| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

最後の無頼派

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第七章

「寂しくなったものだ」
「あっという間にね」
「皆去って」 
 そしてだった。
「僕達だけになったね」
「今度はどちらか」
「そうしたことだね」
「どちらかな」
「さてね、まあ最後の一人になっても」
 石川は壇に語った。
「僕は僕のままでね」
「無頼にだね」
「書いていくさ、古い価値観とかもう言わなくなったけれど」 
 戦争が終わり十年を経た、もう新たな価値観が文壇にも出来ようとしていた。
「けれどね」
「それでもだね」
「僕は僕の書きたいものを書くよ」
「そのスタンスを変えないね」
「そうしていくよ、これからもね」
「じゃあ僕も同じだ、こうして飲んで遊んで」
 壇は自分の家庭のことも心で振り返って自嘲も込めて言った。
「そのうえで」
「そしてだね」
「書いていくよ」
「最後の一人になっても」
「あくまでね」
 こうしたことを二人で話した、そlしてだった。
 この日も二人でウイスキーを気のおもむくままひたすら飲んだ、そして遊び書いていった。だが外はもう復興していて戦禍の爪痕は消えていた。
 そしてだった、壇は火宅の中に居続け還暦を越えて世を去った、その後で。
 石川は編集者と共にだ、自宅にいてこんなことを言った。
「遂にだね」
「はい、壇さんもですね」
「去ったね」
「これで、ですね」
「僕一人になったね」
 こう言ったのだった。
「遂に」
「そうですね」
「長かったよ」
「長かった?」
「うん、随分とね」
 こう言うのだった。
「壇君は長く書いたよ、そしてね」
「先生もですね」
「僕もね」
 石川は遠くを見る目で編集者に語った。
「まさにね」
「これまで、ですね」
「書いてきたしね」
「それにですね」
「これからもね」
「書くんだね」
「そうするよ」
 こう言うのだった。
「まだね、しかし」
「しかし?」
「いや、遂に一人になったね」
 石川はまたこう言った。
「あの時から三十年経って」
「三十年ですね」
「戦争が終わってね」
「三十年経てば」
 それで、というのだ。
「もう誰も残っていないと思っていたよ」
「織田さんも太宰さんも去って」
「そう、田中君も坂口君も死んでね」
 もう遠くになっていた、今は。
「それで僕もね」
「今頃はですか」
「死んでいたと思っていたよ」
 そう考えていたというのだ。
「まさかこうなるなんてね」
「先生が最後に残られるとは」
「もう僕も長くないかもね」
 こうもだ、石川は言った。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧