しおりが登録されていません

 | 携帯サイト  | 感想  | レビュー  | 縦書きで読む [PDF/明朝]版 / [PDF/ゴシック]版 | 全話表示 | 挿絵表示しない | 誤字脱字報告する | 誤字脱字報告一覧 | 

権力者

しおりを利用するにはログインしてください。会員登録がまだの場合はこちらから。 ページ下へ移動
 

第二章

「私は聖上の前から去っています」
「そういうことだな」
「私にとってはどうでもいいことです」
 趙炅について言われていること、それはというのだ。
「要はです」
「政じゃな」
「はい、それが皇帝の為すべきことですから」
「そういうことじゃな、ではな」
「お励み下さい」
 その政にとだ、趙普はこう言うだけだった。そして趙炅は人々の噂についてはあえて多くは語らずそうしてだった。
 政を進めた、その政はまさに善政そのものでだった。
 太祖が一つにした国はさらによくなりだ、繁栄を迎えていた。そのことについては天下の誰もが認めることだった。
「素晴らしい」
「これだけの政はない」
「うむ、そうじゃな」
「聖上はな」
「非常によい」
「素晴らしい政じゃ」
 こう言うのだった。
「これで天下は万全じゃ」
「万全どころか相当に栄えるぞ」
「そうじゃな、漢や唐どころかな」
「それ以上に栄え」
「豊かになるぞ」
 これが彼等の言葉だった、その政の素晴らしさは確かに認められた。
 しかしだ、あのことについてはだった。やはり言われるのだった。
「太祖様は」
「怪しいのではないか」
「あの方は無類の酒好きであられたが」
 それが原因で死んだのではとも言われている、だがだった。
「あまりにも突然の崩御」
「しかもその場におられたのは聖上だけ」
「斧で雪を叩いてこうしろと叫んだ」
「随分怪しいな」
「それでご自身が皇帝となられた」
 その先帝だった兄の言葉でだ、彼は次の皇帝になれと言われたというのだ。
「怪しいな」
「どうもな」
「何故太祖様はご自身のご子息を皇帝にされなかった」
「普通はそうするであろう」
「そうじゃ、徳昭様は立派な方じゃった」
「皇帝に相応しい方だった」
 その自ら命を絶った趙炅にとっては甥にあたる彼のことも話され続けた。
「お若いが徳をお持ちだった」
「あの方を皇帝にされなかったのか」
「確かに聖上は太祖を昔から支えてこられた」
「非常に立派な方だった」
「しかし」
 それでもというのだ。
「兄から弟なのか」
「父から子ではなく」
「それが怪しい」
「しかもどうして即位されてすぐに年号を変えられた」
「普通は即位された翌年じゃ」
「その年のうちには変えられぬ」
「しかもお名前を二度も変えられておる」
「このことも妙じゃ」 
 考えれば考える程だった、趙炅のことはおかしかった。
「非常に」
「全くじゃな」
「おかしなことばかりじゃ」
「あの方についてはな」
「しかも徳昭様のご自害」
「何故徳昭様は厨房におられた?」
「皇族の方がわざわざ入られて」
 このことも妙だというのだ、例え趙炅に叱責され我を失っていたとはいえそれでも皇族が厨房に入るのを誰も止めなかったかというのだ、皇族ともあろう者がわざわざそうした場所に入って何をするかというのだ。 
ページ上へ戻る
ツイートする
 

全て感想を見る:感想一覧