| 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

戦国異伝

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二百五十五話 帰りの旅その二

「上様にはお茶を」
「そして他の方々にはですね」
「お酒を」
「天下のお酒の中でも」 
 特にというのだ。
「極上のものを揃えるのです」
「では、です」
 ここで侍女の一人が言って来た。
「堺や神戸に来ている」
「南蛮のですね」
「あの蒲萄から造ったというお酒も」
「はい」
 帰蝶の返事はここでは一言だった。
「そちらもです」
「用意するのですね」
「山海の珍味も用意しますので」 
 それ故にというのだ。
「お酒もです」
「南蛮の美酒も」
「明のお酒もです」
 そちらもというのだ。
「あれば」
「わかりました、では」
「前にこの安土で大きな宴がありましたが」
「あの時の宴よりも」
「大きな素晴らしい宴にするのです」
 是非にというのだった。
「そしてです」
「上様をですね」
「お迎えしますね」
「そうです」
 その通りという返事だった。
「では今からです」
「はい、宴の用意を」
「それをしましょう」
 皆言ってだ、そしてだった。
 安土に残っている者達が宴の用意を進めていった。それは帰蝶それに市が進めていった。彼等は信長達が勝ったことに喜んでそうしていた。
 喜んでいたのは彼女達だけではなかった、勝った天下の軍勢もだ。
 明智は文を書き終えてからだ、娘婿の細川忠興に言った。
「この文は」
「はい、たまにですか」
「送るもの、たまに会った時に」
「それがしもですな」
「読んでもらいたい」
 穏やかな顔での言葉だった。
「是非共」
「わかり申した」
「貴殿もやがて細川家を継ぎ」
「そしてですな」
「大名となる身」
 それ故にというのだ。
「大事に過ごしてもらいたい」
「畏まりました」
「それでなのだが」 
 ここでだ、明智は話を変えてきた。その話はというと。
「実は近頃羽柴殿がな」
「そうですな、あの方が」
「戦に勝ってからな」
「これまで以上にですな」
「明るい」
「ですな、やはり」
「奥方のねね殿にな」
 秀吉が母親の次に大事にしている彼女にというのだ。
「遂に」
「お子が授かったとか」
「それでな」
「そのお子をですな」
「早く見たい言ってな」
「昼も夜もはしゃいでおられますな」
「それで今も権六殿達と飲んでな」
 そうしてというのだ。
「笑っておられる」
「ははは、猿殿らしいですな」
「全くじゃ、わしも先程まで羽柴殿達と飲んでおったが」
 しかしというのだ。
「文を書かねばならぬからな」
「席を離れて」
「そしてじゃ」
 そのうえでというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧