| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

Blue Rose

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第四十二話 脅迫その十一

「そうしてやるから」
「だからですね」
「貴女のお姉さんとお友達も呼ぶの」
「わかりました」
「しかし、随分と馬鹿なことをしたわね」
 メールを見つつだ、副所長はこうも言った。
「これは」
「そうですね、まさかと思いますが」
 岡島も副所長の今の言葉に応えて頷いてから言った。
「これ蓮見さんが何もしないって思っていたんでしょうか」
「そうかも知れないわね」
「自分だけでここを出て来るって」
「私達に言わずに」
「僕達に言わないって」
「多分ね」
 今度は洞察する顔になってだ、福所長は岡島に話した。
「思っていなかったというかね」
「というか?」
「こうしたことをされた経験がないのね」
 衝夫も鍛冶元もというのだ。
「脅迫すれば常に言うことを聞いていたのよ」
「脅迫された人が」
「そう、あまりにも確信の弱みでね」
「誰にも言えない様な」
「ほら、万引きとか汚職とかね」
 そうした悪事は、というのだ。
「あといやらしいことを無理にされた時の写真とか」
「そういうのを掴まれてですか」
「悪事をやってないのなら弱みを強引に作って」
「反吐が出るやり方ですね」
「その反吐が出るやり方は実際に効果があるのよ」 
 相手の誰にも言えない弱みを握る、それは強引に作ってでも手に入れてというのだ。
「相手自身じゃなかったか家族のそれを掴むとかね」
「警察にも友達にも言えない」
「そういう弱みばかり握って脅してきたから」
「今回もですね」
「そうしようと思ったのよ」
 衝夫や鍛冶元はというのだ。
「蓮見さんにも通じると思ったのよ」
「それで、だったんですか」
「私達が知ってることを頭に入れていなかったわね」
「成程」
「そしてそれがね」
「連中の落とし穴になったんですか」
「悪意に満ちた行動を行ってばかりいると」
 脅迫や恫喝、そうした行為をだ。
「善意には気付かないものよ」
「そちらにはですね」
「心底見下げ果てた餓鬼道に堕ちた様な人生だとね」
「善意には気付かなくなるんですね」
「そうよ、それならよ」
「その悪意をですね」
「逆に取ってやるのよ」
 これが副所長の考えだった。
「ここはね」
「そういうことですね」
「さて、これでね」
「決められますか」
「あまり他人を舐めないことよ」
 副所長はこんなことも言った。
「脅迫がいつも通じると思わないことよ」
「そんな犯罪がですね」
「そうよ、悪事は絶対に何時かはばれてね」
「裁かれますね」
「世に悪が栄えた試しはなしよ」
「そうですね、僕も子供の頃悪いことをしたら」
 岡島はこのことは少し笑って話した。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧