言ってきたのは増田だった。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧