| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

儚き想い、されど永遠の想い

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

454部分:第三十五話 椿と水仙その五


第三十五話 椿と水仙その五

「どうでしょうか。この考えは」
「はじめて聞く考えですね」
 老人にしてもそうだった。それで言うのだった。
「魂は幾つにも分かれ人の中で生きていく、ですか」
「無論六界も巡り輪廻転生もあるでしょうが」
「それは死ではなくですね」
「生きていることだと思います。肉体がなくなるだけで」
「肉体は必ず滅します」
 仏教的な考えをだ。老人は話した。
「ですが魂は不滅ですから」
「はい、だからこそです」
「椿の様に落ちても」
 それでもだというのだ。
「それから新たな生がはじまるのです」
「ではヴィオレッタ=ヴァレリーが言った」
「彼女は最後に自分はまた生きると言いましたが」
「愛する者の中、でなのですか」
「そういう意味だったと思います」
「成程」
 そこまで聞いてだ。老人はだ。
 深く考える顔になり椿を見た。そのうえでだ。
 顔をあげてからだ。義正にこう話したのである。
「そういうことだったのですか。あの言葉は」
「私も今そのことがわかりました」
「ではヴィオレッタは死んだのではなく」
「アルフレードの中に入ったのです」
「椿は落ちました」
 椿姫のだ。その椿はだというのだ。
「ですがそれでもです」
「新たな椿が幾つも咲いたのですか」
「幹や根、それは愛だと思います」
「愛があるからこそ人はその人を忘れない」
「だからこそだと思います」
「私はこの歳であらたなことを知りました」
 老人の目が晴れやかになっていた。そうしてだった。
 義正にだ。こう話したのである。
「椿は儚い花ではなく」
「冬でも咲く命の豊かな花なのです」
「そうなりますね。ではです」
「はい」
「この。命達を御覧になって下さい」
「有り難うございます。それでは」
「お茶も用意しています」
 茶道の家元としての言葉だった。
「冬です。寒いですから」
「冷えればその時にですか」
「奥様は。見たところ」 
 老人は真理も見た。そして彼女のその顔を見て言ったのである。その雪の様な白い顔をだ。
「御身体が悪いですね」
「はい」
 真理がだ。小さく頷いて答えた。
「私は今は」
「そうですね。だからこそですか」
「椿を」
「私が言いました」
 また義正が話す。
「そうしようと」
「いいことでしたね」
「いいことでしたか」
「私はそう思います」
 老人は温かい声で話していく。
「まことに。ではです」
「お茶もですね」
「はい、飲みたいと思われる時に仰って下さい」
 このことも話すのも忘れないのだった。
「是非共」
「わかりました。ではその時は」
「はい、それでは」
 こうした話をしてだった。老人は義正と真理に頭を下げてだ。そのうえでだ。
 茶室に入った。庭に残った二人はだ。ここで我が子を見た。
 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧